ありがとうは幸せの種 言葉のチカラであなたは幸せになれます。あなたが開運する言葉や考え方、人生の楽しみ方などを紹介しています。
伝説の小冊子
ありがとうで生まれる20の幸せ法則
今まで、だくさんの幸せを生み出してきた。
先週は、北海道、石川県から
小冊子を読んでこの小冊子を、
もっとたくさんの人に読んでほしいと
たくさんのご注文をいただき
手持ち在庫が無くなって増刷を印刷会社に依頼した。
今、この小冊子第2弾を書きたいと思っています。
顔晴ります✨
水面に映った景色
昨日は、ありがとう米、田植えの準備
空の青さと気持ちいい風
大自然に癒されます。
おかげで
今日は、朝から心地よい筋肉痛(^^)
そんな痛みにもありがとうありがとう
何があっても今日もいい日になる
・・・・・・・・・
今日のメルマガもいい話だよ
↓
「ありがとうの森 幸せ毎日新聞」
2017年5月29日 月曜日
52円から62円になりますが
この一枚のチカラ
あなどるな!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
◆「1枚のはがきの威力」
一流の人は会った人を自分の味方にする◆
エートス法律事務所弁護士 西中務
みやざき中央新聞より
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
これまで私は「あの人は一流やなぁ」と思える人に出会ってきました。一流の人には共通点があります。
「会った人を自分の味方にする」ということです。
お金持ちになることも大切かと思いますけど、それ以上に大事なことはたくさんの友だちをつくることです。
そこで私がやっていることを紹介します。
私は誰かと会ったら必ずはがきを出します。
「先日はありがとうございました。
お会いできて本当に嬉しいです。
またお会いいたしましょう」
そういうことを書くんです。
友人や知り合いが入院したとしますね。皆さん、お見舞いに行くでしょ?
私も一回だけ入院したことがあるんです。それも大した病気じゃない。
だから誰にも知らせませんでした。見舞いに来られても困るからね。
ところが、どこで調べたのか知らんけど、次から次へと見舞客が来るんですわ。
「調子はどうですか?」と言うから、「いやいや、まあまあ」と答える。
そしてテレビでもゆっくり見ようと思ったら、また来る。
「調子はどうですか」って言うから、また同じように答える。
人にもよりますが、お見舞いを迷惑と思う人も多いです。
私はそういう経験があるのでお見舞いに行く代わりにはがきを出すんです。
普通、お見舞いに行くときは2000円くらいの品を持っていくでしょ。
はがきは52円です。
「大変ですね。これはあなたが働き過ぎなので神様がゆっくりとお休みになれと言っているのだと思います。
ゆっくりお休みになってください。
何か私に手伝えることがあったら何なりと言ってください」と書くんです。
そう書いても大丈夫です。
今まで「じゃあ、これ手伝って」と言われたことなど一回もありませんから。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
それから、年末になると喪中のはがきが来るでしょう。
当然、年賀状は控えますよね。
でも、普通のはがきを出したらいいんです。
私も10年前、母親を亡くしました。
その時、電話は何本かありましたが、手紙やはがきは一通も来ませんでした。
皆さん、やっぱり仕事を成功させようと思ったら、人と違うことをすることです。
私ははがきを書きます。
喪中であれば慰める言葉を書いて送る。
「生前はいろいろお世話になったんですよ。
優しい人でした」と書くんです。
亡くなった人の奥さんから手紙をもらったことがあります。
「悲しんでいた時に西中さんの励ましのはがきで心が和みました。
早速仏前に供えさせていただきました」とありました。
田中真澄さんという、ヒューマンスキル研究所の所長さんと親交があるんですが、
この人は20年くらい日本経済新聞社に勤めておられて、その後、独立して会社を起こされました。
その時に「このたび起業しました」と挨拶状を出したところ、
日経時代の上司や後輩からたくさんの励ましのはがきが来たそうです。
その時、田中さんの心の中には独立の不安もあったわけです。
ところがそのたくさんのはがきで田中さんは勇気づけられたそうです。
そして独立して精神的に落ち込んだ時は、それらのはがきを読み返して頑張ったといいます。
その話を聞いてから私は、独立、転職、退職などの挨拶状が来たら必ず激励の返事を出しています。
その相手から「あのはがきが力になった」という便りを手にする度に、1枚のはがきの威力を思い知らされます。
(大阪市立大学文化センターで開催された講演会より/取材・塩崎計吉関西特派員)
♪( ^-^)/★,。・・:,。★\(^-^ )♪ありがとう
♪3秒で幸せ♪
ハガキのチカラに
ありがとう ありがとう ありがとう
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
一枚のはがきにがうれしい。
一枚のはがきに感激する。
一枚のはがきに感動する。
あの時の一枚がきっかけで・・・・
どんな物語を経験したことがありますか?
一枚
たった一枚の縁を活かしてみませんか?
字は下手でいいんです。
下手がいいんです。
わたしが知っている日本を代表するような保険外交員のおばあちゃんの文字は
上手じゃない。
でも、すぐ書く!
昨日出逢ったのに、今日もうハガキが届く。
これを徹底して日本一になられたんです。
一枚にハガキにありがとうなんです。
「。:.゜ヽ(*´∀)ノ゜.:。+゜」
昨日はちょっと遅い母の日
奥さんを産んでくれたお母さんに
ずっと温存していた額を渡して
食事会を二家族でしてきた
歯も目も、自分達よりも若者♪( ´▽`)
いつまでも元気で野菜作りを楽しんでほしい。
そして、いつも愛をありがとう。
発送したCD,新聞記事
近隣の方から。届いたよ~と喜びの連絡が入ってきています。
もうちょっと待っててくださいね。
さあ、今日はありがとうの森の田植えの準備、
田川筆文字セミナーの準備を顔晴りますよ~
ありがとう。
105歳の現役医師
聖路加国際メディカルセンター理事長、
日野原重明さんのお話を紹介
【人の顔つきも習慣である】
『生きるのが楽しくなる 15の習慣』講談社+α文庫
「なぜあの人は、歳をとってもあんなに楽しげで、
豊かな表情でいられるんだろう」
周囲の人々にこのような印象を与え、
その人たちまで楽しい気分にさせてしまう。
そんな人を見かけるたびに、私は、
「きっとこの人は良い習慣に基づいた生活を送っているに違いない」
と、感心してしまいます。
98歳で亡くなった宇野千代さんも、
そんなすてきな女性でした。
そして、あるとき、彼女の書物のなかに
次のような内容の言葉を見つけて、
私の予測がまちがっていなかったことを実感したのです。
「人の顔つきも習慣である。
顔つきが習慣になれば、それはしめたものである。
家の外は空気がきれいである。
家の中は、誰の顔つきも笑顔である。
何だ、これは習慣なのだから、と思えば、
何事も可厭(いや)なことは起こらないのである。
習慣、習慣と思って、
私はあはははははと大きな声をして笑ったものである」
(『生きる幸福、老いる幸福』海竜社)
笑顔が習慣化した温かい家庭の様子が伝わってきて、
なんだか読んでいる私まで大声で笑いたくなるような、
それは愉快な文章でした。
家庭で育む習慣が、子供の教育にとっても
いかに重要かということは折に触れて感じることです。
子どもの場合、習慣は顔つきよりもまず、行動に出ます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マザーテレサの有名な言葉がある。
「思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから」
前向きなのか、後ろ向きなのかという考え方は、言葉になって現れる。
日ごろ、「ツイてる」、「楽しい」、「ありがとう」、「感謝」、「幸せ」
というポジティブな言葉を使うか、
「ツイてない」、「不平不満」、「グチ、泣き言」、「文句」
というネガティブな言葉を使うかで、行動は変わってくる。
行動が変われば、習慣が変わる。
そして、習慣はいつしかその人の性格となる。
いつも、しかめっ面をして暗く生きるのか、笑顔で明るく生きるのか。
人の顔つきも習慣で変わる。
この世界にたった一人
あなたは宝物なんだよ
昨日、見知らぬ電話番号からかかってきた電話、それは・・
あるJAさんから...
あの〜、筆文字講座ってお願いしたら、やっていただけるんでしょうか?
いろいろな頼まれごとが、やってきますが
考えると、あの日あの時の行動が
いろいろな形でつながってつながっている✨
一つ一つ、目の前の人を喜ばれる形にしたことが
未来につながっているんだなぁ
そして昨日は、仕事帰りに
深松美和さん、ピンク仙人のお家に
自分の記事が掲載された新聞を配達。
「新聞をお持ちしました〜」から
二人のハッピー、ラッキーな話しを聞かせてもらい、
ぶち幸せ気分で家路に着きました。
ありがとう✨
今日もいい一日のスタート
サイコーな一日になります
メルマガもシェア
↓
-魔法の質問?-
あなたはどんな手帳を使っていますか?
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
◆言葉が人生をつくっていく◆
みやざき中央新聞編集長 水谷謹人
みやざき中央新聞より
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
1冊2万円という手帳がある。見た目はデカイ。
バックに入れると重い。値段も高い。
こんなの買う人がいるんだろうか、と誰もがそう思うが、これがなんと馬鹿みたいに売れている。
というか、馬鹿みたいな人たちが買っている。
買った人はたいがい家族や友人から「あんた、馬鹿じゃないの?」と言われるそうだが、
その瞬間、何とも言えない喜びを感じるのがその手帳を買った人たちだ。
「一発で元気とやる気と勇気があふれ出し、人生が劇的に変わる下川式成功手帳」
というふれこみのこの手帳を偶然ネットで見つけたとき、 「おもしろい」と思って、つい注文してしまったのは4年前だ。
その後、この手帳の発案者である「しもやん」こと、下川浩二さんと仲良しになった。
手帳の使い方を教えてくれるセミナーにも参加し、そのときの講演内容を本紙で連載したこともあった。
そのしもやんから「対談CDを作ろう」と持ちかけられ、先月、上京したときに彼の事務所で収録してきた。
これまで約200人の人と対談してきたそうだ。対談したものはCDに焼いて、メルマガで宣伝する。
希望者には無料で送っている。
一回につき1000人以上の人から申し込みが殺到するというから、
ダビングする手間暇、送料代などを考えと、とんでもない時間と経費を要する。
誰も真似できないスゴ技だ。
彼自身が「あんた、アホじゃないの?」と言われてVサインをする男だった。
しもやんからもらったCDの中に、 『涙の数だけ大きくなれる!』の著者・木下晴弘さんとの対談CDがあった。
その中に木下さんが、とあるハンバーガーショップに入ったときの話があった。
その日は結構混んでいて、三つのレジに列が出来ていた。木下さんは前から3番目に並んでいた。
バイトの女の子が「店内でお召し上がりですか? お持ち帰りですか?」とお客さんに聞いている。
どこのハンバーガーショップでも見られる光景である。
何を食べようかと考えていた木下さん、ふと前のほうが騒がしいことに気がついた。
一番前の男性の声が怒鳴り声になったからだ。どうも注文した商品の一つを入れ忘れたようだ。
男性は「何しとんねん。トロイんじゃ、お前。もうエエわ」と怒りをあらわにし、
商品が入った紙袋を奪い取るようにして店を出ていった。
その後ろ姿に向かって、バイトの子は「申し訳ありませんでした。すみませんでした」と何度も頭を下げていた。
一瞬にして店内の空気が刺々しくなった。
2番目に並んでいたのは70歳くらいのおじいちゃんだった。
バイトの子は、今にも泣きそうな顔だったが、無理やり作った笑顔で、
「いらっしゃいませ。こちらでお召し上がりですか?」と、何事もなかったかのように接客した。
おじいちゃんは静かな声で言った。
「お姉ちゃん、エラいなぁ。世の中にはさっきの人みたいに自分の思い通りにならんかったら怒鳴り散らす人がいる。
あの人もなんか急いどったんやろう。あんなこと言われてあんたの心はもうズタズタのはずや。
にもかかわらず次に並んどるわしに笑顔で接客してくれた。
わしにはあんたくらいの孫がおる。
あんたの笑顔を見て、その孫を思い出した。
これから孫に連絡を取ろうと思う。いや、ありがとう。あ、コーヒーを一杯」
その言葉を聞いた途端、堰を切ったようにバイトの子の目から涙が溢れ出した。
ワンワン声を上げて泣き出した。
しばらく涙が止まらなかった。
横のレジに並んでいた中年の女性が声を掛けた。
「あんた、本当にいいお仕事してるわよ」
刺々しかった店の雰囲気が、一瞬にして和らいだ。
言葉なんだなぁと思った。
何の関係もない間柄でも、たった一言で、一生忘れられない人になる。
言葉には、言語としてだけではない、何かすごい力があるんだと思う。
そんな言葉を発する人になりたいものである。
♪( ^-^)/★,。・・:,。★\(^-^ )♪ありがとう
♪3秒で幸せ♪
その一言に
ありがとう ありがとう ありがとう
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
あ~、しもやん手帳2万円出して買いました。
2013年8月18日(日)広島県三原市でのしもやんワンデーセミナーだった。
あの出逢いがあの出逢いにつながって、そのまたご縁がつながって
こんな素敵なことが生まれている。
出逢いこそが宝物だなぁ。
そんな出逢いを素敵に演出する一言
言葉の力をトレーニングしていきたいね。
たった一言で、一生忘れられない人になる。
言葉にはそんな力があるんです。
ありがとう。
「。:.゜ヽ(*´∀)ノ゜.:。+゜」
●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎
☆心が落ち込んだら帰っておいでよ
今日もいい日だ!運がいい!
心をありがとうの森にして
3秒幸せ詩人
筆文字アーティスト 西本 敏昭
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そのしもやんランドに次回6月の東京筆文字セミナー前日
ぶらり旅を企画!して行きます!
ご一緒しませんか?(^o^)/
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター
カウンター
アクセス解析
フリーエリア