ありがとうは幸せの種 言葉のチカラであなたは幸せになれます。あなたが開運する言葉や考え方、人生の楽しみ方などを紹介しています。
ありがとうございます\(^o^)/
先月から発売を開始した日めくりカレンダー
大好評で、現在売り切れになっています。
次回、入荷は11月初旬の予定です。
また、発送をお待たせしている方には、順次発送を開始します。
今しばらく、ゆる~く待ってくださいね(^^)
また、来年
2016ありがとうの森招福カレンダー入荷しました。
こちらもご注文の方に順次発送させていただきます。
皆さんの要望に添えるように、これからも、ありがとうの森活動、自分もワクワク楽しむことを忘れないようにします。
応援ありがとうございます\(^o^)/O(≧∇≦)O
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【おそるべし、「楽しむ力」】
【出典】みやざき中央新聞 社説編集長 水谷謹人
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
昔から謙遜が美徳とされてきたこの国にあって、自分のことを「天才」と称するひすいこたろうさんの自己肯定感の高さに笑ってしまう。本職はコピーライターなのだが、彼は自分の肩書きを勝手に「天才コピーライター」にしているのだ。
先日、福岡市でひすいさんの講演があった。そこで教えられたことがある。楽しい人生を送りたいと思っているなら、「楽しむ力」を持っていないと、その思いは達成されないということを。
さまざまなドラマを生んできた甲子園だが、ひすいさんは、歴史に残る伝説の試合の一つを紹介した。それは1998年の夏、エース松坂大輔率いる横浜高校と高知県の明徳義塾高校の一戦だ。
前日の準々決勝で横浜高校はPL学園と延長17回まで戦い、勝利した。17回を一人で投げ抜いた松坂の肩は腫れ上がり、この日の準決勝の登板は見送られた。代わって2年生の投手が2人で8回まで投げた。
しかし、相手は名門明徳義塾。2人の投手はバカスカ打たれ、8回表が終わったとき、横浜高校は6対0で負けていた。あと2イニングで挽回するのは誰の脳裏にも不可能に思えた。
しかし、8回裏の攻撃から何かが変わった。ノーアウトからいきなり2点を返した。その後、ツーアウトになり、1塁と3塁にランナーを置いて次のバッターが豪快なヒット。2点を追加し6対4に。
9回表、3人目の投手としてマウンドに立った松坂は相手を0点に抑え、最後の攻撃に望みを繋げた。
盗塁、バント、何をやってもうまくいった。横浜高校はさらに2点を追加し同点に追いついた。そして、ツーアウト満塁の状況でセンター前にサヨナラヒット。その瞬間、6点差はひっくり返った。
翌日の決勝戦でもその勢いは止まらず、横浜高校は見事、真紅の優勝旗を手にした。
それにしても準決勝の8回裏、横浜高校の攻撃が始まる前に何が起きたのか。
あのとき、円陣を組んだ選手たちに、渡辺元智監督は一言こう言った。6点もの差を付けられ、絶望の淵にたたずんでいる選手たちの心を揺るがし、彼らを笑顔にした監督の言葉が、これだ。
「もうお前らの好きなようにやれ。思いっきり甲子園を楽しんでこい!」
ここで思い出すのは、記憶に新しい女子サッカーW杯の決勝戦だ。なでしこジャパンは強豪アメリカを相手に互角に戦い、PK戦に持ち込んだ。一旦選手たちを集め、緊張している彼女たちに佐々木則夫監督が笑顔で贈った言葉もこれだった。
「楽しんでこい!」
とても楽しめるような状況ではないのに、その状況を楽しむとは一体どういうことだろう。
本来、「楽しむ」というのはレジャーや余暇活動にぴったりの言葉だ。緊迫した状況下で「楽しもう」なんて言うと、周りから不謹慎だと思われかねない。
「楽しむ力」とは決して遊ぶことではない。過去に頑張ってきた自分を信じて、どこまでも自己を肯定できること、そんな力である。だから、「楽しむ力」の「力」は能力やスキルなのだ。
とても楽しめるような状況ではないのに、その状況を楽しめるなんて、超能力でスプーンを曲げるよりも、もっとすごい能力ではないかと、ひすいさんは言っていた。
精神的に緊張すると筋肉まで緊張し、体内にある約10万㌔という、地球を二周りするほどの長さの血管が収縮し、血流が悪くなる。そうなると体が思うように動かなくなる。
まさに、ピンチになったとき、困窮したとき、苦しいとき、悩んだときがそうだ。 そういうとき、ひすいさんは自分に言うセリフを決めている。その言葉が、これだ。
「いよいよ面白くなってきたぜ」
そう言ってニコっと笑って、小さくガッツポーズをする。笑うと、その瞬間、血流が増大し、筋肉が緩み、潜在能力が120%発揮できる、とか。
おそるべし、「楽しむ力」
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★今日も頑張るよりも楽しんで★
頑張ると力が出ない
頑張ると早く走れません
頑張るより笑うことです。
頑張るよりも楽しむことです。
「おもしろくなってきた!おもしろくなってきた!おもしろくなってきた!・・・」
ピンチの時ほど、これです。
わたしも、この言葉で200%の力を実感しています!(^^)!
+。:.゜ヽ(*´∀)ノ゜.:。+゜
今日もあなたに*「ありがとう」*
今日すべてに感謝、ありがとう
今を幸せに、今日を幸せに
だから今を笑顔で生きてみよう
☆,。・:*:・☆゜",。・:*:・☆゜"
ありがとうの森の住民にありがとうのシャワーが降り注ぎます。
昨日、印刷会社さんが、ありがとうの森シール
新タイプを作ってくれて、届けていただきました\(^o^)/
そうだ♪これは来年のカレンダーお買い上げの方に
プレゼントしちゃいます~(*^3^)/~☆
ぜひ、いろんなものに貼って楽しんでくださ~い!
きっと運気がアップする~(^○^)
わたしは、明後日の行橋市で開催の
ありがとうの森筆文字セミナーに向けて筆ペンカット。
そして、気持ちを込めて一人一人に一筆書いています。
これが、筆ペンを書く、いい練習になるんです(^.^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のありがとうの森メルマガも素敵な言葉紹介しています。
↓
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【「有難う」の代わりに】
【出典】心の糧・きっとよくなる!いい言葉より
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
有難うのかわりにほほえむ
水野源三(詩人)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
三浦綾子さんの『ちいろば先生物語』という本に、
「まばたきの詩人」と言われる水野源三さんのことが出てきました。
水野さんは9才の時に赤痢にかかり、脳膜炎を併発して
その後遺症のために手足の自由を奪われ、ついには話すことができなくなった人です。
当初「死にたい、死にたい」と言っていた少年は、
ついに言葉の自由さえもきかなくなったのです。
しかし、あるとき牧師さんが置いていった聖書を読むことで、
次第に周りの人がびっくりするほどに明るくなったそうです。
やがて水野さんは多くの詩や短歌などを作り始めました。
お母さんが五十音表を示し、水野さんがまばたきで合図して
音を一つ一つ拾い、書き表していくのです。
そのうちの1つをご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「有難う」
物が言えない私は
有難うのかわりにほほえむ
朝から何回もほほえむ
苦しいときも 悲しいときも
心から ほほえむ
・・・・・・・・・・・・・・・・・
当然ながら、水野さんは、
できれば声に出して感謝を伝えたかったでしょう。
お母さんがご飯を作ってくれたときに・・・
ご飯を食べさせてくれたときに・・・
下着を替えてくれたときに・・・
心の中の言葉を文字にしてくれたときに・・・
朝から晩まで、
有難うと言いたいことはたくさんあったでしょう。
でも、声が出ないから、
顔の筋肉を動かして感謝しました。
有難うの代わりに、
一所懸命、ほほえみました。
たぶん、私たちの多くは、
「有難う」と声に出すことができるでしょう。
ほほえむことも、さほど難しくないはずです。
それだけで恵まれていて、それだけで有り難いことだと思います。
★きっとよくなるヒント★
「有難う」を伝えられることに感謝する。 (^.^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【出典】水野源三著『わが恵み汝に足れり─水野源三第一詩集』
三浦綾子著『ちいろば先生物語』
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★ありがたい★
手が動く、
それだけでありがたいことです。
足が動く、
それだけでありがたいことです。
声を出せる、
それだけでありがたいことです。
ご飯を食べられる
それだけでありがたいことです。
私たちの存在、
それ自体がありがたいことです。
+。:.゜ヽ(*´∀)ノ゜.:。+゜
今日もあなたに*「ありがとう」*
今日すべてに感謝、ありがとう
今を幸せに、今日を幸せに
だから今を笑顔で生きてみよう
☆,。・:*:・☆゜",。・:*:・☆゜"
ありがとうの森の住民にありがとうのシャワーが降り注ぎます。
●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎
それでは、今日もありがとうの心で満たされた一日を
ありがとう
ありがとうの森ブログ No.1,175
ありがとうの森 日めくりカレンダー9日
『ささえてくれてみまもってくれてありがとう』
いよいよ明日は、次男の結婚式
父ちゃんは、二人へのお祝いの気持ちを、
結婚してくれて
親として新たな命の息吹を与えてくれてあ
と伝えたいと思っています(^^)
「人間として生きている」
それはなんのために・・・・
そう考えた時、
いろんな意味があるけれど、
結婚して二人で暮らしていくことで、
きっと大きな気づきが生まれるはずです。
「ありがとう…」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメルマガをシェアします↓
3秒で幸せに気づくんだよ
「ありがとうの森」2015年10月9日(金曜日)
イライラ、怒る、笑う、泣く、喜ぶ、感動する
人間にはいろんな感情表現があります。
あなたは最近、人目もはばからず、泣いたことありますか?
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【涙のキキメ】寺井広樹
マガジンハウス
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
現在、私は「涙活(るいかつ)」という活動を全国に向けて発信しています。
「涙活」とは、その名の通り、涙を流す活動のことです。
たとえば、早稲田大学のラグビーチームでは、大事な試合の前には必ず「涙活」を行なっているといいます。
試合会場のグラウンドに出る前に控え室で、監督が、感謝の言葉を選手に伝えたりして、彼らを泣かせるようにしむけるというのです。
選手たちがひと通り泣き終わった後、それまで緊張して強ばっていた顔が柔和な感じになるそうです。
つまり、「泣く」ことで彼らは、極度の緊張状態から解放されて、最もよいパフォーマンスを生み出せる緊張状態になったのです。
一般的に過度のストレス状態になった選手は練習の半分もパフォーマンスを出すことができないとも言われています。
これはアスリートであれば、誰でも経験をしている話。
だからこそ、練習の成果を台無しにするストレスを取り除いたり、ストレスをうまくコントロールする方法を学んだりしているのです。
「涙」なら「泣く」だけでストレスを解消できます。
「情動の涙」というのは、怒りや悲しみ、感動などによって流す涙ですが、「涙」がたったひと粒でも流れた時点で、その人のストレスというのは解消され、リセットされるといわれています。
理由は、「涙」は副交感神経が活発化しないと流れないからです。
交感神経から副交感神経に切り替わった証拠そのものが「涙」を流したこと。
だから、たったひと粒でも「涙」が流れれば、少なくとも脳的にはリラックスしていると認められるのです。
実はまったく泣かない人よりも、泣くことが多い人ほど、「ストレスに強い」ということがわかっています。
とくに声を上げて泣くような「号泣」するような人ほどストレス耐性が高いといわれています。
なぜなのかといえば、ストレスや病気に対抗できる「免疫力」が強い人が多いからなのです。
では、なぜ泣くことによって「免疫力」が上がるのでしょうか?
それは「涙」を流すことによって、脳のなかで、身体の「お休みモード」をつかさどる副交感神経を自発的に活発化することができるからです。
免疫力を高める機能をつかさどっているのは、副交感神経。
ですから「涙」を流すことで、免疫力も高まるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子供の頃は、誰もがすぐ泣いた。
とりわけ赤ちゃんは、泣くのが仕事といわれるくらいよく泣く。
しかし、大人になるにつれ、泣くことは少なくなってくる。
感じる心という「感性」が豊かでないと、泣くことはできない。
しかし、大人になるにつれ、子供の頃持っていた純粋な感性のまわりに、びっしりとコケのような鎧(よろい)ができてしまう。
その鎧が、「大人(男)は泣くもんじゃない」とか、「人前で涙を見せてはいけない」、「大声で泣くのは気恥ずかしい」というような、社会の規範や周りの目。
感動が極限に達した状態を、「感極まる」という。
人は、感極まったとき、「グッ」ときて涙が流れる。
映画でも、テレビでも小説でも…
時には、周りの目を気にせず、感動の涙を流したい。
「人の心に灯をともす」より
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
自分は明日、次男の結婚式でみっともないくらい涙流してきます(T_T)(T_T)(T_T)
きっと、涙でボロボロになります。泣きます。
+。:.゜ヽ(*´∀)ノ゜.:。+゜
今日もあなたに*「ありがとう」*
今日すべてに感謝、ありがとう
今を幸せに、今日を幸せに
だから今を笑顔で生きてみよう
☆,。・:*:・☆゜",。・:*:・☆゜"
ありがとうの森の住民にありがとうのシャワーが降り注ぎます。
「ありがとうの森」先頭ページへ
http://arigatounomori.iinaa.net/
にしぽん♪ 毎日読んでるよ〜(^ ^) いつも ありがとう(^人^) そっかあ、次男くんの 結婚式いいね*\(^o^)/* うん、自分も まずは相手探し顔晴ろ(笑)
(ばっちゃん・ロイ)
↓
ロイ、ありがとう~(^○^)
ばっちゃん、男前だし、その気になればすぐよ(^.^)
明日は、涙どっぷり流してくるよ
(ありがとうの森)
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター
カウンター
アクセス解析
フリーエリア