開運 筆文字 ありがとうの森

ありがとうは幸せの種 言葉のチカラであなたは幸せになれます。あなたが開運する言葉や考え方、人生の楽しみ方などを紹介しています。

ありがとう五万回の奇跡

ありがとう森ブログNo.1,768
 


グチ、悪口、文句、不平不満、泣き言を
言わないでありがとうを五万回言うと
奇跡がやってくる

ありがとうを五万回言うと
奇跡がやってくると聞いて
知っていても、やらない人には
奇跡は生まれません。

今日は猫の日だよ

今日もニャンキューニャンキューニャンキュー〜




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人生をよくしていく西田先生の言葉
耳でインプットしてみたらいかがでしょう

【1000回聴けば成功する】西田文郎 メンタルタフネスの祈り  

https://www.youtube.com/watch?v=zgIe7Ri_EB8

今日のメルマガシェア


ありがとうの森No2,541
読んで実践するといいことがどんどんと増えてくる
3秒で幸せ ありがとうの森ランド 

「ありがとうの森 幸せ毎日新聞」
2018年2月22日 木曜日 

おはようございます。
今日もありがとうございます。

先週土曜日、ガンに関する講演をさせていただき、
なん本当に感謝だなという想いが
自分の中にさまざま、また生まれてきます。

感謝ってしてもしても果てしなく広がるものですね。

あなたも今日一日を素敵に過ごしてくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2014年、日本一のお金持ち「斉藤一人」さんの
「ひとりさん通信」が発刊されました。
読んだことがない人も多いと思いますので継続して紹介しています。

いよいよ第十刊、貴重なお話を楽しんでくださいね。

゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚☆★☆★☆★☆★☆★☆


【ひとりさん通信 第十刊(2014年12月)】より

今月のひとりさんのお話
心の“傷”を治す、第一歩は「そのままでいいんだよ」


゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚☆★☆★☆★☆★☆★☆


みんな『からだの声を聞きなさい』と『五つの傷』(リズ・ブルボー著/ハート出版)は読んだかな。
この2冊はすごくいい本だから、ぜひ読んでほしいんです。

この2冊を読むとわかると思うけど…、人って誰でも、心に“傷”(トラウマ)があるんだよね。

人は、心にある“傷”に気が付いて、それを癒すために、この世に生まれてくるの。
だから、“傷”がない人なんて、ひとりもいないんだよ。
それで、その心の“傷”が、その人の性格や行動を、奥深いところでコントロールしているんだよね。

でもね、その“傷”を「いけないもの」だと思わないでほしいの。
“傷”ができるには、それなりのワケがあったんだよ。

なぜ、“傷”ができたかというとね…、最初は「良かれ」と思ってそうなったの。
「自分を守るための手段」だったんだよ。


例えば「逃げ型」の人が、物事からすぐに逃げようとするのは…、
前世で戦国時代とかに生まれて、農民だったときに、侍に刀を持って追っかけられたりしたことがあるのかもしれないね。
その人は、命からがら、一生懸命逃げることで助かったんだよ。
だから、何か怖いものがあると「さっと逃げるクセ」がついちゃったんだよね。

その人の“魂の歴史”では「逃げること」は悪いことじゃないの。逆に、逃げたからこそ命が助かったの。

そのことをちゃんと認めてあげてほしいの。自分に向かって、「お前、よく逃げてきたな。
だから生き延びられたんだよな」って自分のことを褒めてあげてください。

その上で、
「…ところで現代って、もう刀を持って追いかけてくる侍もいないし、
そんなに逃げる必要ってあるのかな?」って改めて考えてみるの。 
そうすると、「あ、もう逃げる必要はないんだな…」って心が納得する。
それで、スーッとラクになるから。そうやって俯に落ちたとき、はじめて心の“傷”というのは消えていくんだよ。


それから「マゾ型」の人で、必要以上に食べちやって、太っちゃう人っているよね。
そういう人は前世で、飢えで苦しんだ時代を経験しているのかもしれないね。
だから、「食べ物があるときは、お腹いっぱい食べておく」っていう本能が、体に沁みちゃっているんだよね。

でもね、いまは食べ物がありあまっている時代だよね。こんな恵まれた時代になっても、
まだ「あれも食べておかなきゃ…とか、「これも食べておかないと…」とか、
食べ物の心配をしょっちゅうしている人がいるの。

ひとりさんは、そういう人に言いたいんです。
「いまは食べ物の心配をするよりも、あなたの“目方”の心配をした方がいいですよ(笑)」。
…というのはジョークだけど、必要以上に太っちゃうのは、
「“傷”に気が付いてください」っていう神さまからのメッセージなの。
神さまが「もう余計なことを心配する必要はないですよ」っていうメッセージを送ってきているんだよね。


それでね、自分の心の“傷”に気が付いたとき…、
まずは「そのままの自分を愛してあげること」。これが第一歩なの。

具体的に言うと…、「そのままでいいんだよ」って自分に言ってあげてほしいんです。

「そのままでいいんだよ」っていう言葉の奥にあるホントの意味は、
「そのままにしていればいい」っていうことじゃないんだよ。

まずは「そのままでいいんだよ」と言ってあげると、かたくなっていた心が、ふわっとゆるまるの。
そこから「癒やし」が始まるの。愛情が心にじわじわ補充されて、“傷”がスーッと治っていく。
心の“傷”っていうのはね、自分を否定するんじゃなくて、
「そのままでいいんだよ」って認めてあげるところから始めないとダメなんだよ。


心の“傷”を治す、第一歩は「そのままでいいんだよ」。

みんな、自分の心の“傷”に気付いたら、それを「いけないもの」だと思わずに、認めてあげてください。
「そうじゃないと、自分は生きてこられなかったんだな…」
「この“傷”が自分を守ってきたんだな…」。
そう思いながら、自分に、「そのままでいいんだよ」と言ってあげてくださいね。

そうすることで、あなたの「心の癒し」は急激に進んでいきますよ。

今回の話は以上です。
ありがとうございました。
ひとり


♪( ^-^)/★,。・・:,。★\(^-^ )♪ありがとう

♪3秒で幸せ♪

そのままでいいんだよ

ありがとう ありがとう ありがとう


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

●そのままでいいんだよ

この言葉の意味がわかっていないと、
この言葉の本来の意味を知っていないと
本当にそのまま変わらなくていいとふんぞり返ってしまう人がいるから
一人さんはわざわざ解説してくれたんですね。

第十刊も一人さん大事なことを伝えてくださってありがとうございます。
読んでくださったあなたのお役に立てば幸いです。

言葉の本来の意味を知って、あなたはあなたのままでいい。
比べなくても、あなたらしくいてください。


●こちら第十刊音声で聴けます!

【ひとりさん通信 第十刊(2014年12月)】
https://www.youtube.com/watch?v=fFM3i7Q2iqY
機械朗読で読み上げられていますのでちょっと聞きづらいです。


さあ、今日もありがとうで幸せ!実践ジャーでいこう
。:.゜ヽ(*´∀)ノ゜.:。+゜

■イベント案内
●<第3回ありがとうの森筆文字セミナーin京都>
セミナー用の荷物の発送をできて一安心してます(^_^)
ドタ参加も数名ならOKです
【日 時】2018年2月25日(日)10:00~15:30
【会 場】ウィングス京都 京都市男女共同参画センター
イベントページ↓
https://www.facebook.com/events/1678632388847205/

今日も、読んでいただいてありがとう、ありがとう、ありがとう・・・・
読んで実践したあなたにいいことがいっぱい起きます。

今日もうれしく、楽しく、幸せに、ありがとう♪
幸せメガネをかけて幸せ一万尺、ありがとう一万尺を歌いながら
ありがとうの森行きのハッピー宝船に乗って
幸せの波紋広げて ありがとう
笑顔と感謝と幸せの種まきに出発進幸~(^o^)/~♪

あなたの心に幸せの風がここちよく吹いてきます。

●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎

☆心が落ち込んだら帰っておいでよ
今日もいい日だ!運がいい!
心をありがとうの森にして

拍手[5回]

奇跡の一日かもしれない

ありがとう森ブログNo.1,767



今日の一日はもしかしたら
奇跡の一日かもしれない
ありがとう
(ありがとうノートNo.348)


そう思うと、一日の過ごし方が

生き方がちょっと変わりませんか?

今週、日曜日2月25日は京都で
筆文字セミナーです*\(^o^)/*

参加者全員にありがとうノートを
プレゼントするので、
にしぽん昨夜も単独無酸素作業

京都中京局留めで荷物の発送完了(^-^)
ふ〜~emoji

まだまだ、ありがとうノート
待ってる人に今夜も顔晴って
筆文字メッセージ書きます。

待たせている人、ゴメンなさい。
もうちょっと待っていてねm(__)m

今日も、奇跡の一日
命いっぱいに楽しみましょう


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメルマガを紹介します


ありがとうの森No.2,540
読んで実践するといいことがどんどんと増えてくる
3秒で幸せ ありがとうの森ランド 

「ありがとうの森 幸せ毎日新聞」
2018年2月21日 水曜日 

おはようございます。

今日も★あ(^-^) り(-^ ) が(  ) と( ^-) う\(^0^)/★

なたにはゆるせないことありませんか?

「ゆるす」って深い。
最近、いろんな人を見ていて「許せない」を持っている人多いなって感じます。
人を許すには、自分を許さないと、人をゆるせないんですね。

今日もいい一日を過ごしてくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2014年、日本一のお金持ち「斉藤一人」さんの「ひとりさん通信」が発刊されました。
読んだことが無い人も多いと思いますので継続して紹介しています。

第八刊も楽しんでくださいね。

゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚☆★☆★☆★☆★☆★☆

【ひとりさん通信 第八刊(2014年10月)】より
今月のひとりさんのお話

゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚☆★☆★☆★☆★☆★☆


「もっと自分を許します」で、
 心の「しばり」が取れる

最近、みんなに、「この言葉を言うといいよ」ってすすめている
『魔法の言葉』があるんだよね。

それはね … 、「もっと自分を許します」っていう言葉なの。
いままでは「自分を許します」っていう言葉をすすめてきたよね。
でも、「もっと自分を許します」の方が、さらに心の奥に入っていって、
自分をふか~く癒してくれる言葉なんだよね。

この言葉を、1日に何度も、自分に言ってあげてください。
「自分の何を許すんですか?」とか、
「言っていると、どんな『いいこと』があるんですか?」とか、
細かいことは考えないでいいんだよ(笑)

ただただ、この言葉をくりかえし、くりかえし、自分に言っていく。
そうすると、あるとき、「ふわあ!」と感じたことのないような、
何とも言えない幸福感があふれてくるんです。
それって、自分の心の「しばり」が取れた瞬間なんだよね。
人って、どんな人でも、多かれ少なかれ、自分のことが許せないの。
だけど、そのことに気が付かないフリをして、かくしたまま生活しているんです。
その「自分を許せない」っていう気持ちって、
見えないけれど、あなたの心をぎゅっとしばっているんだよ。

 例えば、「人からキツいことを言われても、言い返せない人」っているよね。
そういう人は親から、「人に何か言われたら、口答えしちやいけないよ」とか、
「なんでも相手の言うことを、ハイハイ … って聞いていればいいんだよ」
って、ずっと言われながら育ったんだよね。
親が言うように、昔はそういうふうな「素直な対応」をしていればよかったの。
でも、いまの世の中は、それじゃあダメなんだよ。
いまの世の中では、もっと強くならないと、生きていけない。
 「キツいことを言われたら、ちゃんと言い返す」とか、
「相手にキツいことを言わせないような行動する」とか、
そういうふうな工夫をしないと、ポコボコにいじめられたりするんだよね。
親は、悪気があって、それをあなたに教えたんじゃないの。
「教えたことが、『時代おくれ』なことだった … 」っていうだけなんだよ。
その「親から言われた『時代おくれ』なこと」で、
いまだに自分の心をしばっている人がいるの。
そういう状態で、世間に出ていくと、
「しばられたままボクシングの試合に出ていくようなもの」なんだよね。

だから、人からキツいことを言われると、心がポコボコにされちゃうし、
かといって反撃することもできないし、とっても苦しいの。
ところが、「もっと自分を許します」って自分に言っていると、
自分の「しばり」がゆるんでくるんだよ。

「しばり」がゆるんでくると、「あ、そうだ、こうやって答えよう!」
って、相手にうまい返し方を思い付いたり、
「相手にうるさく言わせないように、先回りしてやっておこう … 」
とか、いろんなワザが出せるようになるんだよね。

あとね、「人からイヤなことをされたのに、怒れない人」っているじやない。
そういう人って、「私は怒っていませんよっていう「いい人のフリ」をしているけど … 、
「いい人のフリ」をしつつ、腹の中では、ホントは怒っているんだよね(笑)
その「怒り」をじーっと心の底にかくして、
怒っていないようなフリをして生活しているんだよな。

「怒り」っていうのはね、「負のエネルギー」なんだよ。
「負のエネルギー」を感じたときに、ムリに心の中にしばりつけて、
外に出さないようにしていると … 、
自分の中に、少しずつ、少しずつ、たまっていくの。
 言ってみれば、水がコップの中に、ぱたん、ぱたん … って、
一滴ずつたまっていくように …

それで、コップが水でいっぱいになって、コップから水があふれたときに、
いきなり「負のエネルギーのかたまり」がドカンーと出てくるの。
「負のエネルギーのかたまり」は、自分を攻撃するか、相手を攻撃するか …
のどちらかなんだよ。
人を攻撃するときは、人に対していばったり、意地悪したり、暴力をふるったり … 。
 自分を攻撃するときは、ひきこもりになったり、「うつ」になったり … 。
自分の体の細胞も攻撃するから、病気になったりもする。

どちらも、とってもイヤな発散の仕方だよね。
「負のエネルギー」は、「怒り」の他にも、「悲しみ」とか、
「悔しさ」とか、「嫉妬」とか … 、

「お姉ちゃんは頭がいいのに、あなたはダメね」
って言われたこととか、いろいろな感情があるんだよね。
あと、さっき言ったように、「親や教師から言われた『時代おくれ』なこと」も、
「負のエネルギー」のひとつでもあるの。

この「負のエネルギー」が、「自分を許せない!」っていう思いになって、
自分の心をぎゆっとしばりつけている。
この心の中にしばりつけている「負のエネルギー」を上手に発散するには、
「もっと自分を許します」って、自分に言ってあげることなの。
この言葉を言っていると、心の底にたまっている
「負のエネルギー」が、少しずつ、少しずつ、消えていくんだよ。
それで、「負のエネルギー」があるていど消えていって、心が軽くなったときに、
「そうだ、こうすればいいんだ!」とか、「ああやって言えばいいんだ!」とか、
「負の状態」から脱出する具体的な方法を、ふっと思いついたりするの。

だから、まずは「もっと自分を許します」って、
自分に何度も何度も言ってあげることなんです。
そのことで、あなたの心はラクになるし、自分が好きになるし、
日々、幸せで満ちてくるようになる。

あなたが幸せになれば、周りの人のことも、もっと幸せにしてあげることができる。
そう、人を助けたければ、まずは「自分助け」が必要なんだよな。
その「自分助け」をするための一番カンタンな『魔法の言葉』が、
「もっと自分を許します』っていう言葉なんです。
今回の話は以上です。ありがとうございました。


♪( ^-^)/★,。・・:,。★\(^-^ )♪ありがとう
♪3秒で幸せ♪

もっと自分を許します
ありがとう ありがとう ありがとう

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


●カードひくとあなたにちょうどいい言葉が出てきます。
と、カードを引いてもらったら「ゆるすんだよ」
という一言書いたカードを一人の女性が引いて
「わたしがこの言葉?」と一瞬笑いました。
しかし後日、「西本さん、やっぱりあの言葉わたしに絶対必要でした」
とその方が言われました。
「ゆるす」ということ、案外できているようでできていない人がいます。
でも、「ゆるす」ことに気づかないで生きている人、案外いると思うんです。
他人を許す、そしてなにより自分を許す
できると肩の荷が降りて、ぐっと楽な人になってしまえます。

第八刊も一人さん大事なことを伝えてくださってありがとうございます。
読んでくださったあなたのお役に立てば幸いです。

あなたも、一人さんのTTPやってみてね!

●こちら第八刊音声で聴けます!

【ひとりさん通信 第八刊(2014年10月)】
https://www.youtube.com/watch?v=hkfp68_ywb8
機械朗読で読み上げられていますのでちょっと聞きづらいです。

さあ、今日もありがとうで幸せ!実践ジャーでいこう
。:.゜ヽ(*´∀)ノ゜.:。+゜

拍手[2回]

ニャンキューおひな様バージョンemoji

ありがとう森ブログNo.1,766


ニャンキューおひな様バージョンemoji

 可愛く書けた!!
いかがでしょう(^o^)/

あなたがそばにいてくれる幸せ
ありがとう


我が家も次男のところに
お雛様やってきました。


ところで素朴な疑問?

雛人形を飾る期間は、いつ頃から始め、
いつ頃収納するものでしょうか。というと?

ネットにはこんな答えがベストアンサーで出ていました。




あなたの地域の周りのお宅をみて、3月3日が雛祭りだったら立春(2018年の立春は2月4日)以降に飾ってください。

もともとは季節の変わり目の邪気を祓うため、生命力旺盛な桃の花びらを入れたお酒を飲んだのが桃の節句(上巳の節句)の始まりと言われていますから、暦の上での春になってからが一応の解禁です。

でも、初節句の場合は松ノ内が明けた1月8日以降から披露を兼ねて長めに飾るという考え方もあります。

初節句にしろ、通常の雛祭りにしろ、二週間は飾ってあげたいところです

お住まいの地域が雛祭りを月遅れで行う土地でしたら、4月3日が雛祭りですので、遅くても春休みが始まる頃には出します。
こちらの土地も初節句にはやや長めに飾りますので、三ヶ月またぎで二月から出ている家庭があります。

片付けるのはお節句が済んだあと、晴天続きのよく乾燥した日を待って片付けます。正午を挟んで数時間陰干しをし、丁寧にお掃除をして、乾いた空気と共に箱にお休みさせてあげるのが理想です。

3月3日が済んだらもう次の日には大至急しまわないと縁遠くなるなんていう迷信がまことしやかに全国に広がったのは、実は雛人形の長い歴史からみれば最近の、昭和に入ってからだそうですよ

桃の花の生命力をいただくのが元来の桃の節句。
梅や桃に桜、雪柳にレンギョウ…外の木々がエネルギッシュに一斉に花をつけ始める春の時期までは、許容範囲の飾る期間ではないでしょうか。
花が落ち、若葉の季節になったら完全に季節外れです。


拍手[5回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[04/22 NONAME]
[04/21 NONAME]
[04/21 NONAME]
[03/02 岩﨑雅子]
[10/09 NONAME]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
misaka にしぽん
性別:
男性
職業:
開運筆文字ユーチューバー
趣味:
筆文字
自己紹介:
3秒筆文字詩人ありがとうの森 筆文字ユーチューバー
ありがとうで幸せに
ありがとうで平和がくる
ありがとうで世界はひとつ
ありがとうの街になる
ありがとうの国になる
ありがとうの星になる

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

カウンター

アクセス解析

フリーエリア