開運 筆文字 ありがとうの森

ありがとうは幸せの種 言葉のチカラであなたは幸せになれます。あなたが開運する言葉や考え方、人生の楽しみ方などを紹介しています。

9月は2回の筆文字セミナー

ありがとう森ブログ No.1,635



笑顔は幸せをよぶ 
まほうだよ
笑って笑って
福がくる
(ありがとうの森日めくりカレンダーより)

お盆休みが始まりました。
我が家は長男が短い帰省ですが帰ってきて
明日は、自分の中学校恩師二人をお招きしての同窓会。

そこで、もう今生で逢えないかもしれなくなる人もいるので
今回はえ~い!日めくりカレンダーを
全員にプレゼントしちゃおう!と決めました。

歳を重ねて45年ぶりに逢う人も。
当時の記憶がどれだけよみがえるだろうか(^○^)

そして、9月は2回の筆文字セミナーを予定
まさに遊んでいる暇はあるが休んでいる暇は無い!
皆さんも素敵なお盆をお過ごしください♪

9月岡山県、長崎県で筆文字セミナー
 ↓  写真は昨年の長崎筆文字セミナー

◆長崎県佐世保市で昨年に続き2回目、草ちゃん主催
ありがとうの森筆文字セミナーinギャラリやまごや
9月2日(土)
 https://www.facebook.com/events/247498495757306/?fref=ts

◆岡山県新見市でやたちゃん主催初の筆文字セミナー
ありがとうの森筆文字セミナーin岡山県新見
9月24日(日)
https://www.facebook.com/events/450687565314216/?fref=ts






ありがとうの森No.2,344バックナンバーをお届けします

 

あなたに毎日身に覚えのない請求書が届いたらどうしますか?


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

◆請求書の祈りと領収書の祈り◆
 五日市剛
『なぜ、感謝するとうまくいくのか』マキノ出版より

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


著名な宗教評論家、ひろさちやさんの本を読んでいたら『領収書の祈り』というお話があり、とても興味深かったです。

ひろさんは子供のころ、祖父母に「神さまやほとけさまにお願いごとをするな」といわれていたそうです。

でも、ついそのことを忘れて、仏壇を拝む際に、ほとけさまにおねがいをすることが度々ありました。


祖父母は、それを見透かしたように、「どうやって拝んできたか」と必ず聞いてきました。

「今日、算数の試験があるから、100点取らせてくださいって拝んできた」と幼いひろさんが答えると、
「あれだけいうてあったじゃないか。拝み直してこい!」と怒られたそうです。


はて?どうして神さまやほとけさまに、お願いごとをしてはいけないのでしょうか。

それは、『請求書の祈り』だからです。

神さまやほとけさまに勝手な請求書を突きつけて、「これを実現してくれ」というのはおかしいわけです。

それよりは、「ありがとうございました」と感謝の気持ちを込めた、
『領収書の祈り』が正しいと、ひろさちやさんはいっています。


例えば、大学受験の際に、「合格しますように」と祈ったとします。

しかし、自分が合格するということは、だれかが落ちるわけです。
合格の祈りをする人は、そのことに気がついていないか、忘れています。

つまり、このような請求書の祈りばかりをしていると、ついつい他人が目に入らなくなるわけです。


さらに問題なのは、合格することはいいことで、落ちるのは悪いことだと思い込んでしまうことです。
合格することがいいかどうかは、実際に入学してみないとわかりません。

にもかかわらず、「おれを落としやがったな」なんて、神やほとけを恨むのはお門違いというものです。


だから、「我々は、請求書の祈りをしてはいけない。
いつも見守ってくれている神さまやほとけさまに、
“ありがとうございました”という感謝の気持ちを込めた、

領収書の祈りをすることが大切」と、ひろさちやさんは述べていました。

なるほど!僕はそのとき、魔法の言葉の一つの用法を、ふと思い出しました。

「○○になりました、感謝します」と、未来に起こってほしいことを完了形でいって感謝すると、
ほんとうにそれが実現しやすくなる…という魔法の言葉のつかい方。

これは『請求書』と『領収書』のどちらの祈りになるのでしょうか?

まさしく、『領収書』の祈りそのものです。
なんだかホッとしました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


3000件もの発明をした天才科学者、政木和三博士はこう語っている。

「欲望を捨てるということは、感謝の気持ちをいだくということに通じる。
本当の意味での感謝は無欲の中からしか出てこない。

そして、神仏に頼るのではなく、何かを願うときは必ず
『もう、そうなった』という過去完了形で思うべきなのである」
(『この世に不可能はない』・サンマーク出版)より


何かを欲しいと願う時は、欲望の塊となっている。
お金が欲しい、合格したい、車が欲しい、あれも欲しいこれも欲しい…

それが満たされなければ自分は不幸だと思ってしまう。
それが、「請求書の祈り」。


反対に、今あるものに感謝している時は、心が満ち足りた無欲の時。
たとえ道で転んだとしても、その程度ですんでよかったと感謝する。

愚痴や文句や請求書的祈りの多い人より、感謝多き人を神仏は好む。

「○○になりました、感謝します」というのが領収書の祈り。

感謝多き人生でありたい。

■「人の心に灯をともす」より



♪( ^-^)/★,。・・:,。★\(^-^ )♪ありがとう

♪3秒で幸せ♪

拝み直して手を合わせ

ありがとう ありがとう ありがとう

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

神社に行ってお願いをする人の多いこと。

お寺に行ってお願いをする人の多いこと。

請求書ばかり発行するのはやめた方がいいみたいです。

例えば南無阿弥陀仏と繰り返し唱えるのは、真言として「ありがとう」と言っているのです。

だから、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏・・・

すべての宗教の真言を一言で言うと「ありがとう」の五文字に集約されます。

「ありがとう」と感謝すればするほどに領収書を発行して、
そんなに感謝されれば誰だって、神様、仏様、キリスト様だって、その人を応援したくなりますね。

今日、領収書の真言をどうぞ


今日も気づけばあなたの心に幸せの風が吹いてきます。
今を幸せに
☆ありがとう、しあわせます☆


今日も、読んでいただいてありがとう、ありがとう、ありがとう・・・・
読んで実践したあなたにいいことがいっぱい起きます。

幸せメガネをかけて幸せ一万尺、ありがとう一万尺を歌いながら
ありがとうの森行きのハッピー虹色バスに乗って
ワクワク、スキップスキップ楽しんで♪
笑顔と感謝と幸せの種まきに出発進幸~(^o^)/~♪

。:.゜ヽ(*´∀)ノ゜.:。+゜

拍手[3回]

ありがとうノートハッピー1,000人プロジェクト

 
 ありがとう森ブログ No.1,634


幸せって今自分が
めぐまれているものに
気づくことなんだよ
ありがとう
(ありがとうノート143/1,000)


たった今生きている喜びを

幸せに感じて、今日を
うれしく、楽しく、おもしろく、心地よく

あなたの1日が輝きますように

昨日は帰ったら、大きな箱が

長野のゆっこちゃんから、
川中島白桃がどっさりと\(^o^)/


思わずすぐに電話をゆっこちゃんにしました。
ゆっこちゃん、ありがとう

ありがとうノートを1,000人の人に
プレゼントすると決めて、時間がたちましたが
なかなかはかどりません。

でも、今日からにしぽん連休に入ります。
この機会に、空いている時間を使って
たくさんサインして送ります

ありがとうノートは、毎日の中にある
いいこと、うれしかったこと
ありがとうと思えることを、
ありがとうノートの約束に従って書くノート。

100パーセント幸せな1パーセントの
仲間入りするノートemoji


にしぽんの筆文字アートサインを書いて
送っています\(^o^)/

すでにリクエストしていただいている方、
さらに首を長〜くしてお待ちください(^^)

まだ、欲しいってリクエストしてない方も
まだまだ受付ます

そこで、この自分の想いを
ありがとうノートハッピー1,000人プロジェクト


と名付けてこれからも楽しみます\(^o^)/

ありがとう\(^o^)/ありがとう\(^o^)/ありがとう\(^o^)/


拍手[7回]

「幸せ」の本質は「日常」小林正観

ありがとう森ブログ No.1,633


どんなに遠くはなれても
何日もどらなくても
わたしには帰る場所がある
そんな当たり前という名の幸せに
ありがとう


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もうすぐお盆
故郷に帰る人もいらっしゃるでしょう。

でも毎日帰る家が、
当たり前にあるということが
何より幸せなんですね

今日も、今を幸せに
ありがとう幸せます





・・・・・・・・・・・・・・・・・


ありがとうの森メルマガNo.2,342で紹介した
小林正観さんのお話紹介します。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

◆「幸せ」の本質は「日常」】◆

 小林正観
『生きる大事 死ぬ大事』イースト・プレスより

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


どうも、私たちには、「見ているのに見えていないもの」が、たくさんあるようです。
私自身にも知らないがゆえに「見えないもの」が、山ほどあるに違いありません。

その中の、とても重要なものに気がつきました。
「幸せ」というものです。

実は、私たちは「幸せ」というものの本質を知らなかったのかもしれません。
「見てはいる」けれども、「見てはいない」ものの一つに、「幸せ」というものがあるように思えます。


結論を言ってしまえば、
「幸せ」の本質は「日常」なのです。

「山のあなたの空遠く」にあるわけではありません。


例えば、偏頭痛の人がいるとします。
ずっと偏頭痛に悩んできた人は、「もしこの偏頭痛が消えてくれたら、どんなに幸せだろう」と思っていることでしょう。

そして、ある日突然、その偏頭痛が消えたら、
「何もない」「静かで平穏な」日々が、どれほど「幸せ」であるか、を実感するのです。


では、その偏頭痛が今まで全くなかった人は、どれほど「幸せ」であったのか。
まさしく「幸せ」の海の中に暮らしてきたのです。

ですが、それが(偏頭痛が持続していたことが)自分の生活になかったがゆえに、
自分が「幸せ」の中に暮らしていることを知りませんでした。


「知らない」がゆえに「見えない」ものが、たくさんある。
目に入っているにもかかわらず、「見えない」し、「わからない」「認識できない」のです。

その代表的な例が「幸せ」であるのかもしれません。


ある人が、例えば台所で、タクアンを切ながら、「あーあ、幸せ」と言ったとします。
その人は、台所でタクアンを切っているだけで「幸せ」なのですから、「どこに行かなくても」幸せ、であるのです。

「どこへ行かなくても幸せ」な人は、「どこに行かなくてもよい」のですから、「どこに出かけてもよい」ということになります。


ドイツの詩人、カール・ブッセは、「山のあなたの空遠く『幸い』住むと 人のいう」と、詩に書きました。
「ああ われひとと 尋(と)めゆきて」というのは、「友人と泊りがけで旅に行ってきたが」ということです。

けれども、「涙さしぐみ かえりきぬ」、涙ながらに帰ってきたのだそうです。
つまり、「幸」に会うことはできず、「悲しくて」涙を流しながら帰ってきた、ということなのです。


それでも、「山のあなたに なお遠く 『幸』住むと人のいう」、とカール・ブッセは書いたのでした。

海の中に住む魚には「海」の姿がわかりません。
同様に、「幸」の中に住む人間には「幸」の姿がわからない。

「見てはいる」が「見えていないもの」が、世の中にはたくさんあるのかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


小林正観さんは、「イライラさせる人がいる」わけではなく、「イライラする自分」がいるだけだ、という。

同様に、「幸せという状態」があるのではなく「幸せを感じる自分」がいるだけ。

万人に共通する「幸せな状態」などない。

病気で入院中であってもその中に「幸せ」を見つける人もいるし、
大きくて立派な家に住みお金も十分あるにもかかわらず「不幸」な人もいる。


健康なときはそのありがたさや幸せに気がつかない。
病気になってみてはじめて、そのありがたさや幸せに気づく。

「明」は「暗」があるからこそ、「明」が際立つ。


『「どこに行かなくても」幸せ』
ディズニーランドやハワイに行けなくても、今の日常で十分幸せを感じている人はいる。


『「幸せ」の本質は「日常」』
目の前の日常の中に、幸せを感じることができる人が、「幸せ」な人。


今ある幸せに気づける人でありたい。


■「人の心に灯をともす」より



♪( ^-^)/★,。・・:,。★\(^-^ )♪ありがとう

♪3秒で幸せ♪

今ある幸せに

ありがとう ありがとう ありがとう

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


求めて、求めて幸せを追い求める人

いつまでたっても幸せはやってこない。

どこに行けば、誰に逢えば、いくらお金があれば、夢を達成すれば

そういう考え方が幸せから自分を遠ざけているのかもしれません。

執着すればするほどに、幸せは手にできない。

幸せは見えていても見えていない。
読者の人はそんな人にならないように、ありがとうノートにたくさん今あるものを書き続けてくださいね。

何!言ってんだ!ありがとうノートまだ届いてないじゃないか!

そんな声が聞こえてきました。
リクエストして届いていないあなた、あなたです。

とりあえず広告の裏でいいので予行演習しておいてください( ^)o(^ )


今日も気づけばあなたの心に幸せの風が吹いてきます。
今を幸せに
☆ありがとう、しあわせます☆


今日も、読んでいただいてありがとう、ありがとう、ありがとう・・・・
読んで実践したあなたにいいことがいっぱい起きます。

幸せメガネをかけて幸せ一万尺、ありがとう一万尺を歌いながら
ありがとうの森行きのハッピー虹色バスに乗って
ワクワク、スキップスキップ楽しんで♪
笑顔と感謝と幸せの種まきに出発進幸~(^o^)/~♪

拍手[4回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[04/22 NONAME]
[04/21 NONAME]
[04/21 NONAME]
[03/02 岩﨑雅子]
[10/09 NONAME]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
misaka にしぽん
性別:
男性
職業:
開運筆文字ユーチューバー
趣味:
筆文字
自己紹介:
3秒筆文字詩人ありがとうの森 筆文字ユーチューバー
ありがとうで幸せに
ありがとうで平和がくる
ありがとうで世界はひとつ
ありがとうの街になる
ありがとうの国になる
ありがとうの星になる

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

カウンター

アクセス解析

フリーエリア