開運 筆文字 ありがとうの森

ありがとうは幸せの種 言葉のチカラであなたは幸せになれます。あなたが開運する言葉や考え方、人生の楽しみ方などを紹介しています。

すべてはいつかいい日のためにある

ありがとうの森ブログNo.2,116



すべてはいつかいい日のためにある

ありがとう
(ありがとう幸運プレゼントメッセージ708冊目)

あのことも、このことも振り返ると

このいい日のためにあったんだ

そう思える日に出逢える時がきます

ありがとう

何か、大きな力は、わたしたちが
「いつかいい日」を迎えるために、

わたしという役割を作り、
あなたという役割を作ったに違いありません。


だから、歩みをまた一歩、また一歩


共に歩いて行きましょう

・・・・・・・・・・・・・

昨日は、KRYの木下部長が我が家に
遊びに来て下さいました。

話をしていると、同じ高校の同窓生だとわかり、
色々なお話ができた

ご縁は面白い
24時間テレビに2年連続で出演させていただいて、
今はラジオで毎月第2火曜日、おはようKRYでお話をさせていただき
こうして、プライベートでもお話ができて、ありがたいなぁ

 

帰りに、木下部長からKRYのマスコット人形、
ミウとマウをいただき
自分も、ちょっと早いですが、

母の日のプレゼントになる作品を
お渡しして手を振りました

KRYラジオ
http://kry.co.jp/radio/index.html

パソコン・スマホでKRYラジオが聴ける!
radiko.jp |
KRY山口放送

http://kry.co.jp/radio/radiko/

パソコン・スマホでKRYラジオが聴ける!radiko.jp

すべてはいつかいい日のために
ありがとう


拍手[7回]

ある 有る 在る

ありがとうの森ブログNo.2,115



ある 有る 在る
ないもの以外 すべてある
(ありがとう幸運ノートプレゼントメッセージ706冊目)


あなたの中にある


あなたの中に有る

あなたの中に在る

ある ❣️有る ❣️在る❣️


ついつい、無いものばかりに

とらわれていないでしょうか?

あなたの中に、ある、有る、在る


あなたには、ある、有る、在る


ある、有る、在る

ないもの以外すべてある


あるんだよ


今日、あなたのすべてにいいことが

いっぱいいっぱいありますように

3秒幸せ詩人 ありがとうの森
西本敏昭 にしぽん




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメルマガをシェア




ありがとうの森No.2,929
読んで実践するといいことがどんどんと増えてくる
3秒で幸せ 心のユートピア ありがとうの森ランド♪ 

「ありがとうの森 幸せ毎日新聞」
2019年3月16日 土曜日 

おはようございます。

今日も読んでくださったあなたに
いいことがいっぱいいっぱいありますように

「テレフォン人生相談」そのパーソナリティの一人 加藤諦三さんのお話を今週みやざき中央新聞より紹介してきました。
このメルマガを読んでよかった!そんな言葉をいただきました。

そこで、続編をみやざき中央新聞より引き続きお届けします。
あなたの悩み、あなたのまわりの人の悩み解決の一端になれば幸いです。

※みやざき中央新聞は、各種講演会を取材して、面白かった話、感動した話、心温まった話、
ためになった話を講師の方の許可をいただいて掲載している新聞です。
紙版↓お申し込みはこちらからできます。
https://miya-chu.jp/koudoku/
Web版↓お申し込みはこちらからできます。
https://miya-chu.jp/web/koudoku/


☆,。・:*:・゚★o(´▽`*)/♪Thanks♪\(*´▽`)o゚★,。・:*:・☆゚

【その1 
ウサギとカメは競争する必要なんかなかったのに 】

早稲田大学名誉教授/「テレフォン人生相談」パーソナリティ 加藤諦三
みやざき中央新聞より

・゜★,。・:*:・゜☆♪ありがとう♪・゜★,。・:*:・:*・゜・


長年、学生指導をしていて気が付くことは、自分の長所に気付いていない学生がたいへん多いということです。

長所というものは誰かから認められないと気付けないものです。それに気付けないと、「自分はダメだ」と思ってしまいます。
だから、子どもに何かいいところを見つけたら、それをきちんと褒めてあげる、これがとても大事なんですね。


デヴィッド・シーベリーという心理学者は全米を歩いて悩んでいる人の話を聞いたという人です。
彼が言っているのは「注意に注意せよ」ということです。
つまり、自分の注意が今どこに向けられているのか、そのことを注意しなければいけない。


悩んでいる人たちは、自分にレッテルを貼りたがります。
僕はもう70を過ぎたんですけれども、20代の頃からたくさんの悩んでいる人に接してきて、人の悩みに関する本を数多く書いてきました。


悩んでいる人というのは、ほんとによくぞここまでというぐらい自分にレッテルを貼ります。
「私は自律神経失調症です」とか、「私は対人恐怖症です」とか。
とにかくなんか自分にレッテルを貼ることで自分を認めて欲しいと思っているわけです。


それで、そのレッテルが逆に自分を支配するんです。
ですから、そのレッテルをはがしてやって、視野を広げてあげることが、
その人の長所を見つけて認めてあげる、褒めてあげるということなんだと僕は思っています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~


そのシーベリーが「白鳥に美しく鳴くことを期待してはいけない」ということを言っております。
つまり、「白鳥に美しい声で鳴くことを期待するのは期待するほうが間違っている」というのです。


先ほども言ったように、シーベリーは全米を歩いて悩んでいる人の話を聞いた人です。
それで、悩んでいる人には共通性があると言っています。
その共通性とは何かと言うと、「私はそのような人間ではありません」という、この一言が言えなかったということです。

「この一言さえ言えれば、彼らは悩んでいなかった」と。
その後に「白鳥に美しく鳴くことを期待してはいけない」という話が出てくるんです。


つまり、自分は白鳥なんだと。白鳥というのは姿は美しいけれど、声は美しくない。
だけど、人はつい、美しい白鳥を見ると、美しい声で鳴くことを期待する。
そのときに「私は白鳥です。美しい声で鳴くのを期待するんだったら、
それはサヨナギドリ(小夜鳴鳥=別名ナイチンゲール)に期待してください」、こう言えたら、悩みはないと言っているんです。


悩んでいる人は、みんな自分でない自分になろうとしています。
なぜなら世の中には本来サヨナギドリに期待することを白鳥に期待する親や先生がいるからです。

シーベリーは激しい性格の人ですから、
「自分自身であり得ないなら悪魔になったほうがましだ」ということまで言っています。

(日向市で開催された宮崎県PTA連合会主催の研究大会にて)


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆♪ありがとう♪

♪♪♪3秒で幸せ♪♪♪

自分自身を生きて

ありがとう ありがとう ありがとう

・゜★,。・:*:・゜☆♪ありがとう♪・゜★,。・:*:・゜☆


「テレフォン人生相談」この番組で使われているフレーズ

「喜びは人に伝えることで倍になり、悩みは人に話すことで半分になります。悩みをお持ちのあなた、さあ、私と一緒に解決の道を探してみましょう」

あなたに悩みがあって、あなたのまわりの人の悩みから脱却するきっかけになれば幸いです。


♪~♪~♪~♪~♪~♪~

今日もうれしく、楽しく、あなたにいいことありますように、ありがとう♪
今日も宇宙に向かって何度も
♪ありがとう♪♪ありがとう♪♪ありがとう♪

今日もありがとうの言葉で
あなたの心に幸せの風が吹いてきます。
今日も、読んでくださった、あなたにいいことがいっぱい起きます。

今日もありがとうの森行きのバスに乗って
「幸せ一万尺」「ありがとう一万尺」♪出発進幸!(^^)!♪

●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎

☆心が落ち込んだら帰っておいでよ

3秒幸せ詩人 ありがとうの森
筆文字アーティスト 西本 敏昭

☆ありがとうの森ホームページ☆
http://arigatounomori.iinaa.net/
☆ありがとうの森ブログ最新記事☆
http://arigatounomori.blog-mmo.com//

ポストカードインターネット販売はこちらから

○和道楽ありがとうの森ポストカード販売
http://wadouraku.co.jp/SHOP/846741/list.html
○「アマゾン」ありがとうの森ポストカード販売
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Doffice-products&field-keywords=%82%A0%82%E8%82%AA%82%C6%82%A4%82%CC%90X%81@%90%BC%96%7B%95q%8F%BA+
○「楽天市場」ありがとうの森ポストカード販売
http://item.rakuten.co.jp/card-shop/c/0000000143//
○「yahooショッピング」ありがとうの森ポストカード販売
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shop-wadouraku/a4a2a4eaa4.html

拍手[6回]

過去の記憶を上書きして感謝する

ありがとうの森ブログNo.2,113
 
 

ありがとうといえば
ありがたいものが見えてくる
(ありがとう幸運ノートプレゼント705冊目)


この世界にあるものはすべて中立...
目の前に見えるキャンバスに色はついていないんだなぁ


ただ、わたしたちの人生に大きな影響を与えるのは、

「事実」ではなく「記憶」です


この記憶が案外、厄介。


厄介な記憶を抱えていると、またその記憶が蘇る。


ただ、

「過去」は変えられないけれど、
「過去の記憶」は書き換えられる


そんな、過去に自分の意思を放り込んでみる


これっていう音楽や、
アニメの面白いキャラクターの声を使うのも手です


その相手が自分をどう思っていたかは

ただの想像

自分がどう思っているか

それが真実


最後は許さなくてもいいけれど


恩はないだろうか?


感謝はできないだろうか?



感謝することができたらその過去から

卒業できる大きな一歩になります



さあ、上書きしよう


あなたの魂の世界


何かを抱えているあなたへ

今日があなたにとっていい日になりますように

今日あなたに
一万回のありがとうを送ります

3秒幸せ詩人 ありがとうの森


・・・・・・・・・・・・・・・・・

メルマガではみやざき中央新聞よりこんな記事を紹介しています


☆,。・:*:・゚★o(´▽`*)/♪Thanks♪\(*´▽`)o゚★,。・:*:・☆゚

【その3 
失敗ではなく、失敗にどんな解釈をしたかが大事
早稲田大学名誉教授/「テレフォン人生相談」パーソナリティ 加藤諦三
みやざき中央新聞より

・゜★,。・:*:・゜☆♪ありがとう♪・゜★,。・:*:・:*・゜・


は小さい頃からいろんな失敗をします。同じ失敗でも人によって受け取る解釈が違います。
「もうだめだ」と落ち込む人がいる半面、失敗を「もっと頑張れ!」というメッセージだと受け取って、さらに頑張る人もいます。


同じ体験に対してなぜこんなに違った反応をするのか。それはその人が過去にどういう「枠組み」の中で失敗したかで違ってきます。
つまり過去に失敗した時の周りの反応はどうだったか、です。


たとえば小さい頃、オネショをした。
「またオネショして…」と叱る母親もいれば、「冷たかったでしょ。風邪ひかないでね」と優しく慰める母親もいます。


悪い点数のテスト用紙を持って帰って母親に見せた。それを見て深い失望のため息をつく母親がいます。
こういうため息は「なんでこんな悪い点数だったの!」という言葉よりキツいです。


しかし、「よく見せてくれたわね。偉いね。次、頑張ろうね」と励ます母親もいます。

こう言われると、悪い点数を取ったことを「失敗」と思わず、「次、頑張ろう」という意欲が湧いてきますね。
同じ事実でも周りの人の反応で、その体験の意味が全く違ってくるんです。

つまり、すべての体験は人間関係の中で起きているのです。
その失敗にどういう意味があるのかは、その人の人間関係が決めているんです。その時、周りにどういう人がいたかが重要なのです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~

失敗を恐れる人と全然恐れない人がいます。失敗を恐れる人は、「体は今ここにあるのに心が過去にある人」です。

「失敗は怖いもの」と思い知らされた体験が過去にあるんです。
「心は過去にある」、このことに気付かないと自分の人生を一生棒に振ってしまいかねません。


アーロン・ベックという、うつ病に関する最も優れた著書を発表している学者は、『Depression』という著作の中でこう書いています。

「うつ病とうつ病でない人の体験は同じようなものです。違うのはその体験に対する解釈です」

彼の言う「体験に対する解釈」はどこでできたのかというと、その人が過去に体験した時の人間関係の中です。

から、失敗したことを反省するだけでは未来は拓けません。その時、何らかの気付きがないとダメなんです。


「そうか。あの失敗に対してこんなふうに反応されたのか。そして自分はこう思ったのか」と、

自分に向けられた否定的なメッセージに気付くことで、初めて未来が拓けるんです。どんな失敗をしたかは問題じゃないんです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~

うつ病の人や自分のことが嫌いな人は、否定的なメッセージを与えてきた身近な人に対する憎しみを自分に向けてしまっている人です。

だけどその憎しみの感情に気付いていません。なぜかと言うと、身近なその人を失うことが怖いからです。

ですから、うつ病の人や自分のことが嫌いな人が元気になるために大事なことの一つは、「あの人のことが嫌いだ」と意識化することです。

意識化できないから、意識と無意識の矛盾でうつ病になったり、最悪の場合、自殺にまでいっちゃうんです。


「私がこんなに劣等感が強いのは、あの時あの人にすごくバカにされたからだ。
だけど、考えてみればそんなことどうでもいいことだったな」と思えばいいんです。

与えられたメッセージは自分の解釈次第で意味が変わります。 
この無意識の中にある対象への憎しみを意識化することが自己実現につながるのです。

(NHK文化センター京都支社が開いた講演会より/取材・清水大伸関西特派員、編集・水谷謹人)


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆♪ありがとう♪

♪♪♪3秒で幸せ♪♪♪
失敗じゃなんだよ
ありがとう ありがとう ありがとう
・゜★,。・:*:・゜☆♪ありがとう♪・゜★,。・:*:・゜☆

「テレフォン人生相談」この番組で使われているフレーズが何種類かあります。
「悩みのない人間はいません。語らいましょう、一人で悩むより、語らっているうちに何かが見つかるかもしれません」
あなたに悩みがあって、何か、悩みから脱却するきっかけになれば幸いです。

【かとう・たいぞう】1938年東京生まれ。東京大学教養学部卒、同大学院社会学研究科修士課程修了。
東京都青少年問題協議会副会長10年歴任。09年東京都功労者表彰。16年瑞宝中綬章受章。
現在、早稲田大学名誉教授。社会心理学に関する著書多数。
40年以上パーソナリティをつとめるニッポン放送系ラジオ番組『テレフォン人生相談』に出演中。
近著に『人生を後悔することになる人・ならない人~パラダイムシフトの心理学』がある。
ホームページは「www.katotaizo.com


♪~♪~♪~♪~♪~♪~
今日もありがとう、ついてる!のことだまでいこう♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日もうれしく、楽しく、あなたにいいことありますように、ありがとう♪
今日も宇宙に向かって何度も
♪ありがとう♪♪ありがとう♪♪ありがとう♪
今日もありがとうの言葉で
あなたの心に幸せの風が吹いてきます。
今日も、読んでくださった、あなたにいいことがいっぱい起きます。
今日もありがとうの森行きのバスに乗って
「幸せ一万尺」「ありがとう一万尺」♪出発進幸!(^^)!♪
●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎
☆心が落ち込んだら帰っておいでよ
3秒幸せ詩人 ありがとうの森
筆文字アーティスト 西本 敏昭


・・・・・・・・・・

もうひとつ、ありがとうノートの言葉を


楽しむとうまくいく
おもしろがるとうまくいく
(ありがとう幸運ノートプレゼント704冊目)

 


emoji

拍手[2回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[03/02 岩﨑雅子]
[10/09 NONAME]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
misaka にしぽん
性別:
男性
職業:
開運筆文字ユーチューバー
趣味:
筆文字
自己紹介:
3秒筆文字詩人ありがとうの森 筆文字ユーチューバー
ありがとうで幸せに
ありがとうで平和がくる
ありがとうで世界はひとつ
ありがとうの街になる
ありがとうの国になる
ありがとうの星になる

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

カウンター

アクセス解析

フリーエリア