ありがとうは幸せの種 言葉のチカラであなたは幸せになれます。あなたが開運する言葉や考え方、人生の楽しみ方などを紹介しています。
「人生でたくさん言いたい言葉 ありがとう」
「ありがとうノート」
書けば書くほどにまた、ありがとうに囲まれます。
そして、こうしてプレゼント用に
ありがとうの言葉と
うれじーぞーとニャンキューを書いている
自分が満たされています。
たくさんの、「欲しい」というリクエストに応えらるように
一枚一枚書きます。
ありがとう
今日メルマガ「ありがとうの森No.2,310」をシェア
↓
読んで実践するといいことがどんどんと増えてくる
ありがとうの森ランドで3秒で幸せに
「ありがとうの森 幸せ毎日新聞」
2017年7月6日 木曜日 感謝の朝
ありがとうをたくさん書くと心地よくなる。
ありがとうノートをプレゼントすると宣言して、
ノートにありがとうの筆文字とニャンキュー、うれじーぞーを書いていると
書けば書くほど、自分が満たされて、幸せを感じています。
なんて、幸せなことをしているんだと、自分で自分褒めをしたりして
自分で自分を幸せだ~と洗脳する日々です。
なんか、おもしろいでしょう(^^)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
◆治したかったら治そうとしないこと◆
魂の編集長 水谷謹人
みやざき中央新聞より
http://miya-chu.jp/web/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
医者でも学者でもないのに45年以上にわたって脳の研究をしてきた男がいる。
(株)サンリ前社長・西田文郎、67歳。
西田先生率いるメンタルコーチの指導によって、
それまで地区予選を勝ち抜けなかった高校の野球部が甲子園の常連校となったり、
プロのスポーツ選手が輝かしい成績を上げたり、オリンピックでメダルを獲った選手も少なくない。
「スポーツ選手だけでなく、受験生を東大に合格させるとか、会社の売上げを2倍3倍にするなんてことは簡単です」
と西田先生はよく講演で話している。
「なぜなら人間のすべての行動も思考も脳がやっているから。
そして自分が正しいと思っていることの99%は脳の錯覚です」
というのである。
すなわち、「自分は運がいい」「わが社は景気がいい」「素敵な伴侶に巡り会えて幸せ」
というのは実は脳の錯覚で、
逆に「自分は運が悪い」「今不景気だ」「いい出会いがない」と嘆くのも脳の錯覚なのだという。
前者を「肯定的錯覚」、後者を「否定的錯覚」と言い、
メンタルコーチは、その人の思考や自己イメージを肯定的に錯覚させて、その内側に潜む力、潜在能力を引き出していくのだ。
(詳細は西田先生の著書、または本紙2016年9月5日号の臼井博文氏講演記事を参照)
西田先生の話を聞いてから、自分も脳を錯覚させてみようと試みたことがある。
風邪を引き始めた時、「安静にしよう」と寝込むのではなく、
真冬に水行をしたり、あえて北風の中をウォーキングして、「自分は健康だ」と脳を錯覚させてみたのだ。
過去二回試みたが、二回とも悪化することなく、回復に向かった。(真似される方はくれぐれも自己責任で)
そんなわけで「病は気から」ということは実感しているが、まさか「腰痛」までそれが応用できるとは驚いた。
伊藤かよこ著『人生を変える幸せの腰痛学校』の表紙に、「世界初、読んで治す腰痛改善のための物語」とあった。
「読むだけで腰痛が治るはずはない」と誰もが思うに違いない。
実はこの本、よくある健康本ではなく小説である。
登場する6人は長年腰痛に苦しんできた人たち。その6人がひょんなことから、
ある整形外科医が主催する週1・全8回の「慢性腰痛改善プログラム」に参加することになった。
6人はプログラムの初回、医師から
「腰痛は治したいと思えば思うほど治りにくくなります。治したかったら治そうとしないことです」と言われ唖然とする。
「じゃあ、何をするプログラムなんですか?」と質問すると、
「いい気分になるための練習です。安心、リラックス、楽しい、ワクワク、笑い、感謝といったいい気分をたくさん感じましょう」
と言う医師の言葉に6人はさらに懐疑的になる。
プログラムの2週目は、「ハッピー&ニュー」という、初回に出した宿題の発表から始まった。
この1週間でいい気分になった話と何か新しいことに挑戦した話を1人ずつ発表した。
3週目は、痛みと意識の関係を学んだ。痛い時はつい痛みに意識が向かう。
痛みは危険を知らせる情報だから、それはそれでいいのだが、
そこに不安や恐怖や焦りの感情が加わると脳がパニックを起こして痛みを増幅させるのだという。
痛い時は痛みに意識を集中させないで、テレビを観る、音楽を聴く、ケーキを食べる、
エッチなことを考える等々、何でもいいから他の行動をして、意識を拡散させるのがいいそうだ。
そんなこんなで半信半疑ながらも6人の脳は徐々に肯定的錯覚をしていく。
健康本だと左脳で読んで知識を得ようとするが、小説なので場面場面を想像してしまう。
つまり右脳で読むのだ。するとだんだん「その気」になっていく。
「その気になる」とは、腰痛が治っていく登場人物の意識と読み手の意識がいつの間にか同期して、
こっちまで肯定的錯覚の脳になっていくのである。
♪( ^-^)/★,。・・:,。★\(^-^ )♪ありがとう
♪3秒で幸せ♪
うれしい、楽しい、おもしろい いい気分
ありがとう ありがとう ありがとう
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「肯定的錯覚」、「否定的錯覚」どちらを自然にあなたの脳が選んでいるか?
自分の思考習慣をそのまま言葉にしてしまっている人がほとんどなのでしょう。
そうして、よいことがあった。こんな悪い人があった。
どちらかに色をつけている。
だから、否定習慣という心のゴミを取り除くために
日本一のお金持ち、斎藤一人さんは「天国言葉」を思っていなくていいから言いなさいと言っています。
そ一人さんの「天国言葉」は小林正観さんの「祝福言」からきているのです。
「ついてる、うれしい、楽しい、幸せ、ありがとう、大好き、愛してる」
さあ、思っていなくていいから、今日49回言ってみてください。
きっと、あなたの今日が「49よく」なります。
今日も、ありがとう。
今日も、読んでいただいてありがとう、ありがとう、ありがとう・・・・
読んで実践したあなたにいいことがいっぱい起きます。
幸せメガネをかけて幸せ一万尺、ありがとう一万尺を歌いながら
ありがとうの森行きのハッピー虹色バスに乗って
ワクワク、スキップスキップ楽しんで♪
笑顔と感謝と幸せの種まきに出発進幸~(^o^)/~♪
100パーセント幸せな
1パーセントの人になれる
ありがとうのつみかさね
ありがとうノート1,000人プレゼントのおかげで、
いっぱいありがとうのサインを書ける幸せ
そんな、満たされた気持ちになってしまいました。
昨日は1帰って12枚書いて、ありがとうノートの
書き方を貼り付けて作りました。
現在、ありがとうノート、60人の人に渡して、
100人ほどの人を待たせています。
今年中には、送る(^人^)
リクエストしてくれたあなた、
そのくらい気長にゆるく待っててね〜(*^o^*)
ぼちぼちと自分にやさしくやります。
今日のメルマガをシェアしちゃいます
↓
読んで実践するといいことがどんどんと増えてくる
ありがとうの森ランドで3秒で幸せに
「ありがとうの森 幸せ毎日新聞」
2017年7月5日 水曜日 感謝の朝
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
◆朝起きた時、ワクワクしてますか◆
魂の編集長 水谷謹人
みやざき中央新聞より
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
よくいいことがあると、「今日は運がいい」とか「今日はツイてる」と言う。
今年はそういう言葉が毎日口から出る、そんな1年にしようではありませんか。
ところで、世の中には4種類の人間がいるそうだ。
1.努力家で、ツキと運のある人。
たとえば、丁稚奉公から努力して努力して、そして一代で「世界の松下電器」を創り上げた松下幸之助さん。
学歴もお金もなかったが、出会った人を大切にした。そのことがツキと運を引き寄せた。
2.努力家だがツキも運もない人。
仕事は一生懸命やっているのに、愚痴や不満や不平や人の悪口をつい口にしてしまう人のこと。
自分の吐いた言葉はそのまま脳にインプットされる。
インプットされた情報に基づいて脳は体に行動を命じるので、愚痴や不平・不満の人生から脱却できない。
3.怠け者なのにツキと運のある人。
自分の好きなことだけやって、嫌なことはやらない人。
こんな生き方をしていても不思議と仕事で成功している人がたまにいる。
4.怠け者でツキも運もない人。
かなり悲劇的な人生を歩んでいる人である。
本当は自らそういう人生を選んでいるのに、そのことに気が付いていない。
1.の人と比べてみるとよく分かる。
成績のいい営業マンは十分な成績を出しているのだから、少しくらいさぼってもいいのに、
営業に出るとワクワクするもんだから益々頑張ってさらに実績を出す。
一方、成績の悪い営業マンは、成績が悪いのだから人一倍頑張らないといけないのに、
そういう人に限ってマンガ喫茶でさぼっていたりする。
だから両者の差は益々広がっていく。
勉強のできる子は少しくらい遊んでもいいのに勉強が面白いもんだから益々勉強して学力を伸ばす。
一方、勉強のできない子は、できないのだから人一倍勉強しないといけないのに、そういう子に限って勉強しない。
益々差が広がる。
ツキと運のあるお金持ちは、少しぐらい無駄遣いしてもいいのに、
1億円あったら、それを確実に増やすための投資をするので、着実に個人資産が増える。
一方、ツキも運もない人の多くが一獲千金を夢見て宝くじ売り場に並んだりする。
結局お金を無駄にしてしまう。お金のない人に限ってお金を大切にしていないことが多いという。
これは、昨年聴いた中で最高に面白かった「九州ワクワク塾」での西田文郎氏の話だ。
ブレイントレーナーである西田氏はスポーツ選手に脳の使い方を指導し、数多くの一流と呼ばれるプロ選手を育ている。
「すべては脳がやっているんです。
脳をプラス思考、プラスイメージ、プラス感情という、この三つの状態にすれば誰でもツイてる脳になります」と西田さん。
先日、テレビにミュージシャンを目指し何年も下積み生活をしている女性が出ていた。
彼女は「私には才能がないのかもしれない。他の道を探したほうがいいでしょうか?」と、悩みを語っていた。
その話を聞いていた司会の島田紳助さんが、
「彼女はもう終わりや。成功する人というのは、どんなに長い下積み生活を送っていても、
『自分には才能がないかもしれん』なんて微塵にも思わんのや」と切り捨てた。
西田氏も、「ツキと運のある人たちの共通点は、どんな不運な状況の中にあっても、
「この人、アホちゃう?」と周囲の人が呆れるほど100%プラス思考である」と話していた。
先月宮崎市で講演した元巨人軍の桑田真澄さんは、
「僕は体が小さいので力では勝てないと思ったんです。だからツキと運を味方にしようと思って、
トイレ掃除や草取りを一生懸命やっていました」と語っていた。
要は、ツキと運は偶然訪れてくるものではなく、ツキと運を引き寄せる思考している人の「実力」だったのである。
冒頭に紹介した2.の人たちは、今日からどんな状況にあっても
絶対に愚痴、不平、不満、人の悪口を口にしないという生活態度に切り替えるだけで、
限りなく1.に近づけるので、騙されたと思ってやってみよう。
不運にも感謝し、一銭にもならないことでも誰かが喜ぶことだったら率先してやる。
こういう人を「アホ」と言う。
そう言えば、西田氏にはもう一つの顔があった。
「日本アホ会」の会長だ。
今年は「この人、アホちゃう?」と言われてみようか!
♪( ^-^)/★,。・・:,。★\(^-^ )♪ありがとう
♪3秒で幸せ♪
アホになって
ありがとう ありがとう ありがとう
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
あなたって本当アホですね。
あなた、本当にバカって言われないですか?
あなたは、そんな言葉を言われたことありますか?
無くてもいいです。
でも、自分って人からみるとそんなバカなことをよくできますね。
そう言われることが、人を喜ばすことになっているとしたら最幸ですね。
脳科学を知って、実践すれば言葉が変わります。
書くことが変わります。
そして、あきれるほどに肯定的なことを選べるようになれば、シメタものです。
さあ、ツキと運のいい人になってしまいませんか?
今日「暑い!」なんて言わないことです。
梅雨空を見て「あ~、なんで雨が降るの!」なんて言わないことです。
そんなことから、すでに訓練が始まっているのです。
見える景色をありがとうにしてしまいませんか。
あなたは、ありがとうの森の住民ですから。
今日も、ありがとう。
今日も、読んでいただいてありがとう、ありがとう、ありがとう・・・・
読んで実践したあなたにいいことがいっぱい起きます。
幸せメガネをかけて幸せ一万尺、ありがとう一万尺を歌いながら
ありがとうの森行きのハッピー虹色バスに乗って
ワクワク、スキップスキップ楽しんで♪
笑顔と感謝と幸せの種まきに出発進幸~(^o^)/~♪
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター
カウンター
アクセス解析
フリーエリア