開運 筆文字 ありがとうの森

ありがとうは幸せの種 言葉のチカラであなたは幸せになれます。あなたが開運する言葉や考え方、人生の楽しみ方などを紹介しています。

かけがえのない贈り物

プレゼントクリスマスの夜にこんな話をプレゼントします



かけがえのない贈り物

                         中井俊已


 ボクが10歳のときのクリスマス・イブだった。

 「クリスマスには、ちょっとぜいたくをして
  ごちそうを食べようね」

 何週間も前から、母は繰り返しそう言った。

 飲食店勤務の忙しい仕事にどうにか都合をつけて、
 クリスマスをボクと過ごす約束をしてくれていた。

 

 イブの日の午後、母とボクは、クリスマスの買い物をするために
 ふたりで街にでかけた。

 ボクは小さい頃の交通事故で左足が動かなくなっていたので、
 歩くためには、松葉杖が必要だった。

 肩を上下にゆすり、片足をひきずりながらも、
 横を向くとそこにいつも母の顔がある。

 だからボクは母と歩くのがとても好きだった。



 ウキウキとするボクの気持ちとは裏腹に、
 その日の母の横顔は、笑顔でも隠せないほどに疲れていた。

 この日の休みをもらうために、
 母は昨夜もかなり遅くまで働いていたのだ。

 アパートを出てしばらくも経たないうちに、
 いつもなら横にいる母の姿が突然に消えた。

 ふり返ると数メートル後ろに、うつぶせになって母が倒れていた。

 「お母さん!」

 母の視線のさだまらない目がボクを探していた。

 「どうしたの?お母さん」

 ボクの手を握ると、母は何かを言いたそうにしたのだが、
 言葉にすることはできなかった。

 近所の人が呼んでくれたのか、けたたましく救急車がやってきて、
 ボクたちは病院に運ばれた。



 病院の待合室で、ボクはなすすべもなく、椅子に腰掛けていた。

 一人の看護婦さんがやってきて、ボクの横に腰をおろした。

 「ぼうや、お家はどこ?お父さんに連絡できる?」

 「・・・お父さんはいません。死んだんです。交通事故で・・・」

 「えっ、・・・じゃあ、他に誰か連絡のとれる人、いる?」

 ボクが黙って首を振ったので、看護婦さんも黙りんでしまった。

 ボクは思い切って尋ねた。

 「お母さん、だいじょうぶですか。会えないんですか?」

 看護婦さんは、母が脳溢血となり、いま難しい手術をしているのだと
 少年のボクにもわかるように説明してくれた。

 「お母さんも死んじゃうんですか?」

 看護婦さんは大きく何度も首を振った。

 「そんなことない、そんなことないように、手術をしているのよ」

 けれど、手術はなかなか終わらなかった。



 待合室で、ボクは何時間も何時間も、ひとりで待った。
 
 どこか遠くで楽しそうな音楽が聞こえてきて、
 今日が何の日だったかを思い出した。

 本当なら、今頃はにぎやかな音楽を聞きながら、
 母が作ったごちそうを食べていたのに。

 そう思うと、おかしいやら悲しいやらで、泣きそうになった。

 世界中で母とボクだけが不幸なのかもしれない、
 そうならないように、そう思わないように涙をこらえた。




 夜になると、待合室の窓の外に遠く、
 前に母と行ったことのある教会の灯りが見えたような気して、
 ボクは思わず目をこらした。

 あの日、教会で母はひざまずいて長い間祈っていた。
 
 「何を祈っていたの?」と聞かなくても、
 母がボクのために祈ってくれていたことを知っている。

 母はボクのために働き、ボクのために笑い、ボクのために怒って、
 ボクのために泣いてくれた人だったから


 そんな母に、ボクは何もしてあげていなかった。

 それどころか、わがままばかりだったことを悔やんだ。
 
 母を失いたくなかった。



 だからボクは自分でも驚くほど真っ直ぐな気持ちになって、
 あんな事を言ったのだろう。

 そして10歳のボクにできることは、それしかなかったのだ。



 「サンタさん、サンタさん、いるんでしょう。

  サンタさんは、ボクがいい子にしていたら、
  プレゼントをくれんですよね。

  そうでしょう?

  サンタさん、ボク、プレゼント、いりません。

  もう、一生、何もプレゼントはいりません。

  そのかわり、お母さんを助けてください。

  ボク、いい子になります。

  一生けんめいがんばって、いい子になります。

  もっと、もっといい子になります。

  だから、お母さんを助けてください。

  おねがいします。おねがいします。

  お母さんを助けてあげてください。

  おねがいします。おねがいします
exclamation ×2






 あのイブの日から、十数年の月日が経った。

 ボクはいつしか大人になって、就職し、
 同じ職場の笑顔のすてきな女性と結婚した。

 そして、今年、ボクらの初めての子どもが生まれた。

 母は「赤ん坊の頃のおまえそっくりだよ」とよく笑う。



 ボクが一生プレゼントはいらないと言ったから、
 サンタさんからクリスマスプレゼントをもらうことはもうなかった。

 でも、ボクはあのクリスマスの日以来、気づいた。

 そして、心から感謝した。

 クリスマスどころか、ボクは毎日プレゼントをもらっていたのだ。
 
 愛する人たちの大切な命、そして、このボクの命。

 そう、ずっと毎日、かけがえのない贈り物をもらい続けてきたのだぴかぴか(新しい)プレゼントぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


あなたもわたしも
すでにプレゼントはもらってるんです。
「ありがとうクローバー

みなさんありがとうクローバー
メリークリスマス
読んでいただいてありがとうございます

 
share

拍手[5回]

人の役に立たない才能などない

今日はちょっと長くなりますが、中井俊己さん http://www.t-nakai.comのメルマガから

NHKの元人気アナウンサー鈴木健二さんの『気くばりのすすめ』から、
 「ある薄幸な少女」のエピソードです。

「ある薄幸な少女

私(鈴木健二さん)は、津軽の弘前の旧制高校に行った。

時代はちょうど戦争の最中。


戦争が終わったときは、18歳だった。

ある日、一人のアメリカ人牧師が、私を訪ねてきて言った。

「いま日本には孤児がたくさんいます。私たちだけではとても
 手がまわりません。あなたも、子どもたちの面倒をみてもらえませんか」

私は快く引き受けた。

 

翌朝、牧師さんがやってきた。

私はその姿を見て、腰をぬかさんばかりに驚いた。

牧師さんは、下は3歳から上は13歳までの浮浪児を
68人も連れてきたのである。

18歳の私は、こうして68人の父親代わりになった。

 

与えられたのは、窓ガラスが割れ放題の兵舎。

私は毎朝3時に起きて68人分の朝食と
学校に通う30人分の昼の弁当を作った。

そして夕食も作った。

 

そのうち津軽に冬が来た。

粗末な兵舎は想像を絶するような寒さだった。

私が板張りの上に寝具をしいて大の字に寝ると、
そのまわりに小さな子どもたちが何人も集まって寝た。

肌を寄せ合い、そうして寒さを凌いだ。

 

私が毎日、必死に面倒を見なければならない68人の子どもの中に、
一人の少女がいた。その子は精薄児だった。

名前も年齢も、両親の名も、どこから来たかもわからない。

たぶん、12、3歳くらいだったろうが、やせていて背も低く、
おまけに耳が聞こえず、ほとんどしゃべれなかった。

 

しかし、この少女は68人の中で誰よりも素晴らしい能力を
発揮してくれたのである。

それは洗濯だった。

68人分の洗濯をこの少女は、毎日、朝から晩まで
黙々とやってくれた。

洗濯機などない。すべて手洗いである。

彼女の手はしもやけとアカギレで饅頭のようにふくれあがり、
しかも血だらけだった。

 

私はこの少女にに何かお礼がしたいと思った。

しかし、アメ一つ、せんべい一つない生活である。

私が「ありがとう」、小さな子たちが「おねえちゃん、ありがとう」
と言うと、おそらく態度でわかるのだろう、かすかに微笑してくれた。

それが、その子にしてあげられるただ一つのお礼だった。

 

その後まもなく、孤児院を世話する後継者が何人か現われ
私はその孤児院を去った。


その一週間後、少女は、施設の門の前で車にはねられて即死した。

耳が不自由だったあの子は、クラクションの音に気づかなかったのだろう。

 

だが、私はこの幸薄い少女との交友を通して学んだことがある。

それは神様は、どんな人間にも、1つだけは、
他人にない素晴らしい才能を与えてくださっているということである。

あの子は洗濯をすることで自分のもっている才能を発揮した。

あの子はその才能を自分のためにも生かし、
67人の子どもたちにも分け与えて死んでいった。

 

私はいまでも、あの子は、今日も天国のどこかで
きっと皆の洗濯をしてやっていると信じている。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                       
▼あの少女は世間的にみれば薄幸だったのだろうが、
 それだけではないと私も思います。

 あの子は、鈴木さんの他、67名の恵まれない子どもたちのために
 自分の才能を使って奉仕しました。

 大変に感謝されていたのです。

 彼女が亡くなったとき、彼女を知る人で、
 その死を痛まなかった者がいるでしょうか。

 多くの人は涙したと思います。


▼鈴木さんは書いています。

 「人間の価値とはどのように生きたかの質の問題である。
  その意味であの子は実に素晴らしい価値ある人生を送ったのである」

 素晴らしい価値ある人生を送ったあの子は、
 いま天国にいると私も思います。

 そして天国でも、みんなのために、
 自分の才能を惜しみなく使っていると思うのです。

 

▼さて、私たちにも才能があります。

 その才能で早くに活躍する人も、晩年になって開花させる人もいます。

 世間の人が誰もが注目する才能の持ち主も、
 世間の人が誰もが注目することのない才能の持ち主もいます。

 才能の多い、少ないはあります。

 でも、人の役に立たない才能などない。

 

▼才能は、英語ではタレント(talent)

 タレントの語源は、ギリシア語のタラントン(当時の通貨の単位)です。

 聖書(マタイによる福音書 第25章14節~)には、
 「タラントン」のたとえ話が出てきます。

 違いはあっても、だれでもタレントを与えられています。

 そのタレントをどのように使ったかを神様は問われます。

 私たちは与えられた才能を使って自分を生かし、
 人のためにもなるようなこともできます。

 人のために何かできる。

 それは素晴らしい才能の使い方です。

 そんな素晴らしい価値ある人生を送る可能性を
 私たちは誰でも、もっているのです。

ありがとうと言うこと
ありがとうと言われること
人は人を幸せにするために生まれ生かされている


 

share

拍手[7回]

星野哲郎の二行

星野哲郎さんが亡くなった。

兄弟舟ムードるんるん

波の谷間に 命の花が
ふたつ並んで 咲いている
兄弟船は 親父のかたみ
型は古いが しけには強い
俺と兄貴のヨ 夢の揺り篭さ


書き出しの二行にこだわった素晴らしい詩人でした。
二行に凝って聞いてください。


「男はつらいよ」ムードるんるん星野哲郎 作詞 山本直純作曲

わたくし 生れも育ちも葛飾柴又です
帝釈天で産湯を使い 姓は車 名は寅次郎

人呼んで フーテンの寅と発します

俺365歩のマーチ

しあわせは 歩いてこない
だから歩いて ゆくんだね



85歳 4000曲の歴史は深い。
その後ろには奥さんの支えがあったのだハート

素晴らしい詩をたくさん残してくれた星野哲郎さん
あなたに「ありがとう」
あなたの詩はわたし達の心に「ありがとう」の詩となって響き続ける


星野哲郎に関するニュース
http://news.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=%E6%98%9F%E9%87%8E%E5%93%B2%E9%83%8E&ei=UTF-8
地元、周防大島のデジタル詩人たかしさんのブログ
http://takashisekai.com/
 
share

拍手[6回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

最新コメント

[03/02 岩﨑雅子]
[10/09 NONAME]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
misaka にしぽん
性別:
男性
職業:
開運筆文字ユーチューバー
趣味:
筆文字
自己紹介:
3秒筆文字詩人ありがとうの森 筆文字ユーチューバー
ありがとうで幸せに
ありがとうで平和がくる
ありがとうで世界はひとつ
ありがとうの街になる
ありがとうの国になる
ありがとうの星になる

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者おまとめボタン

カウンター

カウンター

アクセス解析

フリーエリア