ありがとうは幸せの種 言葉のチカラであなたは幸せになれます。あなたが開運する言葉や考え方、人生の楽しみ方などを紹介しています。
この世界にたった一人
あなたは宝物なんだよ
昨日、見知らぬ電話番号からかかってきた電話、それは・・
あるJAさんから...
あの〜、筆文字講座ってお願いしたら、やっていただけるんでしょうか?
いろいろな頼まれごとが、やってきますが
考えると、あの日あの時の行動が
いろいろな形でつながってつながっている✨
一つ一つ、目の前の人を喜ばれる形にしたことが
未来につながっているんだなぁ
そして昨日は、仕事帰りに
深松美和さん、ピンク仙人のお家に
自分の記事が掲載された新聞を配達。
「新聞をお持ちしました〜」から
二人のハッピー、ラッキーな話しを聞かせてもらい、
ぶち幸せ気分で家路に着きました。
ありがとう✨
今日もいい一日のスタート
サイコーな一日になります
メルマガもシェア
↓
-魔法の質問?-
あなたはどんな手帳を使っていますか?
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
◆言葉が人生をつくっていく◆
みやざき中央新聞編集長 水谷謹人
みやざき中央新聞より
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
1冊2万円という手帳がある。見た目はデカイ。
バックに入れると重い。値段も高い。
こんなの買う人がいるんだろうか、と誰もがそう思うが、これがなんと馬鹿みたいに売れている。
というか、馬鹿みたいな人たちが買っている。
買った人はたいがい家族や友人から「あんた、馬鹿じゃないの?」と言われるそうだが、
その瞬間、何とも言えない喜びを感じるのがその手帳を買った人たちだ。
「一発で元気とやる気と勇気があふれ出し、人生が劇的に変わる下川式成功手帳」
というふれこみのこの手帳を偶然ネットで見つけたとき、 「おもしろい」と思って、つい注文してしまったのは4年前だ。
その後、この手帳の発案者である「しもやん」こと、下川浩二さんと仲良しになった。
手帳の使い方を教えてくれるセミナーにも参加し、そのときの講演内容を本紙で連載したこともあった。
そのしもやんから「対談CDを作ろう」と持ちかけられ、先月、上京したときに彼の事務所で収録してきた。
これまで約200人の人と対談してきたそうだ。対談したものはCDに焼いて、メルマガで宣伝する。
希望者には無料で送っている。
一回につき1000人以上の人から申し込みが殺到するというから、
ダビングする手間暇、送料代などを考えと、とんでもない時間と経費を要する。
誰も真似できないスゴ技だ。
彼自身が「あんた、アホじゃないの?」と言われてVサインをする男だった。
しもやんからもらったCDの中に、 『涙の数だけ大きくなれる!』の著者・木下晴弘さんとの対談CDがあった。
その中に木下さんが、とあるハンバーガーショップに入ったときの話があった。
その日は結構混んでいて、三つのレジに列が出来ていた。木下さんは前から3番目に並んでいた。
バイトの女の子が「店内でお召し上がりですか? お持ち帰りですか?」とお客さんに聞いている。
どこのハンバーガーショップでも見られる光景である。
何を食べようかと考えていた木下さん、ふと前のほうが騒がしいことに気がついた。
一番前の男性の声が怒鳴り声になったからだ。どうも注文した商品の一つを入れ忘れたようだ。
男性は「何しとんねん。トロイんじゃ、お前。もうエエわ」と怒りをあらわにし、
商品が入った紙袋を奪い取るようにして店を出ていった。
その後ろ姿に向かって、バイトの子は「申し訳ありませんでした。すみませんでした」と何度も頭を下げていた。
一瞬にして店内の空気が刺々しくなった。
2番目に並んでいたのは70歳くらいのおじいちゃんだった。
バイトの子は、今にも泣きそうな顔だったが、無理やり作った笑顔で、
「いらっしゃいませ。こちらでお召し上がりですか?」と、何事もなかったかのように接客した。
おじいちゃんは静かな声で言った。
「お姉ちゃん、エラいなぁ。世の中にはさっきの人みたいに自分の思い通りにならんかったら怒鳴り散らす人がいる。
あの人もなんか急いどったんやろう。あんなこと言われてあんたの心はもうズタズタのはずや。
にもかかわらず次に並んどるわしに笑顔で接客してくれた。
わしにはあんたくらいの孫がおる。
あんたの笑顔を見て、その孫を思い出した。
これから孫に連絡を取ろうと思う。いや、ありがとう。あ、コーヒーを一杯」
その言葉を聞いた途端、堰を切ったようにバイトの子の目から涙が溢れ出した。
ワンワン声を上げて泣き出した。
しばらく涙が止まらなかった。
横のレジに並んでいた中年の女性が声を掛けた。
「あんた、本当にいいお仕事してるわよ」
刺々しかった店の雰囲気が、一瞬にして和らいだ。
言葉なんだなぁと思った。
何の関係もない間柄でも、たった一言で、一生忘れられない人になる。
言葉には、言語としてだけではない、何かすごい力があるんだと思う。
そんな言葉を発する人になりたいものである。
♪( ^-^)/★,。・・:,。★\(^-^ )♪ありがとう
♪3秒で幸せ♪
その一言に
ありがとう ありがとう ありがとう
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
あ~、しもやん手帳2万円出して買いました。
2013年8月18日(日)広島県三原市でのしもやんワンデーセミナーだった。
あの出逢いがあの出逢いにつながって、そのまたご縁がつながって
こんな素敵なことが生まれている。
出逢いこそが宝物だなぁ。
そんな出逢いを素敵に演出する一言
言葉の力をトレーニングしていきたいね。
たった一言で、一生忘れられない人になる。
言葉にはそんな力があるんです。
ありがとう。
「。:.゜ヽ(*´∀)ノ゜.:。+゜」
●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎
☆心が落ち込んだら帰っておいでよ
今日もいい日だ!運がいい!
心をありがとうの森にして
3秒幸せ詩人
筆文字アーティスト 西本 敏昭
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そのしもやんランドに次回6月の東京筆文字セミナー前日
ぶらり旅を企画!して行きます!
ご一緒しませんか?(^o^)/
ありがとうの森ブログ No.1,575
この宇宙にたった一人
あなたに出逢えて
本当によかった
ありがとう
生きている間にたった一人でも
そう言われたいものです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は記憶を強化する方法について教えます
↓
【記憶力の強化法】「人の心に灯をともす」より
年を取るにつれ、「記憶力の衰え」が気になっている人もいるでしょう。
しかし、条件さえ整えば、脳の機能は年齢に関係なく、いつまでも維持することができます。
記憶力を維持し、さらに強化するための方法をご紹介したいと思います。
1.繰り返し「声に出して言う」
2.ノートに記録する
この2つの記憶強化法を取っています。
脳は、コンピュータのように、入力すれば情報が保存されるわけではありません。
「入力しても忘れる」のが、私たち人間です。
極端なことを言えば、「見たり、聞いたリするだけでは、使える記憶とはならない」ということです。
その忘れっぽい脳に記憶させるためには、次の手順が必要になります。
意識して脳に情報を
「入力する」→「解釈する」→「出力する」
基本的に、脳は見た情報をとりあえずはすべて記憶するようにできています。
しかし、その情報は、思い出したいときにすぐに取り出せる記憶ではありません。
つまり、 「使えない記憶」だということです。
ですから、意識的に脳に情報を入力する必要があります。
私たちはわかっていないことを、言葉にすることはできません。
逆に言えば、脳の中で処理され、理解されたものだけが、声に出して言えるということです。
ですから、 「繰り返し声に出して言う」ことは、脳に意識的に情報を入力する意味できわめて大切だということです。
考えてみてください。
大好きな歌であったとしても、しばらく歌わないでいると、歌詞の一部を思い出せないことがあるでしょう?
繰り返し声に出して言うことで、初めて脳から出力できる情報となるのです。
また、脳に意識的に情報を入力するコツは、「誰かに伝える」といったように、出力を前提として記憶することです。
たとえば、取引先との打ち合わせ内容を上司に報告しなければならないとしたら、嫌でも内容を記憶できるのではありませんか?
そうしたことを意識的に行えばいいのです。
医学博士、築山節
『頭の働きが最高によくなる本』三笠書房
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
聞いてきたことや見てきたことを、声に出してアウトプットするような仕掛けはいくつかある。
たとえば、「家族や友人に話す」、「上司に報告する」、「朝礼で話す」、「勉強会の場で話す」、「講演する」等々。
ノートに記録するということにおいても、記録(インプット)を重要視しがちだが、実は大事なのはアウトプット。
読んだ本を、「定期的にメルマガで発信する」、「本にして発表する」、といったアウトプットを前提に考えると記録の仕方も自ずと変わってくる。
アウトプットを前提にするとインプットの質が高まる。
それは、
本を読むなら、ブログを書くつもりで。
講演を聞いたら、それを社内や社外で発表したりプレゼンするつもりで。
海外にしろ国内にしろ、視察に行くなら、レポートで発表するつもりで。
「記憶力の強化法」
繰り返し声に出して言い、何事も記録することを厭(いと)わない人でありたい。
・・・・・・・・・
いかがでしょう。
最近、聴いてもすぐに忘れることができます(*^。^*)
でもアウトプットすると思うと、記憶のスイッチが変わります。
ありがとうを繰り返し言う。
しあわせ一万尺を繰り返し歌う。
これもいいね~♪
この話をあの人に話してみたい。
講演で話してみたい。
メルマガに書いてみたい。
あなたもアウトプット意識してみれば~(^_^)/
今日のありがとうの森の投稿で笑ったのはこれ!
たかさんの
「たか爺ぞ!」 (^○^)
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター
カウンター
アクセス解析
フリーエリア