ありがとうは幸せの種 言葉のチカラであなたは幸せになれます。あなたが開運する言葉や考え方、人生の楽しみ方などを紹介しています。
ありがとうの森ブログ No.1,574
すべてを味方にすることば
ありがとう
ありがとうをだくさん言うと
ありがとうに引き寄せられた人が
集まってくる\(^o^)/
人生を楽しむ仲間がまわりに
増えていきますよ
●ありがとうに引き寄せられてどうぞ(^^♪
次の筆文字セミナーはこちら(^_^)/
福岡県田川市筆文字セミナー6月4日(日)
https://www.facebook.com/events/1387382571305580/
今日のありがとうの森メルマガをシェアー
↓
読んで実践するといいことがどんどんと増えてくる
ありがとうの森ランドで3秒で幸せに
「ありがとうの森 幸せ毎日新聞」
2017年5月24日 水曜日
今日、目の前に起きる現象
どんなことがあるんでしょうね。
それは「幸」?
それは「不幸」?
どっちの現象に見えますか?
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
◆続『宇宙の法則』◆
神さまに好かれる話
小林正観 著 三笠書房
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
目の前の現象は「幸」にも「不幸」にもなる。
九州でのある講演会で、定刻になっても半分しか人が集まらず、主催者の方が、
「どうして九州の人間はこんなに時間にルーズなんでしょうね」と嘆いたことがありました。
それを聞いた私は、笑ってこのように話しました。
「定刻なのに半分も来ない、のではなくて、
定刻にもかかわらず半分も来てくださっている ありがたいですよね」
つまり、来てくれたほうに目を向けたら、「ありがとう」です。
来ていないほうの半分に、「まだ来ないじゃないか」と不平不満を言うよりも、
来ている人に感謝するほうがいいということです。
同じ現象でも、感謝ができる人とできない人がいます。
私の話を聞いて、その主催者の方は、
「自分は正観さんのお話を何十回も聞いているのに、まだイライラしてしまう人間でした」
とおっしゃいました。
それから、その人はまったくイライラしなくなったということです。
面白いことに、定刻に集まらなくてもイライラしなくなったら、
その次の会からは、定刻に三分の二の人が集まるようになりました。
イライラしているときにはなかなか集まらなかったのに、
イライラしなくなったら、集まりもよくなり、人数も増えているそうです。
地球と宇宙を味方につけるためには、
「自分の思いどおりの現象が100点満点になっていないじゃないか」と文句を言うのではなく、
80点の現象があるのなら、その80点に、手を合わせて感謝をすること。
ある歌手が、コンサートの直前に客席を見て、
空席があることに腹を立てて帰ったことがあったそうです。
当然、コンサートは中止。
3000人ほどの規模の会場で2500人ほど入っていたそうですから、
充分にお客さんは集まっていたと思います。
ただ、空席があったからそれが気に入らないというので、
来てくれた人に対して自分の腹立たしさをぶつけるのは、
実は本人が考えている以上に損です。
そういうことをしていると、そのうち誰からも信用されなくなります。
興行主から見ると、もうそんな危険のある人に次からは頼まないようにしようと思うに違いありません。
目の前に起きている現象に対して感謝ができ、
喜びを見出すことができ、
そこに幸せを感じられるようになると、
自分自身がラクで楽しい、ということです。
なおかつ、地球と宇宙が味方になってくれます
♪( ^-^)/★,。・・:,。★\(^-^ )♪ありがとう
♪3秒で幸せ♪
すべての現象にありがとう
ありがとう ありがとう ありがとう
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
アルプス一万尺の替え歌で今日も歌いませんか?
「しあわせ一万尺」
うれしい~、楽しい~、大好き、しあわせ~、
ありがとう、ついてる、愛してる~♪
ランラララ ララララ感謝してます♪
ランラララ許します、ありがとう~♪
ありがとうの森で大合唱~♪
みんなで歌うと笑顔で楽しさがど~んと増します。
あ~、これで湧き上がる幸せの泉
ありがとう。
「。:.゜ヽ(*´∀)ノ゜.:。+゜」
あなたの今日が健康と幸せとありがとうであふれていますように
今日も、読んでいただいてありがとう、ありがとう、ありがとう・・・・
読んで実践したあなたにいいことがいっぱい起きます。
幸せメガネをかけて幸せ一万尺、ありがとう一万尺を歌いながら
ありがとうの森行きのハッピー虹色バスに乗って
ワクワク、スキップスキップ楽しんで♪
笑顔と感謝と幸せの種まきに出発進幸~(^o^)/~♪
●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎
☆心が落ち込んだら帰っておいでよ
今日もいい日だ!運がいい!
心をありがとうの森にして
3秒幸せ詩人
筆文字アーティスト 西本 敏昭
京都筆文字セミナー前日は仲間7人で
うたし(うれしい、楽しい、幸せ)
な京都ぶらり旅をしてきた
案内してもらったのは、京都宇治
そうあのお茶で有名な宇治
京都の人気スポットが集中する地域と
ちょっと違う場所にある宇治は 自分も訪れたことが無い場所。
まずは宇治の中村藤吉本店で、
茶そばをいただきました〜(^O^)/
大人気のお店は、参加の一人千代ちゃんが
開店30分前に並んで30番という大行列のできるお店。
ちよちゃん、早くから予約に足を運んでくれてありがとう。
ここの茶そばだけを食べるだけの目的で京都に来る人もいるそうだ
でも、待つ間も仲間とのいい交流の時間です。
行列の後の茶そば、サイコーで〜す\(^o^)/
そして、宇治平等院へと行く道すがらは
さすがお茶屋さんの軒が連なっていて
そこで食したのが抹茶、ほうじ茶ソフトクリーム
食べたい!って真っ先にかぶりついたのは
めぐちゃん、お腹満杯、心も満たされた~
そして、歩は10円玉で有名な宇治平等院へ
あ~、これこれ~!10円玉の裏~みたいな(^_^)/
京都を神社仏閣を歩く時に必須なのが ご朱印帳。
今回、準備不足で忘れてしまった~(>_<)
でも、みんなで神社でありがとうを言い続けたこと
いい思い出です
こうした流れでずっとずっと夜まで続く楽しい時間
最後夜は筆文字セミナー主催のゆかりんに
筆文字を個人レッスン
たまちゃんの影響で個性的な文字を書く
ゆかりんの筆文字がちょっとだけ変化したなって思ったら
ありがとうの森流がちょっと加わったのかもしれません。
そして、もう一つ付け加えるなら
今回の京都二日間で印象に残った一人
姫路のたかさん
篆刻を彫るのが名人級の人ですが
一見無口で堅物そうな印象が
今回の2日間ご一緒してこんなにも喋るんかい!
ダジャレも国宝級でビックリな人でした。
やっぱ逢って話してみないと
外見じゃわからないよね。
こうしてぶらり旅のご報告を終了させていただきます。
京都2日間にありがとうの森
京都に ありがとうがこだましていきます
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター
カウンター
アクセス解析
フリーエリア