ありがとうは幸せの種 言葉のチカラであなたは幸せになれます。あなたが開運する言葉や考え方、人生の楽しみ方などを紹介しています。
今週京都筆文字セミナーにむけて、単独無酸素作業
今回は、準備物を郵便局留め で発送しなくてはいけないので、
考えたら時間がない(゚o゚;;
みんなの笑顔を思い浮かべて、作業を楽しみます
そして、岩国で再会したはるちゃんから、絵手紙が届いていました。
感謝です
さあ、今日も幸せ一万尺を歌いながら、行ってきます(^O^)/
メルマガは斎藤一人さんの「大我」のお話し
これって大事です。
↓
読んで実践するといいことがどんどんと増えてくる
ありがとうの森ランドで3秒で幸せに
「ありがとうの森 幸せ毎日新聞」
2017年5月16日 火曜日
成功すること、
成幸するということ
簡単ですか?
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
◆カンタン成功法則◆
斎藤一人
『カンタン成功法則』KKロングセラーズ
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
さあ、いまから、どんな人でも100%成功できる「ルール」について、お話していきましょう。
何度も言いますが、この「ルール」に従って生きると、どんな人でも成功しかできなくなってしまいます。
100%成功するコツ、それは…
「大我(たいが)で生きる」ということです。
これこそが、私が何十年もやり続けてきたことです。
あなたは「我(が)が強い」という言葉を聞いたことがありますか?
「我」とは、「われ」「自分」「自我」という意味です。
「あの人は、我が強い人だ!」と言うとき、まず、いい意味で使われることはありません。
しかし、本当は「我」には、二つの種類があるのです。
ひとつは「小我(しょうが)」と呼ばれるもの。
「大我」とは、「自分も楽しく、人にも喜ばれること」。
自分のためにもなり、相手のためにもなる。
さらには、世の中すべての人たちが、豊かで幸せになることを願うこと。
これを「大我」というのです。
たとえば、あなたが会社の社長だったら、自分も仕事をすることが楽しくて、
お客さんのためにもなり、会社のスタッフも、取引先の人も、
その会社に関わるすべての人が幸せになることを考えて、会社のしくみを作ること。
また、あなたが作家だとしたら、自分も書くことが楽しくて、読者にも喜ばれ、
取材した人も、出版社も、編集者も、その本に関わるすべての人が幸せになるような本を書くこと。
これが「大我で仕事をする」ということです。
大我で仕事を始めると、あなたは失敗することはできません。
出逢う人すべてが、自然とあなたのファンになり、あなたを応援することになります。
そして、応援してくれるのは、人間だけではないのです。
大我で仕事を始めると、神さまが「それ、いいね!」と喜んで、強烈なサーポートを始めるのです。
たとえば、あなたがレストランのコックに見習いとして入って、
最初に「皿洗い」を担当することになったとします。
「こんなにたくさんのお皿を洗うのは、大変だな。
ちょっと手をぬいて、すすぎを短くしよう。
ちょっとぐらい洗剤が残っていても、そんなの客にわかりゃしない…」
そう思いながら仕事をするのは、「小我」で仕事をしているということになります。
これは命じられたことを手抜きしながらやっているにすぎません。
こういう気持ちでお皿を洗っても、ちっとも仕事が楽しくないのです。
「もし、神さまが皿洗いを担当したら、どうするだろう?」と考えてみましょう。
すると、「きっと神さまだったら、びっくりするほどピッカピカにして、お客さんを驚かせるだろう。
お客さんは『さすがはプロの仕事だ!』と感心して、
今夜の食事をますます楽しんでくれるだろう…」と思い付くでしょう。
また、「もし神さまだったら、お客さんの健康のためにも、
洗剤は一滴も残さず、きれいに洗い流すだろう」とも思うでしょう。
このように「もし神さまだったら…」と考えながらお皿を洗っていると、
仕事がものすごく楽しくなります。
この考え方こそが、「大我で仕事をする」ということです。
いま自分に与えられた仕事を、「大我」でやっていくこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
商売がうまくいくコツは、儲けようとするのではなく、
どうやったらお客さまを楽しませることができるか、を考えることだという。
お客さまを喜ばせれば喜ばすほど、お客さまというファンができ、繰り返しお店に来てくれるようになる。
これは商売だけでなく、どんな職業であれ、主婦も、学生も、みな同じこと。
人を喜ばせることは損得ではできない。
お金のために嫌々(いやいや)やったり、義務でやったりしたら、すぐにそれは相手にわかってしまう。
「世のため人のため」と考えることは、
「もし、神さまだったらどんな風に動くだろう」と考えるのと同じこと。
小我ではなく、大我で生きる生き方を選びたい。
■「人の心に灯をともす」より
♪( ^-^)/★,。・・:,。★\(^-^ )♪ありがとう
♪3秒で幸せ♪
喜ばれて喜ばれて喜ばれる
ありがとう ありがとう ありがとう
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
今日、大我で選ぶ
今日、大我で生きる
今日、大我を楽しむ
ありがとうと受け入れてやってみることです。
「。:.゜ヽ(*´∀)ノ゜.:。+゜」
母の日に感謝を伝えることができたあなた
ついてますね
自分がお母さんでありがとうを言われたという人
自分が自分を産んでくれたお母さんにありがとうを伝えた人
そんな一日だったとしたら、それが人生の宝物です。
私は、昨日もあちこちを駆け回り、納品に行き
お花をプレゼントしたり、お祝いをいただいたり
地元の清掃作業に参加したり
夜は筆文字セミナーの準備
盛りだくさんの一日でした。
さあ、週のはじまり
今週日曜日は第2回ありがとうの森京都筆文字セミナー
前日土曜日は、京都ぶらり旅をうたしな仲間と楽しんできます。
さあ、今週もたくさんありがとうを見つけて、
イヤなことにオサラバ
うれしい、楽しい、幸せな時間を過ごしましょう。
「感謝」の言葉を口にすればするほど
ありがとうの魔法があなたにかかります
ありがとう
ありがとう
ありがとう
写真は昨年の京都筆文字セミナーより
昨日は、母の日より一日早く
自分を産んでくれた母を連れ出し食事をしてきました。
平生町の神護寺へ精進料理を予約して、
むかったものの、山の頂上にある
神護寺に着いたのは色々あって13時半。
母は、腰が曲がり坂道を歩くのもやっと。
妻と両脇を抱えてやっとたどり着きました。
母は、味つけの濃い料理が苦手で
そういう料理には、まったく箸がすすみません。
いただいた精進料理は、品数が盛りだくさん✨
薄味の精進料理に「美味しい、美味しいね〜」と
食べてくれた母の姿に喜びがあふれました。
遠出自体が、なかなか出来にくくなった母。
あと、何度こうした時間を過ごせるのだろうかと思うと、
貴重な貴重な一日だったな〜
母さん、
あなたがいると思うだけで、心が強くなれる✨
ありがとう
ありがとう
ありがとう
メルマガの一部をシェア
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
◆生きているということは、
誰かに借りをつくること ◆
藤尾秀昭
『生きる力になる言葉』致知出版社
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
小さなスパンでは、不順もありますが、季節は確実にめぐっています。
「四時(しじ)の序(じょ)、功(こう)を成したるものは去る」
という言葉が『十八史略(じゅうはちしりゃく)』にあります。
四時というのは、春・夏・秋・冬のことです。
春は春の役割をしっかりと果たして夏にゆずっていく。
夏も、秋も、冬も同じです。
それぞれの役割を精一杯果たして、次の季節に移っていくわけです。
何千年、何万年と続く宇宙の摂理から、人間も逃れられません。
役割を果たした人は常に、次の人にバトンタッチして、冥界(めいかい)に移っていきます。
言い換えれば、いま、ここに生きている私たちは自分の役割を果たさなければならない、ということです。
どんな偉大な指導者も、哲人も一人で人格を形成した人はいません。
人は皆凡夫なり、と聖徳太子はいったそうですが、
人は皆、縁の中でしか生きられない、その意味では人は皆一様に凡夫です。
一篇の詩が思い出されます。
どなたかの作かは知りませんが、時折、思い起こしては自らを省みています。
生きているということは、誰かに借りをつくること
生きているということは、その借りを返していくこと
誰かに借りたら、誰かに返そう
誰かにそうしてもらったように、誰かにそうしてあげよう
誰かと手をつなぐことは、その温もりを忘れないでいること
巡り合い、愛し合い、やがて別れのその時、悔いのないように今日を明日を生きよう
人は一人では生きてゆけないから
誰でも一人では歩いてゆけないから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どんな人であろうと、誰であろうと、人は赤ちゃんのとき、
母親に世話をしてもらったから大きくなることができた。
「おむつをかえてもらった」
「お乳をもらった」
「着替えさせてもらった」
「抱っこしてもらった」
「熱のあるとき必死になって看病してくれた」…。
同様に、幼稚園、小学校、中学、高校と、まったく親の世話にならずに、
学校生活をおくれた者もひとりもいない。
仕事も家庭も同じで、誰かのご縁とお世話があったから、今がある。
死ぬときも同じ。
死んだあとは、必ず誰かのお世話になる。
人の世話になって生まれて育ち、人の世話になって死ぬ。
だからこそ、生きている間は、そのご恩返しをしておきたい。
「生きているということは、誰かに借りをつくること」
借りを返すとは、人様に喜んでいただくこと、お役に立つこと。
お借りしたご恩を、少しずつでも返してゆきたい。
「人の心に灯をともす」より
♪( ^-^)/★,。・・:,。★\(^-^ )♪ありがとう
♪3秒で幸せ♪
今日の日にひとつ恩を返して
ありがとう ありがとう ありがとう
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター
カウンター
アクセス解析
フリーエリア