
ありがとうは幸せの種 言葉のチカラであなたは幸せになれます。あなたが開運する言葉や考え方、人生の楽しみ方などを紹介しています。
ありがとうの森 2016招福カレンダー用作品
「平凡な毎日こそが
さいこうの幸せという
プレゼントだよ」
何も起きない平凡な毎日ってありがたいですね。
事故に遭わない、大病でない、そういう連続の日々。
この日々こそが幸せという宇宙からのプレゼントなんだよ。
幸せにいっぱいいっぱい気づけるのがありがとうの森の住民。
幸せ気づき族 それがありがとうの森の住民です(^o^)/
今日もありがとういっぱいの一日に!ありがとう
ありがとうの森来年
2016年招福カレンダー入荷しました。
一月一枚の12枚に2016年の年間カレンダーを掲載した
表紙がついて13枚の構成です。
サイズはA4サイズ
価格は
1部定価1,296円(送料¥100)
3部以上購入の方は1部1,200円(3部以上より送料サービス)
5部以上購入の方は1部1,100円
10部以上購入の方は1部1,000円
20部以上購入の方は1部 900円
購入はお早目に!ありがとうございます。
http://arigatounomori.blog-mmo.com/Date/20151007/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ありがとうの森」2015年10月24日(土曜日)
もしも「あなたはガンです」・・・と言われたとき
生きる遺伝子をスイッチON!にできるかどうか
ひょっとしたら150歳まで生きる♪執着無くそう思い、
でもそんなスイッチを押せるんじゃないか
自分の脳をそんなふうにカン違いさせる毎日を過ごすにしぽん村長です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【願い事はするな。 「ありがとうござ います」と祈る だけでいい。 】
【出典】宗教評論家/大正大学客員教授 ひろさちや
みやざき中央新聞
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
私の父は、自分の母親の職業を嫌いまして外に飛び出して薬屋になったんですね。父の母親、つまり私のおばあちゃんは何をやっていたかと言うと、芸者屋です。父は芸者屋を継ぐのがイヤだったんですね。で、外に飛び出した。おばあちゃんは長男夫婦と孫がいなくなったもんですから、寂しくなって、孫の私を引っ拐って、引っ拐ってというのはおかしな言い方ですけど、私を自分の家に連れて行ったんです。それで私はおばあちゃんのもとで育ちました。だから、私が小さい頃やっていた遊びは芸者遊びなんです(笑)。
祖母の家は浄土宗でしたので、私は祖母から宗教教育をしつけられました。たとえば、朝晩、仏壇にお祈りしてからしかご飯を食べさせてもらえない。夜寝るときも仏様を拝んでからしか寝させてもらえない。そういう習慣をつけられたわけです。
そこまででしたらどこの家でもやっていたと思うんですけど、祖母がちょっと偉かったと思うのは、「良彦な(良彦というのは本名なんですが)、仏さんを拝むときにはな、絶対お願い事をするな」と教わったわけです。で、「拝むときは、ありがとうございましたと言うように」と、こう教わったんです。
私は子どもですから「はい、はい」と言って聞いてるんですが、ときには忘れてしまうんですね。で、忘れた頃を見計らっておばあちゃんは私に聞くんです。「お前、今何を拝んだんや?」って。
「あんな、おばあちゃん。今日、算数の試験があんねん、そやからな100点取らしてくださいと拝んだ」と言ったら、「バカやないか、あれだけお願い事をするなと言ってあったのに、もういっぺん拝み直してこい」と言われて、で、またしょうがないから仏壇開けてチンチンとやって、「さっきの願い事は取り消しです(笑)」と言って、 「ありがとうございました」と拝んで、やっと朝ご飯を食べさせてもらいました。
・・・・・・・
祈りには請求書と領収書がある
小学校の高学年になっておばあちゃんに聞きました。
「おばあちゃん、ほんならなんでな、願い事したらあかんのや?」って。
「知らん」
「知らんで人にものを教えるなんてけしからんやないか」
「わてかておばあちゃんから教わったからそれを教えてるだけや。お前も自分の子どもにそう教えりゃあいいがな」って理屈にもならんことを言いました。明治生まれのおばあちゃんですから、そりゃあ理屈は知らん。しかし、私は後になってこう考えるようになりました。お祈りには二種あると。一つは「こうしてください。ああしてください」という請求書の祈りです。そういうお祈りはしちゃいかんのだ、と。で、私がおばあちゃんから教わったのは「ありがとうございました」と感謝する領収書の祈りでした。
結局、南無阿弥陀仏の「南無」というのは「仏様にお任せする」という意味です。お任せした以上はどんな結果が出ようと、それは受け止めるべきなんです。それが「ありがとうございました」という祈りです。
たとえば、大学入試で受験生が「合格させてください」と祈りますね。しかし、神様も仏様も全員合格させるわけにはいきません。定員がありますからね。だから、「私を合格させてください」と祈ることは、「他の誰かを落としてください」という祈りと同じなんですね。論理的にはそうなるわけです。
そんな祈りを神様や仏様が聞いてくださるはずはないんですね。そうすると、やっぱり「神様、仏様がいいと思われるようにしてください」という祈りがいいわけです。
・・・・・
人間の「物差し」では決まらない
人間の「物差し」で物事を見ますと、大学に合格することは素晴らしいこと、おめでたいことで、落ちるのは不幸なことと思ってしまいます。しかし、たとえば、現役で何とかギリギリで合格した。しかし実力が付いていなくて、大学の授業についていけず、落ちこぼれて、中途退学せざるを得なくなる学生もいます。それであれば1年くらい浪人して入ったほうが、はるかにいい大学生活を送れるかもしれません。
あるいは、入った年にどうも相性の悪い奴がいて、そいつにいじめられて不登校になる学生もいるし、1年浪人して翌年入ったことで、素晴らしい恋人に出会う人もいます。
何がよくて何が悪いのか、これ、人間の「物差し」では決まらない問題なんですね。そのことを私たちは頭の中に入れておかないといけないんです。多くの人が、お金持ちになりたいと思っていますが、お金持ちになったここで、息子さんが麻薬に走って逮捕されることもあるわけです。お金はあまりないけど、そこそこ幸せに生きている人もいます。だから、「お金持ちにしてください」とか「大学に合格させてください」という祈りを、私たち人間は凡愚ですからどうしてもしてしまうんですが、その願い事をゴリ押ししてしまうと、かえって不幸になる可能性もあるんです。
やっぱり、祈りには「南無の心」、すなわち「お任せします」という気持ちがないといけません。「私は合格したいと思ってます。だから一生懸命勉強しました。あとは神様、仏様がいいようにしてください」という祈りです。これがなく、ただ請求書の祈りばかりしていたら、かえって不幸の道を歩んでいくんじゃないか、そう思えてならないわけであります。
(今年1月、浄土宗三宗教区が主催した講習会にて/文責編集部)
【ひろ・さちや】1936年大阪生まれ。東大文学部、同大学院修了。85年まで気象大学校教授。哲学、宗教学が専門。
仏教、キリスト教、イスラム教など宗教全般にわたる幅広い知識と分かりやすい評論にはファンも多い。著書には『地獄を生きぬく魔法の言葉』『阪神ファンの仏のこころ』『無責任のすすめ』など興味をそそられる本が多い。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★にしぽん村長、ひろさちやさんの書籍もすごく考え方に共鳴するものが多い(^.^)
楽に楽しく、おもしろく♪
願うより、お任せの世界、ありがとうの世界
執着をどんどん外すと「楽」です(^.^)
+。:.゜ヽ(*´∀)ノ゜.:。+゜
今日もあなたに*「ありがとう」*
今日すべてに感謝、ありがとう
今を幸せに、今日を幸せに
だから今を笑顔で生きてみよう
☆,。・:*:・☆゜",。・:*:・☆゜"
ありがとうの森の住民にありがとうのシャワーが降り注ぎます。
日めくりカレンダー 23日
「心からありがとう」
ありがとうって言いたいことが毎日山のようにある。
数えきれないありがとうにまたまた言いたくなるありがとう。
そして、心からありがとうと言いたくなること
あなたに今日生まれますように
あなたに心からありがとう♡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分のまわりに、人を喜ばせ隊という人が多ければそれは幸せですね。
もらう幸せ。
自分が、一緒に人を喜ばせ隊と動けば笑顔が増えて幸せですね。
できる幸せ。
自分がまわりの人を喜ばせ隊と何かを与えることができると、幸せですね。
あげる幸せ。
幸せには3段階があります。
もらう幸せ
できる幸せ
あげる幸せ
赤ちゃんの時は、もらう幸せが多いでしょう
でも、だんだんとできる幸せが増えます。
でも、そこでいつまでもとどまって
もらう、できる、だけではいいことは増えにくいのかもしれません。
最後のあげる幸せが増えると、多いと
なぜか、幸せがいっぱいやってくる。
これが、幸せ法則です。
あげるのは、お金がかからないことでもいい・・・
あいさつ、笑顔、親切、思いやりの言葉
自分もそうありたいな~と思います。
今日も幸せ一万尺、ありがとうございます
阿波ひろみさんの空見隊写真↓ 宇宙が見えますね
空を見るだけで心からありがとう。
「ありがとうの森」先頭ページへ
http://arigatounomori.iinaa.net/
ありがとうございます\(^o^)/
先月から発売を開始した日めくりカレンダー
大好評で、現在売り切れになっています。
次回、入荷は11月初旬の予定です。
また、発送をお待たせしている方には、順次発送を開始します。
今しばらく、ゆる~く待ってくださいね(^^)
また、来年
2016ありがとうの森招福カレンダー入荷しました。
こちらもご注文の方に順次発送させていただきます。
皆さんの要望に添えるように、これからも、ありがとうの森活動、自分もワクワク楽しむことを忘れないようにします。
応援ありがとうございます\(^o^)/O(≧∇≦)O
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【おそるべし、「楽しむ力」】
【出典】みやざき中央新聞 社説編集長 水谷謹人
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
昔から謙遜が美徳とされてきたこの国にあって、自分のことを「天才」と称するひすいこたろうさんの自己肯定感の高さに笑ってしまう。本職はコピーライターなのだが、彼は自分の肩書きを勝手に「天才コピーライター」にしているのだ。
先日、福岡市でひすいさんの講演があった。そこで教えられたことがある。楽しい人生を送りたいと思っているなら、「楽しむ力」を持っていないと、その思いは達成されないということを。
さまざまなドラマを生んできた甲子園だが、ひすいさんは、歴史に残る伝説の試合の一つを紹介した。それは1998年の夏、エース松坂大輔率いる横浜高校と高知県の明徳義塾高校の一戦だ。
前日の準々決勝で横浜高校はPL学園と延長17回まで戦い、勝利した。17回を一人で投げ抜いた松坂の肩は腫れ上がり、この日の準決勝の登板は見送られた。代わって2年生の投手が2人で8回まで投げた。
しかし、相手は名門明徳義塾。2人の投手はバカスカ打たれ、8回表が終わったとき、横浜高校は6対0で負けていた。あと2イニングで挽回するのは誰の脳裏にも不可能に思えた。
しかし、8回裏の攻撃から何かが変わった。ノーアウトからいきなり2点を返した。その後、ツーアウトになり、1塁と3塁にランナーを置いて次のバッターが豪快なヒット。2点を追加し6対4に。
9回表、3人目の投手としてマウンドに立った松坂は相手を0点に抑え、最後の攻撃に望みを繋げた。
盗塁、バント、何をやってもうまくいった。横浜高校はさらに2点を追加し同点に追いついた。そして、ツーアウト満塁の状況でセンター前にサヨナラヒット。その瞬間、6点差はひっくり返った。
翌日の決勝戦でもその勢いは止まらず、横浜高校は見事、真紅の優勝旗を手にした。
それにしても準決勝の8回裏、横浜高校の攻撃が始まる前に何が起きたのか。
あのとき、円陣を組んだ選手たちに、渡辺元智監督は一言こう言った。6点もの差を付けられ、絶望の淵にたたずんでいる選手たちの心を揺るがし、彼らを笑顔にした監督の言葉が、これだ。
「もうお前らの好きなようにやれ。思いっきり甲子園を楽しんでこい!」
ここで思い出すのは、記憶に新しい女子サッカーW杯の決勝戦だ。なでしこジャパンは強豪アメリカを相手に互角に戦い、PK戦に持ち込んだ。一旦選手たちを集め、緊張している彼女たちに佐々木則夫監督が笑顔で贈った言葉もこれだった。
「楽しんでこい!」
とても楽しめるような状況ではないのに、その状況を楽しむとは一体どういうことだろう。
本来、「楽しむ」というのはレジャーや余暇活動にぴったりの言葉だ。緊迫した状況下で「楽しもう」なんて言うと、周りから不謹慎だと思われかねない。
「楽しむ力」とは決して遊ぶことではない。過去に頑張ってきた自分を信じて、どこまでも自己を肯定できること、そんな力である。だから、「楽しむ力」の「力」は能力やスキルなのだ。
とても楽しめるような状況ではないのに、その状況を楽しめるなんて、超能力でスプーンを曲げるよりも、もっとすごい能力ではないかと、ひすいさんは言っていた。
精神的に緊張すると筋肉まで緊張し、体内にある約10万㌔という、地球を二周りするほどの長さの血管が収縮し、血流が悪くなる。そうなると体が思うように動かなくなる。
まさに、ピンチになったとき、困窮したとき、苦しいとき、悩んだときがそうだ。 そういうとき、ひすいさんは自分に言うセリフを決めている。その言葉が、これだ。
「いよいよ面白くなってきたぜ」
そう言ってニコっと笑って、小さくガッツポーズをする。笑うと、その瞬間、血流が増大し、筋肉が緩み、潜在能力が120%発揮できる、とか。
おそるべし、「楽しむ力」
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★今日も頑張るよりも楽しんで★
頑張ると力が出ない
頑張ると早く走れません
頑張るより笑うことです。
頑張るよりも楽しむことです。
「おもしろくなってきた!おもしろくなってきた!おもしろくなってきた!・・・」
ピンチの時ほど、これです。
わたしも、この言葉で200%の力を実感しています!(^^)!
+。:.゜ヽ(*´∀)ノ゜.:。+゜
今日もあなたに*「ありがとう」*
今日すべてに感謝、ありがとう
今を幸せに、今日を幸せに
だから今を笑顔で生きてみよう
☆,。・:*:・☆゜",。・:*:・☆゜"
ありがとうの森の住民にありがとうのシャワーが降り注ぎます。
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
カウンター
カウンター
アクセス解析
フリーエリア