ありがとうは幸せの種 言葉のチカラであなたは幸せになれます。あなたが開運する言葉や考え方、人生の楽しみ方などを紹介しています。
にしぽんは一昨年の6月から
縁が繋がる人に「ありがとうノート」プレゼントをはじめました✨
現在は、写真や、イラストを貼ることで
「ありがとう幸運ノート」と呼んでいる
ありがとうノートはとにかく
よかったこと、嬉しかったこと、感謝を
ありがとうの五文字を必ず添えて書くノート✨
昨年まで、650冊以上をプレゼントしてきた。
プレゼントをしてきた人から、感謝の言葉をいただけることが、何よりの行動の原動力になっています。
昨日は、またさらにこんな、嬉しく 素敵な報告を、
和歌山のホーリーからいただいたので、シェアさせてください
↓
にしぽん(^o^)/
明けましておめでとうございます
実はご報告が遅くなりましたが、昨年(というかこないだ)の
クリスマスに、
奥さんへのありがとうの言葉が詰まった、
ありがとうノートを奥さんにプレゼントしました♫
パラパラっと見て、またゆっくり読むね、と喜んで受け取ってくれました♫
そのあと2日ほどして、ちょっと軽い喧嘩になったのですが、向こうから仲直りのお近づきがあり、
『あなたがどれだけ私のことを想ってくれてるか分かったよ♫』
と言ってくれました。
この仲直りは、もう、にしぽんのおかげでしょう❣️
もちろんそのあとはとっても仲良くしています
僕ら夫婦の間に、幸せの絆を用意して下さってありがとうございました❣️
ノート書いてる最中から、この報告ができることを楽しみにしてました♫
ではでは、これからもメルマガ、毎日楽しみにしていますね(^O^)
これがホーリー夫妻です
↓
以上、いかがでしょう
ホーリー 素敵素晴らしいプレゼント✨
実践ジャー✨
奥さんへの感謝がいっぱい詰まったノート
こんなノートをもらったら、
夫婦の絆がよりいっそう深まりますよね
ありがとうノートは、にしぽんからの
無料プレゼント
幸せの拡散できたらいいな♪でやっています。
ワクワクして書けば書くほど、必ずいいことがやってくる
そんなありがとうノートを書いてみたいと思った人は、
にしぽんまでメッセージを送ってくださいね。
「ありがとうの五文字」で
あなたが今まで味わったことがない世界に出逢えます
ありがとうの森ブログNo.2,047
ありがとう あなたのおかげです
幸せです
(ありがとう幸運ノートプレゼント 632冊目/1,000)
写真は、我が家の玄関先を今年彩る門松㊗️
なんと、奥さんが山に入り、竹を切り
自前で作ったもの✨
恐れ入ります。
昨日は、次男夫婦に姪っ子家族が来て
賑やかな団らんの一日。
子供達と塗り絵、スゴロクなど楽しい笑顔満開
奥さんのまりちゃんは、料理を振る舞う振る舞う✨
これでもかと出て来る料理に、
子ど達が見せてくれた自慢するお腹は、
大黒さんのように飛び出していて、
みんな大笑い(^。^)大笑い(^O^)(*^◯^*)
今日の幸せありがとう
あなたのおかげですありがとう
年明けも幸せです
あなたは、どんなお正月を迎えていますか?
今日、今、ここを幸せに
ありがとう
今日今に感謝することで幸せをいつでも手にできます。
3秒幸せ詩人 ありがとうの森
・・・・・・・・・・・・・・・
メルマガをシェア
↓
ありがとうの森No.2,855
読んで実践するといいことがどんどんと増えてくる
3秒で幸せ ありがとうの森ランド
「ありがとうの森 幸せ毎日新聞」
2019年1月2日 水曜日
ありがとうの森を今年一年引き続きよろしくお願い致します。
あなたは、初詣に行きましたか?
何をしに神社に行きましたか?
では「そもそも神社って何をするところ?」って聞かれたらどう答えますか?
にしぽんは、子供の頃、から20代までそんなことをよく知らずに儀礼的に神社に行っていました。
☆,。・:*:・゚★o(´▽`*)/♪Thanks♪\(*´▽`)o゚★,。・:*:・☆゚
【神社って何をするところ? 神道の「祈り」って何?
神社本庁総長・田中恆清宮司の講演で聞いてきました 】
GLITTY より
☆,。・:*:・゚★o(´▽`*)/♪Thanks♪\(*´▽`)o゚★,。・:*:・☆゚
●突然ですが皆さん、神社は何をするところだと思われますか? そして神道とはどういう教えがあると思われますか?
パワースポットブームの昨今ですから、神社には皆さん1度ならずも何度か行かれたこともあると思います。
年始には初詣もありますが、なんと今年の初詣は1億人の方が参拝されたそうです。
しかしその中でいったいどのくらいの方が、上記の質問について考えたことがあるでしょうか?
今回、全国約8万の神社を包括する神社本庁総長でもある田中恆清宮司の講演を聴かせていただきました。
「惟神(かんながら)の祈り」と題された講演では、神社・神道を通して見える日本人の本質を再確認させてくださいました。
でははじめの質問に戻ります。
「神社は何をするところなのか?」
田中宮司がおっしゃるには、
「神社は公の祈りのための場である」ということでした。
「彼氏が欲しい」「お金が欲しい」そういった個人の欲望を叶えてくれる場所では、本来はないということです。
ですが神主さんは人と神様との仲介役ですから、勿論そういった欲望を神にお伝えはするそうですが、
そこでどうされるのかは「神様の御心のままに」つまり「惟神」ということなのだそうです。
では次の質問の「神道とはどういう教えがあるのか?」ですが、実は神道には教義経典はないということをご存知でしたでしょうか。
ですから、「これが教えです」というものは厳密にはないのですね。
「じゃあ、神道とはどういった道のことを言うの?」と疑問に思いますよね。
そこで田中宮司のお考えになる神道とは、
・今(なかいま): 今、生かされているこの瞬間
・浄明正直(じょうみょうしょうちょく): 清く明るく正しく直る
これを心がけて生きる道が神道ではないかというお話でした。
なんとここで出てきました、スピリチュアルフレーズでもある「今、この瞬間を生きる」。
この言葉が神道でも聞けるとは。やはりスピリチュアルな概念は共通なのですね。
そして神道の「神」は八百万の神です。つまり万物であり自然を畏敬の念で信仰するということです。
この「自然」ですが、昔は「じねん」と読んでいたそうです。
つまり、自ずとそうなるという意味で、それは自然に生かされているということだそうです。
生かされているということは、共生(ともうみ)であり、共に生み出すことこそが信仰であるというわけです。
ですから自然である神々に感謝するわけで、神道の中心は共に生み出す自然への感謝ということになるのです。
そして驚いたのが、なんと英語のNature(自然)の元となるラテン語も「自ずとそうなる」という意味なのだそうです。
ここでもスピリチュアルな共通概念が出てきましたね。
さて、このような神道の心というものは古くから日本人の精神に息づいているわけですが、
残念ながら現代の日本の神社では、自然に感謝するための祈りを捧げる場としての神社ではなく、
個人の欲望のはけ口となっていることが多いですよね。
勿論、個人の願望成就をお願いしてはいけないというわけではないそうなのですが、
その前に、感謝の念を捧げてからお願いするのが筋なのだろうなと感じました。
そしてもしできることなら、初詣の願いを祈りに変えることができれば、
自分だけではなく世界までも変わることができるのかもしれません。
最後に田中宮司のメッセージを添えたいと思います。
「神道の祈りは、叶うための祈りではない。神の御心に通じるための祈りである」
・゜★,。・:*:・゜☆♪ありがとう♪・゜★,。・:*:・゜☆
♪♪♪3秒で幸せ♪♪♪
神社に行ったら
ありがとう ありがとう ありがとう
♪( ^-^)/★,。・・:,。★\(^-^ )♪ありがとう
小林正観さんは、短く神社は感謝をしに行く所。
お願いごとは一切口にしないでただ
「ありがとう」の五文字をただ繰り返し3分
一緒に行った人も同様に
お願いごとをしないで「ありがとう」を繰り返し3分
言っているとおもしろことに
風もないのに「とばり」がひらひらと
風に舞うように動き出すと言う話をされていました。
ありがとうをおもしろがって、
何回も口にすることがおもしろい場所。
それが神社に行く楽しみ。
「自ずとそうなる」をおもしろがる。
おもしろがる人だけに、おもしろいことが起きる。
おもしろいがおもしろいを連れてやってくる。
そんなことをにしぽん、味わっています。
あなたの今に一年にすべてに
いいことがいっぱいいっぱいありますように。
「笑う顔には福来たる」
明けましたありがとう
ありがとうの森の住民の皆さん、
村長のにしぽんから
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
年明けは、ゆっくり、おごそかに
今年も、奥さんの手作りおせち20種にお雑煮を食べて始まっています。
お代わり 自由も有り難いね(^○^)
有難い有難い一年の始まりです
笑う顔には福来たる
今年はいっぱい笑いましょう
そして、笑顔で毎日1,000回
ありがとうを言うと奇跡のようなことがやってきます。
笑顔でありがとう一万尺を歌いましょう
笑顔でしあわせ一万尺を歌いましょう
素晴らしい一年になりました
おめでとう㊗️予祝
ありがとうございます。
今年もありがとうの森の活動を
自分の身体を目一杯使ってやっていきます(^o^)/
あなたにとって今年が素晴らしい一年になりますように祈ります
今年もどうぞよろしくお願いします
3秒幸せ詩人 ありがとうの森
西本敏昭 にしぽん
・・・・・・・・・・・・・・・・・
ありがとうの森No.2,854
読んで実践するといいことがどんどんと増えてくる
3秒で幸せ ありがとうの森ランド
「ありがとうの森 幸せ毎日新聞」
2019年1月1日 火曜日
ありがとうの森を今年一年引き続きよろしくお願い致します。
年明け一番のイベントは広島市佐伯区の
中国茶カフェ&レンタルギャラリー 草花咲咲でにしぽんの幸せ筆文字講座
店内での開催ですでに満席御礼!
さらに同じく草花咲咲さんで1月19日〜2月5日「ありがとうの森散歩道」と題して
百武富絵さん(ももちゃん)とにしぽんの二人展が決定!
そのももちゃんは仕事を脱藩して1月6日に草花咲咲さん2Fにギャラリーをオープンします。
ももちゃんがやっているのは「さおり織り」
色鮮やかでワクワクする素敵なさおり織りを織っていて、にしぽん村長もずっと愛用しています。
年明けもおもしろくなりそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
さあ、初詣に行きましたか?
これからという人にちょっと初詣の知識を紹介してみます。
☆,。・:*:・゚★o(´▽`*)/♪Thanks♪\(*´▽`)o゚★,。・:*:・☆゚
【神社の正しい参拝作法 】
NEVERまとめより
☆,。・:*:・゚★o(´▽`*)/♪Thanks♪\(*´▽`)o゚★,。・:*:・☆゚
●鳥居をくぐるとき
くぐる時は鳥居やしめ柱の前で一度停止して少し軽い会釈・小揖(しょうゆう)をしてから内側に入りましょう。
●参道の歩き方
参道の真ん中は「正中」と呼ばれ、神様の通り道とされているので、なるべく正中を避けて歩くようにするのがよいとされています。
右側通行で歩く時は、右足から入ります。 左側を通行する時は、左足から入ります。
通行する側と逆足の運びですと、神様に足を向けることとなります。
●手水(ちょうず)で、手や口を清める
水は古くから、けがれを洗い流すものと考えられ、神にお参りする人はまず身のけがれを手水舎で落とします。
1.柄杓(ひしゃく)で水をすくい、まず左手を洗います。
2.柄杓を持ち替えて右手を洗います。
3.もう一度柄杓を右手に持ち、左の掌(てのひら)に柄杓の水を受けて、
その水で口をすすぎます。すすぎ終わったら使った左手も洗います。
4.柄杓に水を入れて縦にしながらその水で柄杓の柄を洗います。
●なぜ左手からなのでしょうか?
神道では左が神聖なものとされています。
その理由は、天照大神の生まれにあります。国生み神話にもありますが、
イザナギが左目を洗ったときに生まれたのが天照大神とされています。よって、神道では左を重視することが多いです。
●神前の立ち方
なるべく神前の中央には立たないようにし、小さく一礼します。
●お賽銭を納める
お賽銭を投げて祓い銭とする人もいるようですが、元々はお供え物が賽銭になったので投げない方が好ましいです。
●気持ちの問題で、賽銭に額は関係ありません。
縁起を担いで5円や15円でご縁があるように、充分なご縁があるように、
また、願いが通るということで穴の空いた5円・50円玉も多いようです。
●鈴の鳴らし方
鈴には魔除けや清めの意味があり、これを鳴らすことにより穢れを祓います。
●「二礼二拍手一礼」で拝礼
拍手をする際、左手を少し出すという作法があります
これは後世になって陰陽道と絡めて出てきたもので、左手は陽で霊を表し右手は陰で体を表します。
精神を表す神道では霊主体従。つまり霊が主体で体が従うということが原則です。
よって両手を合わせて右手を一間接分だけ提げて打つという方法になりました。
●願のかけ方
神前で願をかける時には、はじめての時には必ず自分の名前と住んでいる住所を申し述べてから、
参拝できることを感謝しつつ願い事を伝えます。
●参拝が終ったら
帰りの際に、鳥居をくぐってから、鳥居に向かい直して再度一礼することが作法となっています。
初詣の帰り道は寄り道をしないでまっすぐ帰ったほうがいいそうです。
というのも、途中で寄り道などをしてしまうとせっかくいただいた福を落としてしまうから。
・゜★,。・:*:・゜☆♪ありがとう♪・゜★,。・:*:・゜☆
♪3秒で幸せ♪
神社に行ったら
ありがとう ありがとう ありがとう
♪( ^-^)/★,。・・:,。★\(^-^ )♪ありがとう
では、 「そもそも神社って何をするところ?」
って聞かれたら、あなたはどう答えますか?
明日は、そんなことを紹介します。
あなたの今に一年にすべてに
いいことがいっぱいいっぱいありますように。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日もうれしく、楽しく、あなたにいいことありますように、ありがとう♪
今日も宇宙に向かって何度も
♪ありがとう♪♪ありがとう♪♪ありがとう♪
今日もありがとうの言葉で
あなたの心に幸せの風が吹いてきます。
今日も、読んでくださった、あなたにいいことがいっぱい起きます今日もありがとうの森行きのバスに乗って
「幸せ一万尺」「ありがとう一万尺」♪出発進幸!(^^)!♪
●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎
☆心が落ち込んだら帰っておいでよ
3秒幸せ詩人 ありがとうの森
筆文字アーティスト 西本 敏昭
☆ありがとうの森ホームページ☆
http://arigatounomori.iinaa.net/
☆ありがとうの森ブログ最新記事☆
http://arigatounomori.blog-mmo.com//
【ありがとうの森】イベント
↓
●2019年1月19日土曜日 10:00〜16:00
にしぽんの幸せ筆文字講座in広島 (満席御礼)
場所:中国茶カフェ&レンタルギャラリー 草花咲咲さん
百ちゃんランドが草花咲咲2Fに1月6日オープン!
https://www.facebook.com/events/936687036542472/
1月19日〜2月5日 ありがとうの森散歩道
(場所:中国茶カフェ&レンタルギャラリー 草花咲咲で百武富絵(ももちゃん)とにしぽんの二人展が決定!)
1月20日(日)地元柳井市伊陸でミニ筆文字講座講演
2月、3月で筆文字セミナー開催希望者募集
4月7日(日)第2回東広島筆文字セミナー
4月14日(日) しもやんワンデーセミナーin広島に参加
4月28日(日)岡山 You Me マルシェ~夢叶う☆大人の文化祭~講演会と出店します
5月11日(土)京都ゆかりんとぶらり旅
5月12日(日)京都筆文字セミナー
6月16日(日)福岡県田川市筆文字セミナー
8月4日(日)前後で再び梨花ちゃんに出逢う北海道ツアー企画
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター
カウンター
アクセス解析
フリーエリア