ありがとうは幸せの種 言葉のチカラであなたは幸せになれます。あなたが開運する言葉や考え方、人生の楽しみ方などを紹介しています。
昨日は、中学校の同窓会でした✨
同窓会が始まってすぐに、書き下ろしした
二人の恩師への色紙を渡したら
集まってきたみんなといきなり記念撮影
書いた色紙はこれ!
恩師のお二人も元気な顔を見せてくださり
色紙をとても喜んでいただきました
同窓会は海外を渡り歩き、今まで
同窓会に顔を出せなかった人も
本当に久しぶりに出逢えて
いやから、やっぱり昔話に花が咲きます(^^)
二次会はカラオケ
校歌を合唱する場面も、
同じ時代を歩いたみんなの声がこだまして
ありがとう\(^o^)/ありがとう\(^o^)/ありがとう\(^o^)/
歳を重ねて行くと、病気で亡くなってしまった人もいるけれど
その人がやりたかったことを自分にやらせてくださいの気持ちになる。
出逢えた人、出逢えなかった人も
また、元気に逢おう\(^o^)/ありがとう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のありがとうの森メルマガをシェア
↓
読んで実践するといいことがどんどんと増えてくる
ありがとうの森ランドで3秒で幸せに
「ありがとうの森 幸せ毎日新聞」
2017年8月14日 月曜日
今日も幸せだなぁ
今日も幸せだなぁ
ありがとう、
あ~今日も幸せだなぁ
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
◆脳は、「ありがとう」の合理的な理由を探し始める◆
小林正観
「『そ・わ・か』の法則」
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「そ・わ・か」の最後は「感謝」。
朝起きて、ベッドから出る前に、「ありがとう、ありがとう、ありがとう・・・・」と100回言ったとします。
そうすると、脳は突然不安定になるそうです。なぜ、現象がないのに「ありがとう」なんだろうと。
先に「ありがとう」を言うと、脳は「ありがとう」の合理的な理由を探し始めるらしいのです。
カーテンを開けた瞬間に太陽の光がパーッと差し込んだら、「あー、うれしい。ありがとう」と叫ぶ。
これで一回。
さらに、白いご飯に湯気が立っていると、「あー、御飯がおいしそうだ、ありがとう。
早く起きて、ご飯を作ってくれて、ありがとう」。これで三回。
味噌汁に湯気がたっている。「あー、味噌汁を温めてくれて、ありがとう」と思い、納豆に醤油が入ってかき混ぜられていると、「あー、そこまでやってくれたの、ありがとう」と思います。
先に「ありがとう」を100回言ってしまうと、脳は「ありがとう」の現象を一生懸命探そうとします。
そうすると、その日の朝から、目にするものに対して、「ありがとう探し」が始まるのです。
同じように朝起きた時に、「あー、幸せ」と理由もなく言いましょう。
「あー、幸せ」と20回言うと、「あー、幸せ」に相当する現象を20個探そうとするので、「あれも幸せ」「これも幸せ」ってことに。
結局のところ、私たちが目の前の現象をどう思うか、どう感じるかであって、
「幸せ」という名の現象が宇宙に存在するわけではないんですね。
だから、普通に歩けることが幸せだと思った人には、幸せが一個。
目が見えることを幸せだと思った人は、幸せが二個手に入ります。
耳が聞こえて幸せ、口でものが食べられて幸せ、鼻で呼吸ができて幸せ・・・
というふうに考えていったら、いくらでも幸せが手に入ります。
本当かよ?って疑いを感じる心もありますが、ただ、逆にね、起きた時に、
「つらい」「悲しい」「苦しい」「つまらない」「嫌だ」って考えると、やっぱり脳は、その合理的な理由を見つけてきませんか。
こっちの “いやな感情” の方がなんか納得できそうな気がするのは、
私たちが毎朝、目が覚めた時にやっていることだからなのかもしれません。
朝、目覚めた瞬間、「あー、また満員電車かよ」とか、
「今日は、長くて鬱陶しい会議があるよなー」とか、「仕事は山積みだし、今日も帰るのは終電間際かな」なんてね。
そんな感情を持って食卓についたら、白いご飯や味噌汁が湯気を立てていたりすることにも、
「頼んでもいないのに、湯気が立っている。俺が起きてから、よそえ」って話になるかもしれません。
納豆に醤油が入っているのを見て、
「俺の好きなようにかき混ぜるのだから、勝手に醤油を入れるな」なんてことにもなりかねません。
目の前にあるのは同じ現象でも、心の状態によって感じる中身は変わるんです。
♪( ^-^)/★,。・・:,。★\(^-^ )♪ありがとう
♪3秒で幸せ♪
今、ここ、何も起きない
ありがとう ありがとう ありがとう
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ありがとうありがとうありがとうありがとうありがとうありがとう
ありがとうありがとうありがとうありがとうありがとうありがとう
ありがとうありがとうありがとうありがとうありがとうありがとう
ありがとうありがとうありがとうありがとうありがとうありがとう
ありがとうありがとうありがとうありがとうありがとうありがとう
ありがとうありがとうありがとうありがとうありがとうありがとう
ありがとうありがとうありがとうありがとうありがとうありがとう
ありがとうありがとうありがとうありがとうありがとうありがとう
ありがとうありがとうありがとうありがとうありがとうありがとう
たくさんありがとうを言うだけで幸せになれるなんてあるわけがない。
本当に~そうなの~・・・
誰しも、そう最初はそう思うでしょう。
ありがとうを言うこと
大事なのは、朝一番です。
大事なのは夜寝る時です。
日中も顕在意識の中でもちろんたくさん言うといいです。
ありがとうノートを書くのは文字にして指を動かし
ありがとう探しが始まるので、実践としておすすめなんです。
ありがとうノートを書くことでいいことがなんかあるのよね~
そんな声もいただけること、にしぽんの幸せ絶好調です。
読んでいただくあなたのおかげです。
ありがとう。
今日も気づけばあなたの心に幸せの風が吹いてきます。
今を幸せに
☆ありがとう、しあわせます☆
今日も、読んでいただいてありがとう、ありがとう、ありがとう・・・・
読んで実践したあなたにいいことがいっぱい起きます。
幸せメガネをかけて幸せ一万尺、ありがとう一万尺を歌いながら
ありがとうの森行きのハッピー虹色バスに乗って
ワクワク、スキップスキップ楽しんで♪
笑顔と感謝と幸せの種まきに出発進幸~(^o^)/~♪
。:.゜ヽ(*´∀)ノ゜.:。+゜
●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎
☆心が落ち込んだら帰っておいでよ
今日もいい日だ!運がいい!
心をありがとうの森にして
3秒幸せ詩人 ありがとうの森
筆文字アーティスト 西本 敏昭
幸せだなぁ
幸せだなぁ
幸せだなぁ
ありがとう
(ありがとうノートNo.149/1,000)
昨日は、名張の明美ちゃん、かずちゃんから
世界サミットのおもてなしに使われたという
銘酒が、かずちゃんの絵手紙付きで送られてきた。
二人に7月、岩国のゆかた祭りで出逢った時に
ありがとうノートを渡したお礼って嬉しすぎるやん♪───O(≧∇≦)O────♪
さらに長野のゆっこちゃんからは、
またまた御岳お蕎麦、CD、手書きのポストカード
がたくさん♪───O(≧∇≦)O────♪
そして、長野のきくりんから、また逢いたいの
暑中見舞い♪───O(≧∇≦)O────♪
幸せだなぁ〜、幸せだなぁ〜、幸せだなぁ
ありがとう
時間をぬって、ありがとうノート書いています✨
今日は、中学校の同窓会
朝から、二人の先生に色紙を書きました
来てくれる同級生には日めくりカレンダーを
渡せるように用意して、ワクワクで行ってきます(^O^)/
画像は明日紹介します(^○^)
あなたも素敵なお楽しみサマ〜を(^O^)/
ありがとう
ありがとう森ブログ No.1,635
笑顔は幸せをよぶ
まほうだよ
笑って笑って
福がくる
(ありがとうの森日めくりカレンダーより)
お盆休みが始まりました。
我が家は長男が短い帰省ですが帰ってきて
明日は、自分の中学校恩師二人をお招きしての同窓会。
そこで、もう今生で逢えないかもしれなくなる人もいるので
今回はえ~い!日めくりカレンダーを
全員にプレゼントしちゃおう!と決めました。
歳を重ねて45年ぶりに逢う人も。
当時の記憶がどれだけよみがえるだろうか(^○^)
そして、9月は2回の筆文字セミナーを予定
まさに遊んでいる暇はあるが休んでいる暇は無い!
皆さんも素敵なお盆をお過ごしください♪
9月岡山県、長崎県で筆文字セミナー
↓ 写真は昨年の長崎筆文字セミナー
◆長崎県佐世保市で昨年に続き2回目、草ちゃん主催
ありがとうの森筆文字セミナーinギャラリやまごや
9月2日(土)
https://www.facebook.com/events/247498495757306/?fref=ts
◆岡山県新見市でやたちゃん主催初の筆文字セミナー
ありがとうの森筆文字セミナーin岡山県新見
9月24日(日)
https://www.facebook.com/events/450687565314216/?fref=ts
ありがとうの森No.2,344バックナンバーをお届けします
↓
あなたに毎日身に覚えのない請求書が届いたらどうしますか?
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
◆請求書の祈りと領収書の祈り◆
五日市剛
『なぜ、感謝するとうまくいくのか』マキノ出版より
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
著名な宗教評論家、ひろさちやさんの本を読んでいたら『領収書の祈り』というお話があり、とても興味深かったです。
ひろさんは子供のころ、祖父母に「神さまやほとけさまにお願いごとをするな」といわれていたそうです。
でも、ついそのことを忘れて、仏壇を拝む際に、ほとけさまにおねがいをすることが度々ありました。
祖父母は、それを見透かしたように、「どうやって拝んできたか」と必ず聞いてきました。
「今日、算数の試験があるから、100点取らせてくださいって拝んできた」と幼いひろさんが答えると、
「あれだけいうてあったじゃないか。拝み直してこい!」と怒られたそうです。
はて?どうして神さまやほとけさまに、お願いごとをしてはいけないのでしょうか。
それは、『請求書の祈り』だからです。
神さまやほとけさまに勝手な請求書を突きつけて、「これを実現してくれ」というのはおかしいわけです。
それよりは、「ありがとうございました」と感謝の気持ちを込めた、
『領収書の祈り』が正しいと、ひろさちやさんはいっています。
例えば、大学受験の際に、「合格しますように」と祈ったとします。
しかし、自分が合格するということは、だれかが落ちるわけです。
合格の祈りをする人は、そのことに気がついていないか、忘れています。
つまり、このような請求書の祈りばかりをしていると、ついつい他人が目に入らなくなるわけです。
さらに問題なのは、合格することはいいことで、落ちるのは悪いことだと思い込んでしまうことです。
合格することがいいかどうかは、実際に入学してみないとわかりません。
にもかかわらず、「おれを落としやがったな」なんて、神やほとけを恨むのはお門違いというものです。
だから、「我々は、請求書の祈りをしてはいけない。
いつも見守ってくれている神さまやほとけさまに、
“ありがとうございました”という感謝の気持ちを込めた、
領収書の祈りをすることが大切」と、ひろさちやさんは述べていました。
なるほど!僕はそのとき、魔法の言葉の一つの用法を、ふと思い出しました。
「○○になりました、感謝します」と、未来に起こってほしいことを完了形でいって感謝すると、
ほんとうにそれが実現しやすくなる…という魔法の言葉のつかい方。
これは『請求書』と『領収書』のどちらの祈りになるのでしょうか?
まさしく、『領収書』の祈りそのものです。
なんだかホッとしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3000件もの発明をした天才科学者、政木和三博士はこう語っている。
「欲望を捨てるということは、感謝の気持ちをいだくということに通じる。
本当の意味での感謝は無欲の中からしか出てこない。
そして、神仏に頼るのではなく、何かを願うときは必ず
『もう、そうなった』という過去完了形で思うべきなのである」
(『この世に不可能はない』・サンマーク出版)より
何かを欲しいと願う時は、欲望の塊となっている。
お金が欲しい、合格したい、車が欲しい、あれも欲しいこれも欲しい…
それが満たされなければ自分は不幸だと思ってしまう。
それが、「請求書の祈り」。
反対に、今あるものに感謝している時は、心が満ち足りた無欲の時。
たとえ道で転んだとしても、その程度ですんでよかったと感謝する。
愚痴や文句や請求書的祈りの多い人より、感謝多き人を神仏は好む。
「○○になりました、感謝します」というのが領収書の祈り。
感謝多き人生でありたい。
■「人の心に灯をともす」より
♪( ^-^)/★,。・・:,。★\(^-^ )♪ありがとう
♪3秒で幸せ♪
拝み直して手を合わせ
ありがとう ありがとう ありがとう
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
神社に行ってお願いをする人の多いこと。
お寺に行ってお願いをする人の多いこと。
請求書ばかり発行するのはやめた方がいいみたいです。
例えば南無阿弥陀仏と繰り返し唱えるのは、真言として「ありがとう」と言っているのです。
だから、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏・・・
すべての宗教の真言を一言で言うと「ありがとう」の五文字に集約されます。
「ありがとう」と感謝すればするほどに領収書を発行して、
そんなに感謝されれば誰だって、神様、仏様、キリスト様だって、その人を応援したくなりますね。
今日、領収書の真言をどうぞ
今日も気づけばあなたの心に幸せの風が吹いてきます。
今を幸せに
☆ありがとう、しあわせます☆
今日も、読んでいただいてありがとう、ありがとう、ありがとう・・・・
読んで実践したあなたにいいことがいっぱい起きます。
幸せメガネをかけて幸せ一万尺、ありがとう一万尺を歌いながら
ありがとうの森行きのハッピー虹色バスに乗って
ワクワク、スキップスキップ楽しんで♪
笑顔と感謝と幸せの種まきに出発進幸~(^o^)/~♪
。:.゜ヽ(*´∀)ノ゜.:。+゜
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター
カウンター
アクセス解析
フリーエリア