開運 筆文字 ありがとうの森

ありがとうは幸せの種 言葉のチカラであなたは幸せになれます。あなたが開運する言葉や考え方、人生の楽しみ方などを紹介しています。

過去の記憶を上書きして感謝する

ありがとうの森ブログNo.2,113
 
 

ありがとうといえば
ありがたいものが見えてくる
(ありがとう幸運ノートプレゼント705冊目)


この世界にあるものはすべて中立...
目の前に見えるキャンバスに色はついていないんだなぁ


ただ、わたしたちの人生に大きな影響を与えるのは、

「事実」ではなく「記憶」です


この記憶が案外、厄介。


厄介な記憶を抱えていると、またその記憶が蘇る。


ただ、

「過去」は変えられないけれど、
「過去の記憶」は書き換えられる


そんな、過去に自分の意思を放り込んでみる


これっていう音楽や、
アニメの面白いキャラクターの声を使うのも手です


その相手が自分をどう思っていたかは

ただの想像

自分がどう思っているか

それが真実


最後は許さなくてもいいけれど


恩はないだろうか?


感謝はできないだろうか?



感謝することができたらその過去から

卒業できる大きな一歩になります



さあ、上書きしよう


あなたの魂の世界


何かを抱えているあなたへ

今日があなたにとっていい日になりますように

今日あなたに
一万回のありがとうを送ります

3秒幸せ詩人 ありがとうの森


・・・・・・・・・・・・・・・・・

メルマガではみやざき中央新聞よりこんな記事を紹介しています


☆,。・:*:・゚★o(´▽`*)/♪Thanks♪\(*´▽`)o゚★,。・:*:・☆゚

【その3 
失敗ではなく、失敗にどんな解釈をしたかが大事
早稲田大学名誉教授/「テレフォン人生相談」パーソナリティ 加藤諦三
みやざき中央新聞より

・゜★,。・:*:・゜☆♪ありがとう♪・゜★,。・:*:・:*・゜・


は小さい頃からいろんな失敗をします。同じ失敗でも人によって受け取る解釈が違います。
「もうだめだ」と落ち込む人がいる半面、失敗を「もっと頑張れ!」というメッセージだと受け取って、さらに頑張る人もいます。


同じ体験に対してなぜこんなに違った反応をするのか。それはその人が過去にどういう「枠組み」の中で失敗したかで違ってきます。
つまり過去に失敗した時の周りの反応はどうだったか、です。


たとえば小さい頃、オネショをした。
「またオネショして…」と叱る母親もいれば、「冷たかったでしょ。風邪ひかないでね」と優しく慰める母親もいます。


悪い点数のテスト用紙を持って帰って母親に見せた。それを見て深い失望のため息をつく母親がいます。
こういうため息は「なんでこんな悪い点数だったの!」という言葉よりキツいです。


しかし、「よく見せてくれたわね。偉いね。次、頑張ろうね」と励ます母親もいます。

こう言われると、悪い点数を取ったことを「失敗」と思わず、「次、頑張ろう」という意欲が湧いてきますね。
同じ事実でも周りの人の反応で、その体験の意味が全く違ってくるんです。

つまり、すべての体験は人間関係の中で起きているのです。
その失敗にどういう意味があるのかは、その人の人間関係が決めているんです。その時、周りにどういう人がいたかが重要なのです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~

失敗を恐れる人と全然恐れない人がいます。失敗を恐れる人は、「体は今ここにあるのに心が過去にある人」です。

「失敗は怖いもの」と思い知らされた体験が過去にあるんです。
「心は過去にある」、このことに気付かないと自分の人生を一生棒に振ってしまいかねません。


アーロン・ベックという、うつ病に関する最も優れた著書を発表している学者は、『Depression』という著作の中でこう書いています。

「うつ病とうつ病でない人の体験は同じようなものです。違うのはその体験に対する解釈です」

彼の言う「体験に対する解釈」はどこでできたのかというと、その人が過去に体験した時の人間関係の中です。

から、失敗したことを反省するだけでは未来は拓けません。その時、何らかの気付きがないとダメなんです。


「そうか。あの失敗に対してこんなふうに反応されたのか。そして自分はこう思ったのか」と、

自分に向けられた否定的なメッセージに気付くことで、初めて未来が拓けるんです。どんな失敗をしたかは問題じゃないんです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~

うつ病の人や自分のことが嫌いな人は、否定的なメッセージを与えてきた身近な人に対する憎しみを自分に向けてしまっている人です。

だけどその憎しみの感情に気付いていません。なぜかと言うと、身近なその人を失うことが怖いからです。

ですから、うつ病の人や自分のことが嫌いな人が元気になるために大事なことの一つは、「あの人のことが嫌いだ」と意識化することです。

意識化できないから、意識と無意識の矛盾でうつ病になったり、最悪の場合、自殺にまでいっちゃうんです。


「私がこんなに劣等感が強いのは、あの時あの人にすごくバカにされたからだ。
だけど、考えてみればそんなことどうでもいいことだったな」と思えばいいんです。

与えられたメッセージは自分の解釈次第で意味が変わります。 
この無意識の中にある対象への憎しみを意識化することが自己実現につながるのです。

(NHK文化センター京都支社が開いた講演会より/取材・清水大伸関西特派員、編集・水谷謹人)


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆♪ありがとう♪

♪♪♪3秒で幸せ♪♪♪
失敗じゃなんだよ
ありがとう ありがとう ありがとう
・゜★,。・:*:・゜☆♪ありがとう♪・゜★,。・:*:・゜☆

「テレフォン人生相談」この番組で使われているフレーズが何種類かあります。
「悩みのない人間はいません。語らいましょう、一人で悩むより、語らっているうちに何かが見つかるかもしれません」
あなたに悩みがあって、何か、悩みから脱却するきっかけになれば幸いです。

【かとう・たいぞう】1938年東京生まれ。東京大学教養学部卒、同大学院社会学研究科修士課程修了。
東京都青少年問題協議会副会長10年歴任。09年東京都功労者表彰。16年瑞宝中綬章受章。
現在、早稲田大学名誉教授。社会心理学に関する著書多数。
40年以上パーソナリティをつとめるニッポン放送系ラジオ番組『テレフォン人生相談』に出演中。
近著に『人生を後悔することになる人・ならない人~パラダイムシフトの心理学』がある。
ホームページは「www.katotaizo.com


♪~♪~♪~♪~♪~♪~
今日もありがとう、ついてる!のことだまでいこう♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日もうれしく、楽しく、あなたにいいことありますように、ありがとう♪
今日も宇宙に向かって何度も
♪ありがとう♪♪ありがとう♪♪ありがとう♪
今日もありがとうの言葉で
あなたの心に幸せの風が吹いてきます。
今日も、読んでくださった、あなたにいいことがいっぱい起きます。
今日もありがとうの森行きのバスに乗って
「幸せ一万尺」「ありがとう一万尺」♪出発進幸!(^^)!♪
●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎
☆心が落ち込んだら帰っておいでよ
3秒幸せ詩人 ありがとうの森
筆文字アーティスト 西本 敏昭


・・・・・・・・・・

もうひとつ、ありがとうノートの言葉を


楽しむとうまくいく
おもしろがるとうまくいく
(ありがとう幸運ノートプレゼント704冊目)

 


emoji

拍手[2回]

他人に振り回される人 加藤諦三 自分で決められる人 テレフォン人生相談

ありがとうの森ブログNo.2,112
 #筆文字 #お地蔵さん #ありがとうノート #メルマガ #ありがとう



(ありがとう幸運ノートプレゼント703冊目)
なにもくらべなくて いいじゃないか


過去に比べてられて、

親から


マルマルちゃんは、ああなのに
なんであなたはこうなんだろね〜

こんな言葉を言われてしまったあなた

それを大人になっても抱えこんでしまっていませんか?


なにもくらべなくていいんです。


どうしてもくらべてしまうなら

面白がった比べ方にしてしまいましょう。


あなたはあなたでいい


あなたはあなただからいい


あなたはあなたで大丈夫


比べるより、ありがとうの世界へ行こう


自分を認めて幸せスイッチON❣️

今日もありがとうで幸せに


・・・・・・・・・・・・・


ありがとうの森メルマガでは
今週「テレフォン人生相談」でも有名な

加藤諦三さんを紹介しています。



ありがとうの森No.2,926
読んで実践するといいことがどんどんと増えてくる
3秒で幸せ 心のユートピア ありがとうの森ランド♪ 

「ありがとうの森 幸せ毎日新聞」
2019年3月13日 水曜日 

おはようございます。

今日も読んでくださったあなたに
いいことがいっぱいいっぱいありますように

平日のAMラジオで「テレフォン人生相談」という番組があります。
1965年1月30日に放送開始した長寿番組。

そのパーソナリティの一人 加藤諦三さんのお話をみやざき中央新聞より紹介しています。

※みやざき中央新聞は、各種講演会を取材して、面白かった話、感動した話、心温まった話、
ためになった話を講師の方の許可をいただいて掲載している新聞です。
紙版↓お申し込みはこちらからできます。
https://miya-chu.jp/koudoku/
Web版↓お申し込みはこちらからできます。
https://miya-chu.jp/web/koudoku/


☆,。・:*:・゚★o(´▽`*)/♪Thanks♪\(*´▽`)o゚★,。・:*:・☆゚

『他人に振り回される人 自分で決められる人 』

早稲田大学名誉教授/「テレフォン人生相談」パーソナリティ 加藤諦三
みやざき中央新聞より

・゜★,。・:*:・゜☆♪ありがとう♪・゜★,。・:*:・:*・゜・


自分にとって最も重要な人は誰ですか? 
お母さんやお父さん、友だちなど、いろんな人の名前を挙げると思いますが、
自分にとって本当に重要な人は「自分」です。

自分のことが嫌いな人は、人に認めてもらうために、実際の自分を裏切ってまで人に好かれようとしたりします。

これは、Aさんに好かれるためにBさんを裏切るのと同じことです。

他人を裏切ると、その自覚はありますが、「自分」を裏切っていることには気付きません。
その上、ずっと「自分」を裏切り続けていると「本当の自分」が分からなくなります。
つまり、自分を信頼できなくなるのです。

我々は「人を裏切っちゃいけない。信用が大事」と小さい頃から教わりますが、
最も重要なのは「自分を裏切っちゃいけない」ということなんです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~


僕はラジオの「テレフォン人生相談」という番組をやっていますが、時々大変驚く相談を受けます。

ある女性から離婚の相談を受けました。私が「恋愛結婚? お見合い?」と聞いたら、彼女は「どっちでもありません」と言うんです。

「どうやって結婚したんですか?」と聞いたら、お姉さんの結婚式の当日に、お姉さんが「私、やっぱり嫌だ」と言い出した。
それで母親が土下座して「おまえが代わりに結婚してくれ」と言ったというんです。それで「仕方がないから行きました」と。

相手も相手です。結婚式の当日に違う人と結婚したわけですから。それで上手くいけばいいですけど、上手くいかなかった。

これは珍しいケースですが、本質が同じようなことはいくらでもあります。
たとえば、「何となく体裁が悪いから結婚した」とか。これはもう自分が自分を裏切っています。
その人にとって一番重要なのは自分ではなく他人なんですから。

つまり、自分の車なのに助手席に座っていて、他人がハンドルを握っている。それで運転手の運転通りに行ってしまう。
それだけじゃありません。後部座席の人、たとえばお母さんが「右行け」「左行け」と後ろから指示するわけです。
これは人に振り回されている人生です。

でも、このことに気付けばまだいいんです。
だいたい人に振り回されて生きている人は、自分が自分を裏切っていることに気付いていませんからね。

どうしていいか分からない時はいつも世間体を気にしたり、他人が言う通りにします。
そういうプロセスを繰り返していると、自分が何者であるか分からなくなるんです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

人に振り回されていない人は一つひとつのことを自分で決めて生きている人です。

たとえば、大学に行こうか就職しようかと迷っても、こういう人は最終的には自分で決めます。
決めたことが成功するか失敗するかは別の話です。とにかく自分の人生は自分が決めるのです。

最も大切なことは、「自分が何者であるか」を考えることです。
そうしたら結果として自分は何をしなきゃいけないのかという結論が出てきます。

ところが、「自分が何者であるか」を考える前に、「何をしようか」と考える。
そうすると、「好かれるために」とか「褒められるために立派なことをしよう」と思って、
気が付いてみたら自分のことが分からなくなって、他人に振り回されることになるんです。

(NHK文化センター京都支社が開いた講演会より/取材・清水大伸関西特派員、編集・水谷謹人)


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆♪ありがとう♪

♪♪♪3秒で幸せ♪♪♪

勝ち負け組より楽しみ組がいい

ありがとう ありがとう ありがとう

・゜★,。・:*:・゜☆♪ありがとう♪・゜★,。・:*:・゜☆


「テレフォン人生相談」この番組で使われているフレーズが何種類かあります。

「人間、迷っているとつい下を向いてしまいます。他の道がある事に気付く事ができません。
顔を上げて、前を見ましょう。このお電話が、そのきっかけになったらと願っております」

このメルマガを読んでいるあなたに悩みはありますか?

相談することで新しい自分と出逢えます(^_-)-☆

【かとう・たいぞう】1938年東京生まれ。東京大学教養学部卒、同大学院社会学研究科修士課程修了。
東京都青少年問題協議会副会長10年歴任。09年東京都功労者表彰。16年瑞宝中綬章受章。
現在、早稲田大学名誉教授。社会心理学に関する著書多数。
40年以上パーソナリティをつとめるニッポン放送系ラジオ番組『テレフォン人生相談』に出演中。
近著に『人生を後悔することになる人・ならない人~パラダイムシフトの心理学』がある。
ホームページは「www.katotaizo.com

♪~♪~♪~♪~♪~♪~

今日もありがとう、ついてる!のことだまでいこう♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日もうれしく、楽しく、あなたにいいことありますように、ありがとう♪
今日も宇宙に向かって何度も
♪ありがとう♪♪ありがとう♪♪ありがとう♪

今日もありがとうの言葉で
あなたの心に幸せの風が吹いてきます。
今日も、読んでくださった、あなたにいいことがいっぱい起きます。

今日もありがとうの森行きのバスに乗って
「幸せ一万尺」「ありがとう一万尺」♪出発進幸!(^^)!♪


3秒幸せ詩人 ありがとうの森
筆文字アーティスト 西本 敏昭

☆ありがとうの森ホームページ☆
http://arigatounomori.iinaa.net/
☆ありがとうの森ブログ最新記事☆
http://arigatounomori.blog-mmo.com//


【ありがとうの森】イベント紹介

3月24日(日)地元柳井市、「人時 ひととき」
ありがとうの森筆文字セミナー開催
https://www.facebook.com/events/1153826694779326/?ti=icl
4月7日(日)第2回東広島筆文字セミナー
https://www.facebook.com/events/300019037363133/
4月14日(日)しもやんワンデーセミナーin広島に参加
4月28日(日)岡山 You Me マルシェ~夢叶う☆大人の文化祭~で講演と出店
https://www.facebook.com/events/2224549967781362/
5月11日(土)京都ゆかりんとぶらり旅
5月12日(日)第3回京都筆文字セミナー
https://www.facebook.com/events/964380177285553/
6月16日(日)第8回福岡県田川市筆文字セミナー
6月29日(土)福井県初開催!鯖江市筆文字セミナー
7月14日(日) 人生が楽しくなる筆文字講座ミラクル1Dayin山形
https://www.facebook.com/events/560687724405824/
8月 3日(土)前後で再び梨花ちゃんに出逢う北海道ツアー企画
8月17日(土)出雲ぶらり旅
8月18日(日)第2回島根県出雲筆文字セミナー
9月2日(月)広島市 超覚寺で第2回のありがとうの森講演
9月15日(日)群馬初開催!ヘアーサロンマルヤマ筆文字講座
9月16日(月)たまファミ人生学習塾inヘアーサロンマルヤマで講演
https://www.facebook.com/events/204680940481140/
10月27日(日)~11月27日(水)広島県三次市はらみちを美術館に出展
11月福岡県田川市筆文字セミナー予定

拍手[2回]

みつをの文字力 相田一人

ありがとうの森ブログNo.2,111
 
#筆文字 #お地蔵さん #相田みつを #ありがとう
 


筆文字を書かせていただいている。

はじめたきっかけは、

相田みつをさんの書にあこがれたからemojiemoji


あんな、

短い言葉で、あの筆チカラで言葉を書いてみたい。


そんな思いから握った筆

習字の筆、絵筆、筆ペンとさまざまなもので書いています。

今日は、相田一人さんの言葉に出逢った。

相田一人さんは1995年栃木県生まれ。相田みつをの長男。
東京国際フォーラムにある「相田みつを美術館」館長。
現在、美術館業務の傍ら、
全国各地での講演活動や執筆活動を行っていらっしゃいます。

その言葉を紹介します。




「みつをの文字力」

皆さんは、目力(めぢから)という言葉をご存じでしょうか?

「目は口ほどに物を言う」と言う様に、

どんなに優しい口調で話かけられても、目を見ると笑っていない人がいます。

目を見るとその人の本心が窺えるということです。

この目力と同じように私の父、相田みつをの「文字」には「力」があるのではないかと思い、

勝手に「文字力(もじぢから)」という言葉を使っています。

では何故、私が父の「文字」に「力」があると思うようになったのか?

父の代表作品といえば、まず頭に浮かぶのは「にんげんだもの」ではないでしょうか。

相田みつをと言えば「にんげんだもの」、「にんげんだもの」と言えば相田みつをと言っても過言ではないと思います。
私はこの作品に強烈な思い出があります。

20年以上前の事ですが、30才くらいの女性が友人と一緒に相田みつを美術館に来られました。

当時は今と違って父の事はあまり世間には知られていませんでした。

父の事を知っている友人に連れられて来たその女性は、

館内に入って作品を見るとすぐに泣き出したのです。

受付にいた私はびっくりしてその女性に「どうされたのですか?」と聞きました。

するとその女性は「書をみた瞬間に泣けてしまいました!」と言ったのです。

書の内容より「文字」だけを見て涙が出てきたそうです。

内容に感動して泣く方が多いのはわかりますが、

「文字」だけを見て泣いた人を見たのはその時が初めてでした。

ところがその後、「文字」だけを見て泣く人を何人か見たことがあります。

そこで私は、父の「文字」は、

「文字」以前に何かを人に訴える「力」があるのではないかと思うようになったのです。 

父は作品を通じて自分の想いを伝えたいのです。

想いを伝えるためには見る人の心を開かせないといけません。

上手い字だと見る人は緊張してしまいますが、

父のような字だと緊張せずに心を開くのかもしれません。

見る人を身構えさせない、見る人の心を裸にする、

そんな文字なのではないかと思います。




・・・・・・・・・・・・・・・・・


文字だけ見て感動する。

文字を見て癒される。

文字が人を惹きつける。

そんな文字を書いていたいなぁ


そんな想いが、また思い出された
相田一人さんの言葉。


あなたの文字を見ることができてよかった。


恐れ多いが

 
そんなふうな言葉を言われたらおもしろいなぁemoji


さあ、またひとつ、筆で書いてみよう


「ありがとう」と


拍手[5回]

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[11/11 DwayneTut]
[11/09 DwayneTut]
[11/08 葦原の迷路]
[11/05 歴史と療法]
[04/22 NONAME]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
misaka にしぽん
性別:
男性
職業:
開運筆文字ユーチューバー
趣味:
筆文字
自己紹介:
3秒筆文字詩人ありがとうの森 筆文字ユーチューバー
ありがとうで幸せに
ありがとうで平和がくる
ありがとうで世界はひとつ
ありがとうの街になる
ありがとうの国になる
ありがとうの星になる

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

カウンター

アクセス解析

フリーエリア