開運 筆文字 ありがとうの森

ありがとうは幸せの種 言葉のチカラであなたは幸せになれます。あなたが開運する言葉や考え方、人生の楽しみ方などを紹介しています。

未散(みちる)の閑話第2000話ありがとう!今日も幸せです


ありがとう森ブログNo.1,742


ありがとうをたくさん言うと
ツイてくる
(ありがとうノートNo.336)

あなたは今までの人生で
何回ありがとうを言ってきましたか?

自分の人生って自分が投げかけてきたものでできています。


投げかけてきたもの、その代表が「言葉」

だから、どんな言葉を使ってきたか
投げかけてきたかで人生が変わってくるんですね。

あなたの毎日に
「あ~今日も楽しいね、おもしろいね、幸せだね」
そう投げ掛けてきた人には、また明日もそういう日々が待っている。

しかし、
「あ~、つまんないな、おもしろくない、なぜこうならいの」と
愚痴や、不満や、泣き言、心配事を言い続けると
そういう人生が将来にも待っている。

これが事実です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にしぽん村長、先日メルマガ2,500回を達成しましたが、

今日1月20日は群馬の未散(みちる)さんがの
未散(みちる)閑話2000話を達成されました。

この方、今日こう書いていただいています。


読者の皆様、あらためまして、おはようございます 筆者未散です 
おかげさまでこのメルマガ発刊、2000回を迎えることができました 
心より有り難うございます
2000発刊のきっかけは「ありがとうの森」の西本さん、(にしぽん村長)の メルマガで
「あなたも、メルマガを発刊してみませんか?」というお誘いの文章でした

 

自分の能力や三日坊主の癖も忘れ、ある意味“勢い”で始めてしまいました 
初回は
2012731日、以来、5年と175日、自分でもよく続けられたと思っています 
最初はメルモさんのお世話になっていましたので

今では初期のメルマガを読むことはできませんが、
自分の身の回りで起きた出来事などを書かせていただき

初回より、読者の皆様より暖かいメッセージをいただいたことを記憶しています
メルマガを発刊する以前の自分は、40代半ばの頃より、
「自分の利益だけを優先に生きる生き方に疑問を持ち始め」
小林正観さんを紹介していたメルマガや法話、自己啓発系のメルマガをたくさん読み漁っていました

のころの私のモットーは「メルマガは読むもの、学びの基」で
まさか自分が発刊する立場になるとは微塵も思っていませんでした 
沢山のメルマガの中で、自分が共感を覚えたメルマガの筆者さんには、
メールを送りそれをきっかけにご縁をいただいた方々もおられ、
東京在住のOさんや大阪のNさんには、メルマガの基本を教えていただきました 
西本さんも大切なお師匠さんのお一人です 
メルマガを発刊するようになってから、月賀状をお送りすることも
始めました(月賀状とは、新年をお祝いする年賀状のように新しい月を迎えられた喜びをお伝えする葉書です)
葉書の内容は、日々の生活で起こったできごとなどをお伝えするもので、
現在、メルマガの読者を含め、 北は北海道から南は四国まで、大切なお友達に送らせていただいています


学生の頃より本を読むことは好きでしたが、会社勤めを始めてからは、関心を持った本を買うのですが、
買うばかりで“積ん読”状態の日々が続いていました、
でもメルマガを始めてからはそれも解消され、以前にも増して、本の有り難さを痛感するようになりました 
これも嬉しいメルマガ効果です 
「なぜ、メルマガを発刊するの?」と聞かれれば、ひとつは、自分の学びのため、
そしてもうひとつは、
メルマガを読まれた人々に何らかの化学反応を起こしていただき、
「あの本面白そうだから読もうかなぁ」
「あの、作家さんってこんな話も書いていたんだぁ」
「生きていれば、きっといいこともあるよね」
「生きているって素晴らしいことだよね」
「今を大事に、感謝して生きていこう」

などなど、メルマガで前向き思考のお手伝いが出来れば、という願いを込めて発刊させていただいています

「いつまで、続けるの?」というご質問も時々いただきますが、出来るだけ長く当面は3000回を目指し頑張ろうと
思っています 
もしも、毎朝届くメルマガや、毎月届けている月賀状が何の連絡もないまま途絶えたら……  
その時、私は別の世界に転生しているかも知れません!?

今年、私は還暦、63歳位まで続けられれば3000回 こうして、メルマガを発刊できること心より有り難く思います           
稚拙なメルマガですが、可能な限り続けて行きたいと思いますのでこれからもどうかよろしくお願いいたします 

読者の皆様心より「感謝」します 私ほど恵まれた者はいません 嬉しいかぎりです 有り難うございます 

追記 月賀状、「私にも送って」「読んでもいいよ」というご希望がございましたら、メルマガに住所、氏名を
返信願います 2月分より送らせていただきます


この未散(みちる)閑話 興味を持たれた方は
こちらから登録できます

http://www.mag2.com/m/0001674879.html 

自分の今のだらだらとした今の人生何か変える一歩を始めたい
そんなふうに感じている人も多いのではないでしょうか。

そんな今をいつ変えるの?

今でしょう!

受け取るだけでなく、自分が発信してみる
そんな一歩を始めてみたい

そう感じた人はメルマガを書いてみるのも一つの方法です。
わたしや、未散さんが発行しているメルマガはまぐまぐさん

あなたも無料メルマガの発刊、こちらからできます(^o^)/
http://www.mag2.com/publ/flow.html?l=xik03711b2


ありがとうの森メルマガはこちらからね(^o^)/
「まぐまぐ」ありがとうの森メルマガ登録

http://www.mag2.com/m/0001674942.html

拍手[3回]

運はありがとうでよくなる

ありがとう森ブログNo.1,741



運はありがとうでよくなる
(ありがとうノートNo.335)

ありがとうで運が
どんどんよくなって
どんどんいいことがやってくる

ありがとうを自分の脳の潜在意識まで響くほどに
たくさん言うと、たくさん書くと
なぜかいいことがやってくる

本当です。

今日もありがとうございます(^-^)/


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらを紹介


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【自分は幸運だと思うか不運だと思うか】
マーク・レクラウ
習慣を変えれば人生が変わる』ディスカヴァーより

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


なぜ一部の人はいつも幸運に恵まれ、その他の人たちは不運にさいなまれるのか?
イギリスの著名な心理学者リチャード・ワイズマン博士は「運」について研究し、次のような結論に達した。


「運というものに科学的な根拠はない。唯一の違いは、自分は幸運だと思うか不運だと思うかである。
言い換えれば、自分にいいことが起こると予想するか、悪いことが起こると予想するかである


これは非常に含蓄のある言葉であり、肝に銘じる価値がある。

ワイズマン博士はどうやってこんな結論に達したのだろうか?
ある研究で、被験者たちに新聞を通読し、掲載されている写真の数を数えるように指示した。

自分は不運だと思っていた人たちは答えを出すのに平均2分かかったが、
自分は幸運だと思っていた人たちはほんの数秒で答えを出した。
なぜなら、その新聞の2頁目に大きな字で「この新聞には43枚の写真が掲載されている」と書かれていたからだ。
その答えはあまりにも明白だったが、自分は不運だと思っていた人たちは
そのメッセージを見落とし、自分は幸運だと思っていた人たちはそれを見た。

さらに、博士は新聞の中ほどに「実験者に『これを見た』と言えば250ドルが当たる」という別のメッセージを書いておいた。
やはり、自分は不運だと思っていた人たちはチャンスを見落とし、自分は幸運だと思っていた人たちはチャンスをつかんだ。

このように、幸運か不運かは、いいことが自分の身に起こることを予想しているかどうかという問題にすぎない。
ネガティブな物の見方をしているかぎり、脳はチャンスに気づかないのだ。

もの見方がポジティブなら、脳はチャンスを見つけてつかむことができる。
繰り返すが、私たちの予想が現実をつくり出すのである。
よい結果を予想するなら、脳はそれにいち早く気づくことができる。

《幸運な人は幸運が訪れるのを待つのではなく、創意工夫して自分で幸運を創り出す
(タル・ベン・シャッハー/心理学者)》
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 松下幸之助翁の運についての話がある。
『啼かなくていいホトトギス (中経の文庫)』より
『商品を運んでいる少年時代に、路面電車のレールに自転車のタイヤが滑ってしまい、転んでしまったそうです。
 路面電車はすぐに気がつき急停車し、体の前で止まってくれました。 
「電車も止まってくれたし、まわりの人も商品を拾って集めてくれて、わしは運が強い」と言い続けたそうです。  
さらに、大阪湾内で、夏の日に海に落ちたこともありました。 
この時も船が気がついて、松下少年は事なきを得たのですが、このときも「わしは運が強い」と言い続けました。 
「もし冬の日だったら、病弱な自分は助からなかっただろう。
落ちたのが夏でよかった。わしは運が強い。運が強かった」と言い続けたそうです』

本当に運がよければ、自転車で転ばなかっただろうし、海に落ちたりはしない。
しかし、その起こったできごとをどう捉えるかで運命は変わる。
「私は運がいい」と思うか、「私は不運だ」と思うのか。

自分は、運がいいと思えば、運がいいことを脳は探し始める。
不運だと思えば、不運なことを探す。
「自分は幸運だ」、といつも思える人でありたい。
「人の心に灯をともす」より

♪( ^-^)/★,。・・:,。★\(^-^ )♪ありがとう
♪3秒で幸せ♪
あ~本当に運がいい
ありがとう ありがとう ありがとう
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「あなたは運がいいですか?」

あなたはどっちって答えましたか??
よくよく考えてみると本当に運がいいですよね。
松下幸之助さんなんて、家族全員が死んでしまって
丁稚奉公に出されて学校にも行けない。
死にかけたこともあったが
わしは運が強い。運が強かった。
そう言い続けたんです。
そのどこが運がいいんですか?と聞きたいですね。
答えは「とにかく運がいい」
理由なんていらない
運がいいと信じ切ることができるとまた、運のいいことに出逢える。
これが現実なんです。
さあ、もう一度
「あなたは運がいいですか?」
間髪入れずに「はい!いいです」言いましょう。

ありがとう、今日もいっぱい幸せ感じて
2018年ありがとうの宝船に乗って、
感謝 ありがとう 幸せの連鎖

どんどんいいことがやってくる♪
さあ、今日もありがとうで幸せ!実践ジャーでいこう

。:.゜ヽ(*´∀)ノ゜.:。+゜
 

拍手[4回]

空気の中にいるから 空気を意識しない


ありがとう森ブログNo.1,740




ささやかな幸せを見つけて
ありがとうありがとうありがとう
(ありがとうノートNo.334)

今日も目が見えた幸せ
今日も住む家があって幸せ
今日もごはんが食べられて幸せ
今日も手が動いて幸せ

今日も二本足で歩けて幸せ
今日も天気がよくて幸せ
今日も仕事ができて幸せ
今日も話ができて幸せ

今日も普通に眠れて幸せ
ありがとうありがとうありがとう

小さな幸せを数えたらきりがない
あ〜今日も幸せありがとう

今日も感謝で始めよう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ありがとうの森No.2,505
読んで実践するといいことがどんどんと増えてくる
3秒で幸せ ありがとうの森ランド 

「ありがとうの森 幸せ毎日新聞」
2018年1月18日 木曜日 

今日、足りないものありますか?
今日、すでにあるものどれだけありますか?

今週、もう少し相田みつをさんの言葉とともに学んでみましょう。


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【にんげんだもの】(相田みつを)
幸せのホームページより

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

空気も足も・・・

 空気の中にいるから 空気を意識しない

 歩くときに 足を意識しない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人間は、ふだん空気を意識していませんが、空気が無いと生きていけません。(当たり前?)
突然空気の無い所に行ったら、きっとすごくもがき苦しむことでしょう。(あくまでも想像ですが)

ふつう人間は歩くとき、自分の足を意識していませんが、足が不自由だとそれだけ歩くのは困難です。
私は、アキレス腱を切ったり膝を痛めたときに、思うように歩けないことの不自由さを痛感しました。


何かが有る幸せ、何かができる幸せ、誰かがいてくれる幸せのようなものが、実はたくさんあるのだと思います。
その中には、健康、安全、自由、平和なども含まれるでしょう。
これらは不幸でない幸せとも言えるでしょう。

有る幸せについては、「有るのが当たり前」と思っていると何も感じることはできませんが、
「○○が有って、よかった(幸せ)」「○○がいてくれて、よかった(幸せ)」
「○○ができて、よかった(幸せ)」など考えれば、幸せな気もちになれます。
さらに、「ありがたいなぁ」と感謝できれば、より確かな幸福感を感じられるでしょう。

私は、時折、「(深呼吸をして)あー、気もちいいなぁ(好好)」
「ラクに歩けて幸せ」「日本に生まれて幸せ」などと思い、幸せを感じられることがあります。
また、気分がいいときに「健康で幸せ」と思い、入浴中に体に感謝することもあります。

ときには、ふだん意識していない今自分に有る幸せを想い、
幸せを感じられるようになれたらいいのではないでしょうか。


♪( ^-^)/★,。・・:,。★\(^-^ )♪ありがとう

♪3秒で幸せ♪

今ある幸せを感じて

ありがとう ありがとう ありがとう

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

もし、水道が1週間断水したら、どうでしょうか?
すごく困るでしょうね。
炊事、洗濯、掃除、風呂、トイレ、・・・。

無いと困るものは、他にもいろいろありそうです。
(現代の日本では、電気が使えないのが一番かもしれません)
でも、有るのが当たり前と思っているものも多いでしょう。

「有って当たり前、無いと大変」と思うのと、
「有って幸福、無くてもなんとかなる」と思うのでは
心の中が大きく違うでしょう。

物は有る/無い、人はいる/いない、事はできる/できない
によって、幸福/不幸になることがあります。

「○○が有って、よかった/幸福」
「○○がいてくれて、よかった/幸福」
「○○ができて、よかった/幸福」
と、時々は思えたらいいのではないでしょうか。


今ある幸せをどれだけ感じることができますか?
感じると「ありがとう」がたくさん生まれます。

ありがとう、今日もいっぱい幸せ感じて
2018年ありがとうの宝船に乗って、感謝 ありがとう 幸せの連鎖
どんどんいいことがやってくる♪

さあ、今日もありがとうで幸せ!実践ジャーでいこう

拍手[4回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[04/22 NONAME]
[04/21 NONAME]
[04/21 NONAME]
[03/02 岩﨑雅子]
[10/09 NONAME]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
misaka にしぽん
性別:
男性
職業:
開運筆文字ユーチューバー
趣味:
筆文字
自己紹介:
3秒筆文字詩人ありがとうの森 筆文字ユーチューバー
ありがとうで幸せに
ありがとうで平和がくる
ありがとうで世界はひとつ
ありがとうの街になる
ありがとうの国になる
ありがとうの星になる

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

カウンター

アクセス解析

フリーエリア