開運 筆文字 ありがとうの森

ありがとうは幸せの種 言葉のチカラであなたは幸せになれます。あなたが開運する言葉や考え方、人生の楽しみ方などを紹介しています。

誕生日はあなたの感謝祭

ありがとうの森ブログ No.1,255

日めくりカレンダー29日

母さん生んでくれてありがとう
父さんみまもってくれてありがとう



誕生日はあなたの感謝祭

「感謝」の原点って生まれてきたこと。
その原点を作ってくれたのは誰でしょう?

...

その奇跡を起こしてくれたのは両親です。
感謝は、まず親にしましょう。

誕生日はよく、お祝いしてもらう日だと
思っている人が多いですが、
誕生日って親に感謝する日です。

そして、まわりに感謝する日。
生んでくれてありがとう。
見守ってくれてありがとうって言う日なんです。


ありがとうの森の活動を続けてきて、
ありがとうの森さんの言葉を見て
自分も、誕生日に親にはじめてありがとうを言うことができました!

そんな声を何度も聞かせてもらうことに出逢っています。
この声をいただくこと、自分にとっても、最高の喜びですemoji

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にしぽん村長、筆文字セミナーを福岡県、山口県でやってくださ~いと
頼まれごとがやってきて、昨年から開催してきましたが、
ついに、京都からのオファーが入ってきて
3月7日(日)京都で開催の方向で動くことになりました。

今回は、ミニ講演も入れて少し長めになんて考えています。
おもしろいね、人生は(^.^)


画像は、昨年福岡県田川市で主催の美恵ちゃんがつくってくれた看板

京都ではどんな出逢いが待っているんだろう、ワクワク~♪
イベントページfacebookで立ち上げなきゃ(^.^)
 

今日もありがとうemoji

 

拍手[9回]

中村文昭 下松講演会

ありがとうの森ブログ No.1,254



普通に目が覚めて今日がt始まっていたら当たり前じゃない。
それだけで、幸せなスタートです。

一時の寒さもちょっとゆるんで、今日は雨降ってくれます。

雨は雨でありがたい。

すべては、オートマチックにジ自分を生かしてくれようとしています。

この大いなる力ってすごいものですね。

そんなスタート、今日もありがとう

あなたのすべてにいっぱいいっぱい

いいことがありますように(^O^)/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2016年4月2日(土)山口県下松市で中村文昭講演会
「お金でなく人のご縁で、でっかく生きろ」が開催されます。



講演会チラシには
もっと早く出逢っていれば・・・・
カズ君には、どうしてもこの話を聞かせたい人がいるんです。



主催のカズ君の熱い想い
応援しています。

 年間300講演以上を全国各地でしている中村文昭さん

その人気、また聞きたい、逢いたいという人が全国にいます。
その魅力に出逢ってみてください。

聞けばあなたの人生のスイッチがおもしろい方向に(^o^)/
ピンと来た人チケット持っています。

にしぽん村長に連絡くださ~い(^o^)/...
詳細はFBイベントページへ↓

https://www.facebook.com/events/1669984556607169/



中村文昭 クロフネカンパニーHP
http://www.kurofunet.com/nakamura/
その人間の魅力、人間力に出逢える人
貴重です。

拍手[11回]

槐の木の額


 

今日をいちばんいい日にしよう

作品カードを木工達人の友人、
りく吉さんが作ってくれた額におさめてみました*\
(^o^)/*

槐(えんじゅ)の木の風合いが感じ良い。
作品が引き立ちます(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
槐(えんじゅ)の木はマメ科の落葉高木です。
 葉は羽状複葉で、小葉は長卵形です。
 夏に、黄白色の小花が群生して咲き、くびれたさやのある実がなります。
 
高級銘木として知られている槐 (えんじゅ) の木は昔、お面などを槐の木で彫刻し、家の鬼門に置いた事から、「」辺に「」で、槐(えんじゅ)と書かれます。


 また、延寿と書いて、長寿や安産のお守りに使われたことがあり、難産の時は、この木の枝を握らせると、苦しまずに赤ちゃんが産めると言う事のようです。
 
この事から槐の木は魔除け・長寿・安産・幸せの木として大変喜ばれています。

 家に侵入しようとする鬼を防いでくれるという伝説もあります。
 昔、魔よけとして一家に1本は植えていたと言う事です。


 の木は延寿(長生き)・縁授(縁を授かる)などの漢字をつかって表すこともあり、大変縁起の良い木で、魔よけの木、幸せの木として親しまれています。この木を細工して身に付ける事で災難から守ってくれます。
  
  
  ↑
以上、ネットから引用。


友人のりく吉さんは、会社員ですが、木工の達人。
ありがとうの森の過去の作品にも、いっぱい協力をしてもらっています。

そもそも、こうしたありがとうの森が始まるきっかけの一端を作ってくれたのもりく吉さんです。
身近なところに、いい友人がいてくれる幸せ。

ありがとうがあふれます(^o^)丿
りく吉さん、あらためてありがとう(^O^)/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の西元満晴仙人のfacebookに船井幸雄さんの言葉が紹介されていたので転載します。

余裕を持って楽しめるコツ~生き方のルール

五十代半ばを過ぎて、六十を目前にしながら、なお日々いそがしくなるような生活をしていると、
どうしても「生き方のルール」というようなものを決めて、それに従って生きるようにしないと、 普通は心身ともにくたくたになってしまう。

 ご高齢で、カクシャクとしている人々、そして、忙しさを楽しんでいる人々を見ると、見事な までの生き方のルールをもっておられる。しかも、それが天地自然の理に叶っているのである。

 ところで、忙しすぎるゆえにか、いつの間にか私にも「生き方のルール」が出来上がった。
完全なものとはいえないし、天地自然の理に叶っているかといえば、少し問題点もある。

とはいえ、このようなルールというか基準が出来たお陰で、私は超多忙でも、実に楽しく効率的に生きている。

 ちょっとご紹介したい。

「一、1,他者オール肯定
   2,過去オール善
   3,オール楽しみ
   4,オール感謝…に努力し


 二、できるだけ……
   1,ウソをつかず
   2,こだわらず
   3,イヤなことをせず
   4,計画的に
   5,誠意を持って世のため、人のために尽くし、
   6,効率的に

 三、1,よく学び

   2,よく働き
   3,楽しい大きい将来への夢を描き

 
 四、未知のことについては

   1,素直
   2,絶えずベストの仮説を作り

 五、正しい使命を求めて生きて行こう」

というのが、私の生き方のルールである。

 誰でも同じだと思うが、人間は毎日多くの意志決定をしなければならない。決断が必要だ。
それらの時に、このルールというか基準に合わせると、いたって簡単に答えが出てくる。
そして、ほとんど間違わない。

 もちろん、考えてみると、若いときにも、それなりの生き方のルールとか基準があった。
しかし、経験と知識が不充分なうえで出来たルールや基準であるから、そのルールや基準で  すぐに意志決定が出来なかったり、判断が間違ったりと、いうことがしばしばあった。
 年の功とはよく言ったものである。

中略

 
このようにして、だんだんと良いものが出来て来つつあるが、その時先輩とか先人の知恵が
最も参考になることにも、気がついた。それと天地自然の理がポイントである。

 ともあれ、会社、個人を問わず上手に生きるために、読者も天地自然の理とか、先人の知恵を学び、ぜひ、なるべく完全な「生き方のルールづくり」に努力してほしいと お願いしたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「生き方のルール」
自分にそんなルールが有れば人生の迷い道に入ったり、困ったりしないのでは(^.^)

ぜひ、参考にしてみてはいかがでしょう。

今日をいちばんいい日にするために(^^)v
 
「脳に肯定的な錯覚をさせてみる!」

今日もありがとう。

拍手[11回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[04/22 NONAME]
[04/21 NONAME]
[04/21 NONAME]
[03/02 岩﨑雅子]
[10/09 NONAME]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
misaka にしぽん
性別:
男性
職業:
開運筆文字ユーチューバー
趣味:
筆文字
自己紹介:
3秒筆文字詩人ありがとうの森 筆文字ユーチューバー
ありがとうで幸せに
ありがとうで平和がくる
ありがとうで世界はひとつ
ありがとうの街になる
ありがとうの国になる
ありがとうの星になる

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

カウンター

アクセス解析

フリーエリア