開運 筆文字 ありがとうの森

ありがとうは幸せの種 言葉のチカラであなたは幸せになれます。あなたが開運する言葉や考え方、人生の楽しみ方などを紹介しています。

ありがとうの森招福カレンダー2月の言葉

emojiありがとうの森ブログNo.979
ありがとうの森招福カレンダー2月の言葉

「祈る 祈る 祈る
 あなたが幸せでありますように」

今日もあなたの幸せを祈っています。
あなたの一日が笑顔とありがとうの一日でありますように(^^)/

今日は、ありがとうの森住民第2号さんが
サザン・セト大島ロードレース大会に出場するので
応援に行ってきます(^^)/

2月は逃げるといいますが、28日間を
ゆるーく、楽しく、たくましく
笑顔と感謝でありがとうの種まきをしていきます。

気づけばありがとうが今日もいっぱいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《よい現実を生み出すコツ》

 

【今日のコツ】

 良くも悪くも本音が形になる

 

おじいちゃん師匠が生前話してくれたことの中で印象に残っている言葉があります。

 

たくちゃん、周りの人の話を

 よーく聴いてごらんなさい。

 

その人が普段話していたことがそのまま現実になっていくから。

 

 何とかなると言っている人は、なんとかなっている状況になる。

 

 普段うまくいくと言っている人でも、実は・・・と言った自信のない本音がそのまま形になっていく。

 

ダメだと言っている人は、もっとダメな状況になっていく。

 

 多くの人は、自分が話したことがそのまま叶っていることに気づかないんだね。

 

と教わりました。

 

この話を聴いたときは半信半疑でしたが、メモを取るのが好きだったのもあって周りの人が言ったことに意識を向けました。

 

 6年くらい意識し続けたとき、おじいちゃん師匠が言った言葉の意味が、恐くなるほど理解できました。

 

 

「思考は現実化する」 byナポレオン・ヒル

 

 

「人がこの世で望むことはなんでも実現する

これは自然の真理だ」 byブッタ

 

 

 など、偉人の言葉の重さも体感で感じられるようになっていきました。

 

 言葉のすごいところは良くも悪くも、今ここにないものを呼び起こすことができること。

 

こうなりたいという希望を、今すぐ生み出すことができること。

 

 

そして、自分が口にしたその像になっていくことができること。

 

 幸せの中に不幸を探さず、明るい言葉でよい物語を描ける自分になることが、納得のいく人生、家庭、社会、世界をつくっていくための一歩なのかもしれないな。

 

 

あなたの周りにさらなる幸せが広がりまように。

 

◎たった一つの小さな「コツ」があなたを変える

by野澤 卓央さんより

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 あなたのまわりにある世間話

そこに不幸を感じる言葉、ありますよね。

 

ニュースなんか、不安を感じるものがいっぱいです。

ニュースになるのは、めったに起きないからニュースになるんです。

 誘拐があった!と言って自分の子供が誘拐されるなんて

宝くじに当たる以上に難しいことです。

 幸せとは、幸せを探す名人になることですね。

 その一番身近で言葉を発するのは自分です。

だから、自分で自分を幸せにしてあげてね(^O^)

 ♪~♪~♪~♪~♪~♪~

拍手[12回]

顔彩 

emojiありがとうの森ブログNo.978
 

絵手紙を書くために頼んでおいた顔彩が届いた。
顔彩は一生ものだと,
ともちゃん先生から聞いたので36色入りにした。


さっそく、絵手紙風に遊んでみました。
こんな感じ(^.^)♪


ニャンキュー 招福 笑福


春の幸せ ありがとう

どうしても、うまく書こうとする意識がはたらく。
絵手紙は下手でいい、下手がいい。
絵手紙らしい味を出すには、書き込むことだな(^.^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

メルマガの話をシェア

新・新人類版『アリとキリギリス」

宗教評論家/大正大学客員教授 ひろさちや

 

イソップ童話に『アリとキリギリス』の話があります。

 夏の間、アリさんが一生懸命働いているのに、キリギリスはヴァイオリンばかり弾いて仕事をしていない。冬になってキリギリスは食べ物に困って、アリさんの家を訪ねていくと、「ほら、見てごらんなさい。君は夏の間遊んでいた罰があったんだ。自業自得だ」と言って追い返す話です。

 私たちはそういうアリさんになりなさいと教わってきた。「一生懸命働きなさい」と。

 若者はそういうかつての日本人の価値観に反発して、こんな話を作りました。新人類が作った『アリとキリギリス』です。

 やがて冬になって食べ物に困ったキリギリスはアリさんの家を訪ねて行きました。トントンとノックしたのに、出て来ない。「おかしいな」と思って裏に回って家の中を覗いてみたら、アリさんが倒れていた。アリさんは夏の働き過ぎで体を壊し、死んでいたのです。キリギリスはアリさんが残してくれた食料を食べて冬を過ごしました。めでたし、めでたし(笑)。

 これ過労死のアリなんですね。私たち日本人の「働け、働け」という古い価値観を皮肉っている話です。

 あるとき、この話を講演で話したら、終わった後、一人の大学生がやってきてこう言いました。

 「先生、古いですね」と。「はい、私は旧人類ですから」と言ったら、「いや、先生は旧人類ではありません」、「じゃあ何なんですか?」と言って、何を褒めてくれるかと思って聞いたら、「先生は化石人類です」と、旧人類以下にされてしまったんです。

 「君はそんなこと言いに来たの?」と言ったら、「違います。先生、さっきの話もう古いです。今どきの若者の間で流行ってる話を教えてあげます」と言うので、教えてもらいました。

 新・新人類版『アリとキリギリス』です。それはこうなります。

 やがて冬になってキリギリスは食べ物に困って、そこで夏の間しっかり練習しておいたヴァイオリンのコンサートを開くことにしました。そして、アリさんにチケットを買ってもらいました(笑)。

 これを聞いたとき、新・新人類ってすごいなと思いました。つまり、キリギリスは怠け者じゃないんですね。キリギリスは芸術家だったんです。練習しているときは収入はありませんが、大好きな音楽をずっとやっていたんですね。

 そうなんです、音楽家は音楽家らしい生き方をすればいいんだ。勤勉なアリさんは勤勉なアリさんらしい生き方をすればいいんだ。みんなそれぞれ自分の好きなことをして支え合っていけばいいんだ、と。

 これが新・新人類が持ってるものさしだと教えられました。

今までの私たちの価値観は、「アリの生き方が正しくてキリギリスは間違っている」「優等生の生き方が正しくて劣等生は間違っている」「金持ちの生き方が正しくて貧乏人は間違っている」でした。

これっておかしいんですね。それぞれのライフスタイルで生きていっていいんだと、法然上人もおっしゃっています。

阿弥陀経の中に「青色青光 黄色黄光 赤色赤光 白色白光」という言葉があります。青い色は青く光り、黄色い色は黄色く光るということです。

それを新・新人類は「アリはアリの生き方をしていいんだ。キリギリスはキリギリスの生き方をしていいんだ」と言っているんですね。

 (浄土宗三州教区が主催した講習会にて/文責編集部)

みやざき中央新聞から

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 みんな、自分の物差しをもっています。
そして、自分という物差しで他人をはかろうとします。

 

そうすると、おかしいじゃないか!
 こういう物差しの違いに、あーだ!こーだ!
 そして、愚痴・悪口・文句・不平・不満を言いやすくなります。

 

わたしは思うんです。
ピュアな自分の魂が喜ぶものさしを持つこと。

 

トイレを使って汚したまま出ていくよりも
使ったトイレはきれいにして出ていく。
そのほうが魂は喜びます。

 

人がどうだこうだと言うよりも、
自分の物差しを魂が喜ぶほうに持って行くこと

それが大切なようです。 

♪~♪~♪~♪~♪~♪~

今日もありがとうの物差しです(^.^)


メッセージありがとう

ありとキリギリスの話 凄く良かった~♪♪ ありがとう♪
そして絵手紙も始めてくれてありがとう♪(ともちゃん)

童話とか、昔話の解釈っておもしろいね。
大人になって絵本とか読むと、子供の時に感じたことや、
親・先生が教えてくれた価値観とは違った思いを持って読むことができるね。
おもしろいね(^○^)ありがとうの森

拍手[11回]

幸縁会 大嶋啓介*蓑原雅智

emojiありがとうの森ブログNo.977
  一昨日、宇部市で行われた【幸縁会】

居酒屋「てっぺん」の創業者。大嶋啓介
株)みのはら(MDS)代表取締役社長 簑原雅智

お二人によるコラボ幸縁会の垂れ幕を書かせていただき、
ご縁紡ぎの仲間が飾りつけてくれました。
垂れ幕の前で大嶋啓介さん、蓑原雅智さんがポーズのショット




残念ながら講演会には行けなかったけど、
文字だけでも参加したことで、未来はまたひとつつながっていく。

すごい朝礼でおなじみ居酒屋てっぺん
http://teppen.co/
4年前にてっぺん 渋谷 女道場にきました。
http://arigatounomori.blog-mmo.com/Date/20100427/

感動を呼ぶところに人は集まるものです。
なんでも、本気でやれば疲れない。

疲れるのは、本気がまだまだ足りないのかも。
そこに楽しむをプラスするとやめられない♪
わたしの愉しむの領域もそこに足を踏み入れています(^O^)/

今日も、幸せです。ありがとう。
今日も、ありがとうを千回言いましたか?(^O^)


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 メルマガありがとうの森No.1424からシェア↓

願い事はするな。 「ありがとうござ います」と祈る だけでいい。

宗教評論家/大正大学客員教授 ひろさちや


私の父は、自分の母親の職業を嫌いまして外に飛び出して薬屋になったんですね。父の母親、つまり私のおばあちゃんは何をやっていたかと言うと、芸者屋です。父は芸者屋を継ぐのがイヤだったんですね。で、外に飛び出した。おばあちゃんは長男夫婦と孫がいなくなったもんですから、寂しくなって、孫の私を引っ拐って、引っ拐ってというのはおかしな言い方ですけど、私を自分の家に連れて行ったんです。それで私はおばあちゃんのもとで育ちました。だから、私が小さい頃やっていた遊びは芸者遊びなんです(笑)。

 祖母の家は浄土宗でしたので、私は祖母から宗教教育をしつけられました。たとえば、朝晩、仏壇にお祈りしてからしかご飯を食べさせてもらえない。夜寝るときも仏様を拝んでからしか寝させてもらえない。そういう習慣をつけられたわけです。

 そこまででしたらどこの家でもやっていたと思うんですけど、祖母がちょっと偉かったと思うのは、「良彦な(良彦というのは本名なんですが)、仏さんを拝むときにはな、絶対お願い事をするな」と教わったわけです。で、「拝むときは、ありがとうございましたと言うように」と、こう教わったんです。

 私は子どもですから「はい、はい」と言って聞いてるんですが、ときには忘れてしまうんですね。で、忘れた頃を見計らっておばあちゃんは私に聞くんです。「お前、今何を拝んだんや?」って。

 「あんな、おばあちゃん。今日、算数の試験があんねん、そやからな100点取らしてくださいと拝んだ」と言ったら、「バカやないか、あれだけお願い事をするなと言ってあったのに、もういっぺん拝み直してこい」と言われて、で、またしょうがないから仏壇開けてチンチンとやって、「さっきの願い事は取り消しです(笑)」と言って、「ありがとうございました」と拝んで、やっと朝ご飯を食べさせてもらいました。

 

祈りには請求書と領収書がある

小学校の高学年になっておばあちゃんに聞きました。

「おばあちゃん、ほんならなんでな、願い事したらあかんのや?」って。

「知らん」

「知らんで人にものを教えるなんてけしからんやないか」

 「わてかておばあちゃんから教わったからそれを教えてるだけや。お前も自分の子どもにそう教えりゃあいいがな」って理屈にもならんことを言いました。明治生まれのおばあちゃんですから、そりゃあ理屈は知らん。しかし、私は後になってこう考えるようになりました。お祈りには二種あると。一つは「こうしてください。ああしてください」という請求書の祈りです。そういうお祈りはしちゃいかんのだ、と。で、私がおばあちゃんから教わったのは「ありがとうございました」と感謝する領収書の祈りでした。

 結局、南無阿弥陀仏の「南無」というのは「仏様にお任せする」という意味ですお任せした以上はどんな結果が出ようと、それは受け止めるべきなんです。それが「ありがとうございました」という祈りです。

 たとえば、大学入試で受験生が「合格させてください」と祈りますね。しかし、神様も仏様も全員合格させるわけにはいきません。定員がありますからね。だから、「私を合格させてください」と祈ることは、「他の誰かを落としてください」という祈りと同じなんですね。論理的にはそうなるわけです。

 そんな祈りを神様や仏様が聞いてくださるはずはないんですね。そうすると、やっぱり「神様、仏様がいいと思われるようにしてください」という祈りがいいわけです。

 人間の「物差し」では決まらない

 人間の「物差し」で物事を見ますと、大学に合格することは素晴らしいこと、おめでたいことで、落ちるのは不幸なことと思ってしまいます。しかし、たとえば、現役で何とかギリギリで合格した。しかし実力が付いていなくて、大学の授業についていけず、落ちこぼれて、中途退学せざるを得なくなる学生もいます。それであれば1年くらい浪人して入ったほうが、はるかにいい大学生活を送れるかもしれません。

 あるいは、入った年にどうも相性の悪い奴がいて、そいつにいじめられて不登校になる学生もいるし、1年浪人して翌年入ったことで、素晴らしい恋人に出会う人もいます。

 何がよくて何が悪いのか、これ、人間の「物差し」では決まらない問題なんですね。そのことを私たちは頭の中に入れておかないといけないんです。多くの人が、お金持ちになりたいと思っていますが、お金持ちになったことで、息子さんが麻薬に走って逮捕されることもあるわけです。お金はあまりないけど、そこそこ幸せに生きている人もいます。だから、「お金持ちにしてください」とか「大学に合格させてください」という祈りを、私たち人間は凡愚ですからどうしてもしてしまうんですが、その願い事をゴリ押ししてしまうと、かえって不幸になる可能性もあるんです。

 やっぱり、祈りには「南無の心」、すなわち「お任せします」という気持ちがないといけません。「私は合格したいと思ってます。だから一生懸命勉強しました。あとは神様、仏様がいいようにしてください」という祈りです。これがなく、ただ請求書の祈りばかりしていたら、かえって不幸の道を歩んでいくんじゃないか、そう思えてならないわけであります。

  

(浄土宗三宗教区が主催した講習会にて/文責編集部)

 みやざき中央新聞

 

 【ひろ・さちや】1936年大阪生まれ。東大文学部、同大学院修了。85年まで気象大学校教授。哲学、宗教学が専門。

仏教、キリスト教、イスラム教など宗教全般にわたる幅広い知識と分かりやすい評論にはファンも多い。著書には『地獄を生きぬく魔法の言葉』『阪神ファンの仏のこころ』『無責任のすすめ』など興味をそそられる本が多い。

 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 みやざき中央新聞は、宮崎というローカルなところから発信していますが、いろんな講演会を取材して、面白かった話、感動した話、心温まった話、為になった話を、講師の先生の許可をいただいて、掲載している新聞です。

 全国どこからでも購読できます。

↓「

https://miya-chu.jp/koudoku/

♪~♪~♪~♪~♪~♪~

 ありがとうと手を合わし、ありがとう人生幸せます。

●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎

 ☆心はありがとうの森

3秒幸せ詩人 西本 敏昭

 

拍手[9回]

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[11/11 DwayneTut]
[11/09 DwayneTut]
[11/08 葦原の迷路]
[11/05 歴史と療法]
[04/22 NONAME]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
misaka にしぽん
性別:
男性
職業:
開運筆文字ユーチューバー
趣味:
筆文字
自己紹介:
3秒筆文字詩人ありがとうの森 筆文字ユーチューバー
ありがとうで幸せに
ありがとうで平和がくる
ありがとうで世界はひとつ
ありがとうの街になる
ありがとうの国になる
ありがとうの星になる

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

カウンター

アクセス解析

フリーエリア