開運 筆文字 ありがとうの森

ありがとうは幸せの種 言葉のチカラであなたは幸せになれます。あなたが開運する言葉や考え方、人生の楽しみ方などを紹介しています。

「みつを」にあこがれ

(ありがとうの森ブログNo.3010)


「みつを」にあこがれ✨



山口新聞コラム記事 「東流西流」
4回目の掲載記事です
「みつを」にあこがれ


書家で詩人の相田みつをさんにあこがれて
筆文字を独学で描き始めて18年になります。

今日のコラム記事を紹介します。

゚・:,。★\(^-^ )♪ありがとう♪( ^-^)/★,。・:・゚☆★

【「みつを」にあこがれ】
柳井市。筆文字メッセンジャー 西本敏昭
コラム「東流西流」山口新聞より

゚・:,。★\(^-^ )♪ありがとう♪( ^-^)/★,。・:・゚☆★


がんをきっかけに「3秒幸せ詩人ありがとうの森」と自称して
筆文字とイラス
トを組み合わせた作品を描き続けています。

筆文字は詩人で書家の相田みつをさんの書体に魅せられ、
自分もあの作品のように何度見ても心にしみて、

心を勇気づけ、人を癒し、元気にする、
そんな作品を描きたいと思い、
独学で筆文字を描き始めたのです。

相田みつをさんご自身は
「納得のいく作品が一つもない」と言われていますが、
なぜ相田みつをさんの書は人の心をあれほどに引き付けるのでしょうか。

私は東京駅の近くにある相田みつを美術館に
5度足を運び、実際の作品を見てきました。

感じたのは初期と晩年の作品の違いです。

初期より晩年の方が好きなのですが、
なぜかというと、晩年の作品は
「筆文字」が自分に向かってほほ笑みかけてくれているからです。

あなたも相田みつをさんの書が
自分にほほ笑んでくれているのをぜひ感じてみてください。

私の作品には、筆文字に加え、お地蔵さんや、まねき猫といった
かわいいオリジナルキャラクターを描いています。

そんな作品を見て、笑顔になった、癒された。

そんな喜びの声にたくさん出合える、
感謝があふれる人生になりました。

これからも人にほほ笑み、喜ばれる書体で
作品を描き続けていきたいと思っています。


♪( ^-^)/★,。・・:,。★\(^-^ )♪ありがとう

♪今日の3秒で幸せ♪

相田みつをさんの書体に

ありがとう ありがとう ありがとう


こちらが我が家にある相田みつをさんの書

つまづいたっていいじゃないか 
にんげんだもの


そして、こちらが自分が書いた書
微笑んでるのがわかりますか?


emojiemojiemojiemojiemojiemojiemojiemojiemoji

YouTubeでも
「相田みつをさんを筆ペンで描く」
心をうつ筆文字を描くには
と、題してアップしています(^-^)/
⬇️

拍手[2回]

日日是好日 ダイソーランチプレートで可愛い筆文字アート壁掛け作品作り





【日日是好日
  毎日がいい日だよ ありがとう】

毎日が素晴らしい日でいい日✨✨✨


どんな時も、そう感じる心を

持っていたいものです


画像の作品は、ダイソー商品の
ランチプレートに和紙を貼って
描きました✨


その描いた様子を
「筆文字ありがとうの森にしぽん」
YouTubeにアップしたので
ご覧ください
https://youtu.be/5yXucQ-2V7o

ダイソーランチプレートで可愛い筆文字アート壁掛け作品作り #筆ペンアート #可愛い作品作り #筆文字





「筆文字ありがとうの森にしぽん」
YouTubeのチャンネル登録者も

このところ⤴️うなぎノボリ⤴️


いつも応援ありがとうございます
登録がまだの方は登録してくださるとうれしいです。

惜しみなく、作品作りをこれからも
紹介していきます

今日もありがとう

拍手[4回]

一日一回ありがとう 不登校の子供に必要なのは○○





【一日一回 ありがとう】


今日は、「一日一回ありがとう」
という言葉を書きました。

ちょっと前に小林正観さんの
25,000回のありがとうや
50,000回のありがとうの

話しを書きましたが、
今日は、一日一回ありがとうです


たとえば、不登校の子供さんがいる。
この子に必要なのは何か?
と尋ねられたらあなたは
なんと答えるでしょうか?

「不登校の子供に必要なのは○○」

ちょっと考えてみて下さい。

さあ、なんと、答えましたか?


多くの人は「愛情」
答えたのではないでしょうか?

しかし、親が子供に愛情を
もっと与えようとすると、
かえって不登校は長期化してしまいます。

なぜなら、親のストレスが
子どもに向かってしまうからです。

不登校の子供が、求めているのは、


「愛情ではなく○○です」


ここには、さあ、なんと言葉が入るか?
ひっぱります^_^


答えは

「承認」です。


「学校に行きたくないんだね」
と受け止めること。

そして、「一日一回ありがとう」
を言うこと


子供の「承認欲求」
満たしてあげることで
子供は元気になります。

そして、承認をするための
具体的な行動が
「言葉かけ」ということです。


でも、これは子供だけじゃなく
大人もそうなのかもしれませんね✨
今日のこの話は、山口新聞誌面から
内容をお借りして少し
アレンジして届けました

こちらが、その紙面

紙面が切れてしまうので、分割して表示しています。



今、コロナ禍で不登校の子供も
多いようです。

あなたのまわりにそんな人は
いないでしょうか?

元気を無くしている大人
いないでしょうか?

今日も「言葉かけ」を大事にしたい
「一日一回のありがとう



拍手[2回]

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[11/05 歴史と療法]
[04/22 NONAME]
[04/21 NONAME]
[04/21 NONAME]
[03/02 岩﨑雅子]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
misaka にしぽん
性別:
男性
職業:
開運筆文字ユーチューバー
趣味:
筆文字
自己紹介:
3秒筆文字詩人ありがとうの森 筆文字ユーチューバー
ありがとうで幸せに
ありがとうで平和がくる
ありがとうで世界はひとつ
ありがとうの街になる
ありがとうの国になる
ありがとうの星になる

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

カウンター

アクセス解析

フリーエリア